桃源郷ものがたり/松居 直・文 蔡皋・絵/福音館書店/2002年
戦乱にあけくれ、不作で苦しい生活をよぎなくされた中国の晋の時代。
ある日、漁師が魚をたくさんとろうと、いままでいったことのない川上に舟をこいで川をさかのぼっていくと、いちどもきたことのない山奥にきていました。
きがつくと桃の林が、両岸にどこまでも続いているところへきていました。このさきになにがあるのか知りたいとなおも漕ぎ進んでいくと、山陰の洞穴からかすかな光がもれていました。
漁師が舟をおり、おそるおそる洞穴に入っていくと、よく耕された、畑や田んぼ、美しい池、そしてよく手入れされた家がみえました。
村人の話によると、秦という国があったころ、戦争をさけるため、先祖がこの土地へ逃れてきたということでした。
漁師が、秦以降の国の動きをはなすと、村人は驚くやら感心するやら、ためいきをついて聞き入ります。
漁師が、この村で何日か過ごし、家に帰ろうとすると、村人は「ここで見たり聞いたりしたことは、誰にも話さないでほしい」と頼みます。
漁師は家に帰る途中、あちこちに目印をつけておきます。家に戻った漁師が不思議なところへいってきたといううわさが、いつか広まっていきます。
うわさをききつけたおうさまが、家来に命じて、不思議な国に行く道を探させようとしますが、目印もなくなっていて、洞穴へ行く道はどうしてもみつかりませんでした。
中国の詩人、陶淵明の「桃花源記」にもとづいて再話された物語といいます。
桃源郷はありえない思うか、必ずあるはずと理想郷をおいもとめるか、どちらでしょうか。
それにしても、なぜ、世界から争いや憎しみがなくならないのでしょうか。