しあわせなおうじ/オスカー・ワイルド・原作 間所 ひさこ・文 こみね ゆら・絵/フレーベル館/2016年
町を見下ろす丸い柱の上に、しあわせな王子の像がたっていました。
王子の体は、金でおおわれ、目には青いサファイヤ、腰に下げた剣のつかには赤いルビーがはめこまれ、町の人は「おうじさまは、なんて うつくしいのだろう!」と、町のひとたちはいつもいうのでした。
ある秋の日、仲間とはぐれ、ひとりぼっちで南にむかう一羽のつばめが、王子の足元にとまります。
ここで一晩眠ろうと思ったつばめでしたが、つめたいみずのしずくに、王子の目にあふれた涙に気がつきます。
なぜ、ないているの?というつばめに、
「まちの ひとたちの なやみが よく みえるので、なかずには いられないのだ。」という王子。
つばめは、心をいためる王子から頼まれ、病気の男の子のところへ剣のルビーを、食料を買うお金もない屋根裏の貧しい若者へ目の青いサファイヤを、マッチを溝におとして困惑している少女に、もう片方のサファイヤをとどけます。
はじめはすぐに南に旅立つつもりだったつばめでしたが、王子からたのまれて、贈り物を届けつづけるつばめ。そして王子の体をおおっている金もまずしいひとたちに、わけてあげます。
やがてゆきがふりこごえそうな日に、つばめは、息を引き取り、みすぼらしくなった王子の像は、町の人たちから、引き下ろされてしまいます。
けれども、つばめのなきがらと溶けずに残った王子の心臓がごみのやまに投げ捨てられたその晩にまっていたのは?・・・。
タイトルから想像したものとは全く内容がことなっていました。
もの悲しいのですが、物語らしいラストで救われます。
自己犠牲、無償の愛というのは、苦手ですが、それでもやっぱりホロリとさせられます。
たまたま井村君江訳(オスカー・ワイルド童話集 幸福の王子/偕成社文庫/1989年)を読んだ後で、みつけた絵本ですが、大分短くなっています。