新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

遅ればせながら「牡丹」でも

2019-05-06 23:01:12 | 花木

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近はほとんどほったらかしにしていたので、半分くらいはダメになってしまい、今年咲いたのはこの4つだけ。

名札もどこかに行ってしまい、名前もわかりません。

古い記事で調べればわかるが、もうその気もなくなってしまった。

 

 

 

 

 

 

こちらはシャクヤクだが、肝心な牡丹が枯れてしまい、台木が繁茂したのです。

つぼみがいくつもついているが、どんな花が咲くことか。

 

他にも台木のシャクヤクが育っているものもあるが。

 

 

 

ついでなので。

 

 

 

地植えにしてほったらかしにしていたオオデマリが満開です。

 

葉に斑が入る「ジェミニ」という品種だが、斑はほとんど目立ちません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイリントキソウでも

2019-05-06 04:22:04 | えびね、風ラン、ウチョウランなど

 

 

珍しくきれいに咲きそろいました。

 

花の大きさは7センチほど。

咲けば綺麗だが、花持ちはあまりよくなく、1週間ほどで萎れてしまう。

で、これはありふれたタイプです。

 

 

 

 

 

こちらは「黄花」です。

 

 

 

 

 

こちらは色の濃いタイプです。

 

球根(バルブ)自体はよく増えるが、中々花を咲かせる大きさには育たない。

ある意味、チューリップに似ているかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サーコキラス」と「コルナマラ」

2019-05-06 03:52:00 | その他の洋蘭

 

 

花の大きさは3センチほどと小さいが、意外とかわいい花です。

 

が・・・・。

少々気難しいところもあるようで、3鉢ありながら、咲いたのはこの一鉢だけ。

他の二鉢もそこそこ育ってはいるが・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは「コルナマラ・ワイルドキャット」の系統で、最近は「オンシジウム」として扱われているらしいが・・・・。

 

コルナマラ。

オンシジウム、ミルオニア、オドントグロッサム、との「3属間交配種」なので、「オンシジウム」に統合するのは少々無謀のようにも思うが・・・・。

 

花の大きさは8センチ余り。

オンシジウムよりオドントグロッサムに近いかも。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前のわからない大輪のカトレアが

2019-05-05 23:18:43 | カトレアとシンビジウム

 

 

 

 

 

 

だいぶ前につぼみが上がっていることに気がついてはいたが、そそのまま忘れていたが、夜何気なく見ると開き始めていたが。

これは昨夜のことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが今の姿です。

大きさはおよそ18センチ。

まだ開いたばかりで、もう一回り大きくなる。

 

が、挿してあった名札がいつの間にかなくなっていて、名前も買った日にちもわからない。

3年くらい前くらいに買ったと思うが・・・・。

 

 

 

 

 

もう1本花芽が上がっていました。

 

 

 

 

 

 

こちらは別の鉢で、このつぼみはダメです。

株自体は問題がなさそうだが・・・・。

 

かつてはこんなこともよくあったが、最近は減っている。

 

我が家はカトレアの栽培にはあまり条件が良くないので、ある程度は仕方ないのだが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成長を再開たプルメリアだが・・・・

2019-05-04 23:03:24 | 花木

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

去年とは少し感じが違うような気もするが・・・・。

 

去年はもう少し間延びしたような感じで、初夏は咲かずにおわリ、咲いたのは秋になってから。

秋になると気温も下がってくるため、きれいにまとまって咲かなかった。

なので、今年は何とか初夏に咲いてほしいものです。

 

もし咲かなかったら・・・・。

1枚目の3芽ある枝は胴切りして挿し木でもしようと思う。

放っておくと背が高くなり、秋に屋内に収容するのが大変なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サボテンの群生株でも

2019-05-04 04:22:50 | サボテン

 

 

3種類とも「エリオカクタス属」のサボテンです。

 

手前は「金冠」で、まだ小さいので群生はしていないが、いずれは群生を始めるだろう。

で、右は「ワラシー」です。

ほダリは「英冠丸」です。

 

 

 

 

 

鉢は6号で、その鉢からあふれかえっています。

子供も10数個。

この子供でも売っている普通サイズくらいあります。

 

 

 

 

 

てっぺんにある黒っぽいものは蕾です。

 

 

 

 

 

 

「英冠丸」です。

 

一昨年は咲いたが、去年は咲かなかった。

今年も今のところ蕾らしきものは見当たらない。

 

 

 

 

 

 

 

こちらはマミラリアの「白珠丸」です。

 

奇妙なことに、買って以来10年余り、1度も花を咲かせたことがありません。

 

 

 

 

 

 

こちらは「錦丸」です。

背の高いほうは高さが20センチあります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラッスラ「神刀」に小さな子供が    追記です

2019-05-04 03:08:22 | その他の多肉植物




12月の終わりごろに安かったので買ってきた「神刀」の実生苗だが、左の鉢の根元から小さな子株が顔を出していた。








2号のポットに植えてあって、「税込み100円」だったので2つ買ってきたのだが・・・・。


この子供、たまたま発芽しないで残っていた種が発芽した可能性もなくはないが。



この鉢を置いてあるところは、日当たりはそこそこ良いが、冷え込んだ日は5度くらいになることも。

それでも何時の間にかこんなに育っている。


今のところは葉もズングリしていて短めだが、この後どのように育つのか。

このまま育ってくれると助かるのだが・・・・。

2019.02.16.

 

 

追記です。

 

この小さな苗。

その後も順調に育っていて、今はかなり大きくなっています。

 

で、たまたま発芽しないで残っていた種が後から芽を出したものでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名無しの毛柱サボテンに異変が

2019-05-03 22:47:12 | サボテン

 

 

買ったのはは20年近く前だったと思うが・・・・。

 

伸びすぎたので一度胴切りをしているが、胴切りしたあとできた子供も一度外していて、下のほうにあるのがその子供です。

その後また子供が育っているが、今年はいつもと違います。

 

 

 

 

 

 

今まではこのような長い棘はほとんど出なかったのに、ここにきてやたらと長い棘が出まくっている。

 

左にあるのは胴切りをして挿したもので、そちらでも長い棘が出ている。

今までほとんど出たことがないのに、ここにきて同じように出ている。

 

ということは・・・・。

何らかの条件によって出るのかも。

この鉢はもう何年も植替えなどしていない。

 

殆ど放任状態で、肥料などやらず、ただ水をやっているだけ。

それでもこのように育っている。

 

来年はまた胴切りの必要が出てくるかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに錦丸が咲いている

2019-05-03 03:47:51 | サボテン

 

 

だいぶ前に買ったもので、かなりの株立ちに。

ここ2年ほどはほとんど咲かなかったのに、今年は珍しく咲いている。

が、いつもの年よりだいぶ遅い時期に。

大体は1月から2月にかけて咲いていたので、2か月くらい遅い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは「桃太郎」です。

買ってから5年か6年経つと思うが、栽培管理が良くないと見えて、株の割には花が少ない。

育ち自体は悪くないのだが・・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はトカゲが多い?

2019-05-02 23:04:26 | 小動物、昆虫など

 

 

最近はあまりお目にかかることもなくなっていたトカゲが、今年は結構見かけます。

このトカゲは前に紹介したトカゲとは別個体です。

前の個体は家の前の道路際で、これは裏庭。

 

今日はこれ以外にも2匹見ている。

2匹ともこれより大きい個体で、動きが早くて写せない。

 

これは日向ぼっこ中だったのか、かなり接近しても逃げなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする