日々

穏やかな日々を

都のコロナ死者「発表まで1か月」続々…専門家「予防対策に影響」

2020年08月20日 21時45分29秒 | ウイルス

都のコロナ死者「発表まで1か月」続々…専門家「予防対策に影響」

 2020年8月18日 (火)配信読売新聞
 

 新型コロナウイルスの死者について、死亡の事実を発表するまでに1か月近くかかるケースが東京都で相次ぎ、国が集計して発表する全国の死者数にも時間差が生じている。感染の再拡大に伴い、重症者や死者の数も増える中、専門家は「現状把握が遅れれば対策が後手に回り、いっそう深刻な状況を招きかねない」と警鐘を鳴らす。(松山翔平、大舘匠)

 都道府県などは、新型コロナの死者が確認される都度、年代や性別、発症~死亡の経過といった情報をホームページ(HP)などで発表する。厚生労働省は、この各自治体のデータを積み上げ、「全国の死者数」としてHPに掲載している。

 都は、死者の〈1〉年代〈2〉性別〈3〉居住地〈4〉診断日(感染確認日)〈5〉死亡日――を発表項目に設定し、5月下旬からは、遺族の意向を問わずに発表している。

 だが、7月以降、「死亡日」と「発表日」に大きなズレが生じている。例えば、ある男性が6月18日に亡くなった事実を都が発表したのは、43日後の7月31日だった。7月中に発表された他の6人の死者についても、死亡日(死後に感染が判明した場合は判明日)から公表までに4~24日を要した。8月にも、4人について9~14日のズレが生じている。

 発表までに長期間を要する原因について、都の担当者は「医療機関から死亡の連絡が遅れるケースがあるほか、一部の保健所が遺族に配慮して発表前に連絡するため」と説明する。

 本来、死者本人を特定できない情報の発表に遺族の同意は不要だ。しかし、都が死者に関する「発表案」を作成し、管轄の保健所に内容の確認を求めても、一部の保健所は「遺族に伝えなければならない」として連絡が取れるまで回答を保留するという。

 他の自治体でも、発表前に遺族に連絡を取ったり、内容の了解を得たりしているという。ただ、都の発表の遅れは突出している。

 読売新聞のまとめでは、6月1日~8月16日に全国の自治体が発表した死者205人のうち、死亡日がHPなどで確認されたのは168人。都内の死者34人は死亡日・判明日と発表日の間に平均7・56日のズレがあったが、東京以外の死者134人は、ほとんどが当日か翌日のうちに発表され、ズレも平均1・13日だった。

 浦島充佳・東京慈恵会医科大教授(予防医学)は「国や自治体の対策を検証し、効果的な感染予防につなげるためには、日々の感染者数に加えて死者の増減のデータも重要となる。国が迅速かつ正確な情報発信の必要性を周知するべきだ」と指摘している。

即時発信「ハーシス」カギ…厚労省「本格運用なお時間」

 自治体任せだった感染者情報の発表が迅速化するかどうかは、新型コロナ用に開発した国の情報共有システム「HER―SYS(ハーシス)」がカギを握る。

 ハーシスでは、システム構築を担う155自治体の医療機関などが、感染者の年齢・性別や住所、発症日、感染判明日などの情報を、端末から直接データ入力できる。死者についても、死亡日や日付ごとの死者数、発症から死亡までの平均日数といった統計データを算出することが可能となる。

 ただ、全国の感染者数・死者数の計4割を占める東京都と大阪府のデータ入力は、当初予定の5月から8月初旬にずれ込み、厚労省幹部は「本格運用にはまだ時間がかかる」と言う。

 国内の重症者数は、8月16日までの1か月間で6倍に急増し、死者数も今後、増加していくとみられる。新谷歩・大阪市立大教授(医療統計)は「国がハーシスを軌道に乗せ、重症者や死者の情報を即時に発信することで、国民は医療機関の現状や病床の逼迫状況などを知ることができる。国民が危機感を共有することは、予防意識の喚起にもつながる」と指摘する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国初の地域医療連携推進法人 医師や看護師の人事交流が可能に

