
昨日の西和賀実地見聞ツアーでは、西和賀町歴史民俗資料館の後、近くにあった土畑鉱山の跡を見に行きました。土畑鉱山は、ほっとゆだ駅から湯川温泉方面に進んだ温泉との途中付近、道路から一部施設跡が見えます。
土畑(つちはた)鉱山は、明治33年(1900)に発見され、大正4年(1915)、第一次大戦で銅価高騰の折、新鉱床を発見して事業拡大。その後も次々と新鉱床が近くから見つかり、大正13年(1924)に横黒線(現北上線)が全線開通したことで、陸中川尻駅(現ほっとゆだ駅)から日立鉱山に貨物輸送出来たことも、事業拡大の理由。第二次大戦から戦後も安定した採鉱が続き、昭和30年代、多くの鉱山が閉山する中でも経営を続け、昭和51年(1976)に閉山、西和賀町で最後の鉱山となった。

この鉱山が継続的に経営が成り立ったため、周辺には従業員とその家族、3,000人以上が暮らし、学校や郵便局だけでなく、鉱山を経営していた田中鉱業㈱が経営するレジャー施設やキャンプ場などもあったとのこと。
現在、鉱山事務所跡周辺に選鉱場や沈殿池の跡が残っており、現地は立入禁止ですが、道路からも見ることが出来ます。また出途の湯地域の温泉旅館「四季の宿ふるさと」は、田中鉱業㈱の後継企業である糸平興産㈱が経営しているとのことです。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます