おはなし会で、王さまの娘が”びっこ”という表現を聞いて あれっと思いました。
語っている方は、テキストどうり話されていたと思いますが、放送禁止用語でいまはあまり使わない表現です。
2,30年以上前に発行された本の中には、今では使わない表現が結構でてくることもあって、もし語るとしても言い換えて語られるのが普通でしょう。
”びっこ”は”足が不自由”といいかえられますが、おなじく放送禁止用語の百姓、乞食を言い換えるとなると、昔話では苦しくなります。ひっかかる話をしないのが一番早いのですが、百姓、乞食がだめとなると・・・・?
(あとで何かの絵本をみたら、農夫という表現がありました。百姓よりも抵抗がないかも!)
放送禁止用語は、多岐にわたっているので語られている方はどのような工夫をしているのでしょうか。
また、グループの勉強会で話される場合もあると思いますが、素直に疑問が提起されない状況があるのでしょうか。
”ジプシー”の昔話にも楽しい話が多いのですが、ジプシーも放送禁止用語とされ、ロマといいかえられていますが、実はロマ以外の民族もジプシーに含まれているということから、ややこしい。
ジプシー民族には、ロマ、アッシュカリー、エジプシャン、リューリ、ロム、アイリッシュ・トラヴェラー、スコティッシュ・トラヴェラー、スリランカ・ジプシーなどがあるといいますから、ロマ以外の民族からは、異論がだされてもおかしくないようです。
ともあれ、自称ではないことを念頭に置く必要がありそうです。
(オーストラリアの先住民アポリジについても、最近問題?になっているんですね)
語っている方は、テキストどうり話されていたと思いますが、放送禁止用語でいまはあまり使わない表現です。
2,30年以上前に発行された本の中には、今では使わない表現が結構でてくることもあって、もし語るとしても言い換えて語られるのが普通でしょう。
”びっこ”は”足が不自由”といいかえられますが、おなじく放送禁止用語の百姓、乞食を言い換えるとなると、昔話では苦しくなります。ひっかかる話をしないのが一番早いのですが、百姓、乞食がだめとなると・・・・?
(あとで何かの絵本をみたら、農夫という表現がありました。百姓よりも抵抗がないかも!)
放送禁止用語は、多岐にわたっているので語られている方はどのような工夫をしているのでしょうか。
また、グループの勉強会で話される場合もあると思いますが、素直に疑問が提起されない状況があるのでしょうか。
”ジプシー”の昔話にも楽しい話が多いのですが、ジプシーも放送禁止用語とされ、ロマといいかえられていますが、実はロマ以外の民族もジプシーに含まれているということから、ややこしい。
ジプシー民族には、ロマ、アッシュカリー、エジプシャン、リューリ、ロム、アイリッシュ・トラヴェラー、スコティッシュ・トラヴェラー、スリランカ・ジプシーなどがあるといいますから、ロマ以外の民族からは、異論がだされてもおかしくないようです。
ともあれ、自称ではないことを念頭に置く必要がありそうです。
(オーストラリアの先住民アポリジについても、最近問題?になっているんですね)