2020年08月20日 21時39分53秒 | ウイルス

四国初の地域医療連携推進法人 医師や看護師の人事交流が可能に

地域 2020年8月17日 (月)配信高知新聞
 

 複数の病院が共同で一般社団法人を設立し、地域医療を効率化する「地域医療連携推進法人」がこのほど、四国で初めて高知県土佐清水市に誕生した。地域内で病床機能の過不足を調整したり、医師や看護師の人事交流を可能にしたりすることで、地域の実情に応じたサービスの充実を図る。

 「地域医療連携推進法人」は2017年度にできた国の制度。同じ地域の医療法人などが一つの一般社団法人をつくり、知事が事業方針などを審査して認定する。法人同士が競い合うのではなく、グループ化して一体運営することで経営健全化につなげ、医療提供の継続やサービスの質向上などを目指す。

 土佐清水市は、医師を含めた人材確保が課題。そのため渭南病院、松谷病院、あしずり岬診療所が参加して「清水令和会」を設立し、昨年度末に認定された。清水令和会事務局によると、全国16番目の地域医療連携推進法人。

 今後は、限られた人材を効率よく配置するために医師を含めた医療スタッフの相互派遣▽新人研修、院内感染防止研修などの共同開催による質の向上や経費の効率化▽医療機器の共同利用や医薬品の共同購入による重複投資の防止や適正な在庫管理―などを図っていく。

 本年度は、人事交流に向けた各法人の人員や資格などの情報共有、医薬品の共同購入に向けた準備などを始める。

 13日には四万十市右山の幡多医師会館で、清水令和会関係者が一堂に会する初めての集まりがあり、今後の取り組みが報告された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回し飲み、ハイタッチ控えて 運動部向け、鳥取で指針

2020年08月20日 21時32分55秒 | ウイルス

回し飲み、ハイタッチ控えて 運動部向け、鳥取で指針

地域 2020年8月18日 (火)配信朝日新聞
 

 立正大淞南高(松江市)のサッカー部などで新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生したことを受け、鳥取県教委は、県立学校の運動部を対象にした感染症対策ガイドラインを新たに作り、大会参加に関するこれまでの指針も改訂した。当面8月中は県外遠征や県外校の県内招致をしないよう求めている。

 ガイドラインは12日付。これまでも部活動のあり方に関する考え方を学校へ示してきたが、厳密に運用するため文書化した。

 顧問が注意すべきこととして共用器具の消毒やミーティングの際のマスク着用など、生徒が注意すべき点として飲料の回し飲みやハイタッチ・抱擁を控えることなどを列挙している。

 大会や練習試合、合同練習、合宿に伴って県外へ遠征したり県内に県外校を受け入れたりする際は、実施計画を作って管理職の許可を得て、さらに保護者へも提示して生徒参加の同意書を求めることとしている。そのうえで別枠の指針で、当面8月中はこれらを中止するよう求めた。

 公立中学校や私立学校にもこの注意点や指針を参考にしてもらうという。(東孝司)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ第2波、最大需要想定 愛媛県、保健師ら2.5倍必要

2020年08月20日 21時24分57秒 | ウイルス

コロナ第2波、最大需要想定 愛媛県、保健師ら2.5倍必要

地域 2020年8月18日 (火)配信愛媛新聞
 

 新型コロナウイルスの感染第2波を見据え、愛媛県は17日、県議会環境保健福祉委員会で、国の患者推計モデルに基づく最大需要想定に備えた保健所と医療機関の体制整備の見通しを示した。県の6保健所では感染者の入院調整や相談対応に当たる保健師らが緊急事態宣言中の約2・5倍必要で、OBによる応援の拡充や市町との連携態勢の構築などに取り組むとした。

 県内の第2波の患者推計では、1人目の感染者発生後、29日目に1日最大25人の新規感染者が確認され、入院患者数は38日目にピークの222人となる。県は最大25人の新規感染者が出た場合、1日当たりの最大検査実施件数は350件、最大相談件数は1032件になると想定。緊急事態宣言中は1日最大の新規感染者が19人、検査109件、相談158件だったが「相当な負荷がかかっていた」(保健福祉部)ことから、大幅な人員不足が見込まれる。

 保健所は感染疑い患者の受診調整や検体搬送、感染者や濃厚接触者への聞き取り調査など全般を担う。県は「職員の急増は難しい」とし、保健師らをサポートする事務系職員の応援拡充や保健所間の機動的連携を図るほか、市町や大学の保健師にも協力を求める協議を進める構えだ。

