どんぴんからりん

昔話、絵本、創作は主に短編の内容を紹介しています。やればやるほど森に迷い込む感じです。(2012.10から)

皇帝の玉座でうたをうたったオンドリ

2020年11月18日 | 昔話(ヨーロッパ)

              世界むかし話 東欧/松岡享子・訳/ほるぷ出版/1989年

 

 タイトルは物語の入り口。「皇帝の玉座でうたをうたったオンドリ」は、読んでみようかと思わせてくれるタイトルですが、オンドリがうたうことはありません。

 わけあって「皇帝の玉座」にいくというオンドリが、キツネ、オオカミ、水のつまった皮ぶくろ、ハチとともに、皇帝のところにでかけます。

 「このオンドリめが玉座にのぼり、うたをひとふしきかせもうそう!」といわれた皇帝は、オンドリを気の荒いオンドリとけんかっぱい七面鳥のむれ、アラブ馬、火、自分のおしりで押しつぶそうとしますが、いずれも失敗。

 オンドリは羽根という羽根に金貨をつるして、おじいさんのところへ金貨を持ち帰ります。

 

 なぜ? そんなことができるの?といった疑問をもつと、昔話は理解しにくくなります。

 オンドリが皇帝のところにでかけるのは、じいさんから卵を持ってこないと殺すといわれたこと。それも、メンドリが生んだ卵を、おばあさんが じいさんに くれなかったことでした。

 「くたびれるよ」といわれても「いいや、くたびれんさ」と、同行したキツネも、オオカミも 皮ぶくろも すぐに くたびれて オンドリのつばさの下にはいって 歩いていきます。キツネやオオカミが つばさの下にはいるというのは、どんなイメージでしょうか。

 皇帝がおしりで、オンドリを押しつぶそうとしたのは、類似の昔話にはみられません。

 じいさまに 卵をあげることを断ったばあさまの末路は、メンドリが 小屋のひさしから落とした重い包丁で、あっというまに死んでしまうというものでした。


この記事についてブログを書く
« 梨の子ペリーナ | トップ | よりみちせんべい »
最新の画像もっと見る

昔話(ヨーロッパ)」カテゴリの最新記事