マイ・フィールドのカワセミ君 2010年04月08日 | カワセミ カワセミはこの季節、ペアリングや子育てに忙しいはずだが、 このカワセミ君はそんな気配も見せず、いつもこの定位置に現れる。 上の嘴が少し欠けているように見えるがどうだろうか。 めったに魚を撮る場面には遭遇しないのだが、この日は飛び込んだ。 捕まえたのはブルーギル。 一回たたきつけて、あっというまに丸呑み。
カモメ類 2010年04月07日 | 野鳥 銚子漁港で見られたカモメ類は、ユリカモメ・セグロカモメ・オオセグロカモメ・ シロカモメ・カモメ・ウミネコ・ミツユビカモメ。 ●カモメ ただのカモメは前回遠くでしか見られなかったが、今回は目の前に来て、 フレーム・アウトするぐらいだった。 ●ユリカモメ 夏羽になったところを見たかったが、まだごま塩頭状態だった。 ミツユビカモメのうちの一羽のお腹が油で汚れていた。 今回も若鳥の識別は習得できなかった。
カモ類 2010年04月07日 | カモ類 銚子漁港で見たカモ類は、マガモ・スズガモ・カルガモ・キンクロハジロ・ホシハジロの他、 クロガモの雌雄、ウミアイサが見られた。 ●クロガモ 前回よりは近いところに群れで来ていた。 ガイドの方は、かつて見た中で一番近いと言っていた。 しかし、海の色と体の黒さのコントラストがきつく、思ったような色がでない。 今回はメスも見られた。これもぼけているがメスはライファーだ。 ●ウミアイサ オスが一羽、遠くで行ったり来たりしていた。 これも逆光できれいな色が出ない。酷い写真になってしまった。
カイツブリ類 2010年04月06日 | カイツブリ類 ●アカエリカイツブリ 前回も見たのだが、あまりに遠く写真はおろか、目でもよく確認できなかった。 今回も初めは遠くだったが、しばらくしてひょっと目の前に出てきた。 黄色い嘴がはっきり確認できた。 まだ冬羽だ。 ●ハジロカイツブリ カンムリカイツブリとともに、夏羽になるのが早いカイツブリ。 集団で波間に浮かびながら、一羽が潜水すると次々にもぐる。 もう少し近いところで見たかったが。 ●カンムリカイツブリ この夏羽は以前にも彩湖で見たことがある。
シロエリオオハム・アビ 2010年04月05日 | 野鳥 再びYバードのツアーに参加して、海鳥を見てきた。 まず、ライファーのアビ類。 ●シロエリオオハム 冬羽。漁港内の比較的近いところに来たので、一眼でもなんとか撮れた。 アビとの違いは、嘴がまっすぐなこと。 成鳥の冬羽では、喉の下に黒い帯が入る。 オオハムとの違いは難しいようだ。 ●アビ あまりに遠く、肉眼で姿を確かめるのも苦労した。 ほんの豆粒写真。 嘴がやや上に沿っているのがオオハム類との違い。 この日は荒れ模様の天気で、特に風がとても強かったが、 そういう日は、海鳥が漁港に避難してくる可能性が高いのだそうだ。