 患者の受け入れ態勢を調整してきた病床確保計画については推計に基づく医療機関との再調整の結果、入院患者がピークの222人となる感染対策期に14医療機関で229床確保できたと説明した。うち重症者用は33床。感染縮小期は145床のうち5床、警戒期は190床のうち10床を重症者用に確保しているとした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寮生活に集団感染の危険 教育現場や行政、悩む対応 高校寮クラスター

2020年08月20日 21時20分07秒 | ウイルス

寮生活に集団感染の危険 教育現場や行政、悩む対応 高校寮クラスター

その他 2020年8月19日 (水)配信共同通信社
 島根県の私立高で、サッカー部の寮を中心に100人近い新型コロナウイルスの感染者が出た。学校関連のクラスター(感染者集団)では異例の規模。若者の間での感染拡大を懸念する声もある中、チームスポーツに携わる学生らの共同生活が、集団感染の危険をはらんでいることを示した格好だ。類似の例は他にもあり、どのように防いでいくか、教育現場や行政は頭を悩ませている。

 ▽自律と調和

 「密にならないのは、正直難しい」。松江市役所で11日未明に開かれた、市の記者会見。同席した立正大淞南高の上川慎二(かみかわ・しんじ)教頭は、肩を落としながら釈明した。

 同校では8日以降、感染者が相次いで判明。18日午前までに生徒や教員ら98人が陽性となった。うち90人を占める男子サッカー部が7月下旬以降に遠征した大阪、鳥取、香川の3府県は、練習試合をした生徒らの検査に追われた。

 感染した部員のうち84人は、同じ寮で生活していた。淞南高によると、発熱するなどした部員は2人部屋から個室に移し、大人数で食事や入浴をしないよう注意を促していた。ただ、具体的に人数や入浴時間の分け方は示しておらず、寮の自主運営に任せた。

 共同生活の在り方が感染拡大に影響した可能性は高く、上川教頭は「寮内での自律やコミュニケーションは重要だが、感染対策とのバランスが取れなかった」と語る。

 ▽食事での会話制限

 島根県にある公立と私立の全46高校のうち約6割の28校が、県外から生徒を獲得する狙いもあり、寮を併設する。

 同県教育委員会は寮で感染が広がらないよう、毎朝の検温や対面での食事回避を求めていた。クラスター発生を受け、寮での食事中に会話を控えさせるよう、各校に通知した。さらに、学校運営に関するガイドラインを改定し、寮生が体調不良を訴えたら保健所に相談するなどの内容も盛り込んだ。

 ▽「家庭」と同じ

 天理大(奈良県)のラグビー部では、18日までに部員53人のコロナ陽性が判明した。密集や密接が生じやすい競技の性質が感染拡大に影響した可能性もあるが、全員が寮に入っていたことから、共同生活が要因となったことも考えられる。

 学校寮でのクラスターが各地で散見されており、国は対応に悩む。

 厚生労働省クラスター対策班は松江市と合同で、淞南高の調査に着手した。感染源や経路を明らかにすることで各校の参考にしてもらい、注意を促したい考えだ。

 文部科学省は、学校生活の衛生管理マニュアルを今月6日に更新したものの、学生寮については宿泊施設のガイドラインを参考にするよう定める程度だ。健康教育・食育課の担当者は「必要に応じて内容の変更を検討するが、学生寮は家庭と同様の側面もある。国が対策を強いるのも、限界がある」と語る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第61期王位戦7番勝負第4局の藤井聡太棋聖

2020年08月20日 20時30分33秒 | テレビ映画

 木村一基王位(47)に藤井聡太棋聖(18)が挑む第61期王位戦7番勝負第4局2日目が20日、福岡市の大濠公園能楽堂で行われ、3連勝中の藤井が勝利し無傷の4連勝で王位を奪取した。

7月19日で18歳となったばかりの藤井は、羽生善治九段(49)が持つ最年少2冠(21歳11カ月)、加藤一二三・九段(80)の最年少八段昇格(18歳3カ月)を18歳1カ月で更新した。

藤井棋聖は対局後、4連勝でのタイトル奪取となったシリーズを振り返って「自分にとって初めての2日制の対局で、その中でいろいろ得るものがあったと思う。4連勝は望外というか自分の実力以上の結果が出たのかなという気がします」とコメントした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン