おとといも一日忙しく、ウォーキングを休みました。
昨日は、希望が丘駅と二俣川駅の間を往復しました。
途中聴いたのはヨハネス・コルナーゴ(ホアン・コルナアーゴ)の作品。
1455年頃~1485年あたりに活躍したスペインの作曲家で、
アルス・ノヴァからルネサンス音楽の過渡期にあって、
おそらくフランスのパリ大学で学んで卒業したあと、
アラゴン王アルフォンソ5世がナポリ王となった宮廷(聖堂)で1453年より仕え、
王の亡くなったあとを継いだフェルディナント1世の宮廷にも仕えた。
作曲家として活躍し、1475年以後はフェルナンド2世の宮廷(聖堂)に移ったようだ。
「お前はどこに行った(Donde estas que non te veo)」の作曲年代はわからない。
聴いたCDはジョルディ・サヴァール指揮、エスペリオンⅩⅩによる演奏である。
3声によるカンシオンということで、カンシオンとは歌の意味である。
弦楽器が奏でる旋律は歌うように朗々としており、いにしえを感じさせ味わい深い。
昨日は、希望が丘駅と二俣川駅の間を往復しました。
途中聴いたのはヨハネス・コルナーゴ(ホアン・コルナアーゴ)の作品。
1455年頃~1485年あたりに活躍したスペインの作曲家で、
アルス・ノヴァからルネサンス音楽の過渡期にあって、
おそらくフランスのパリ大学で学んで卒業したあと、
アラゴン王アルフォンソ5世がナポリ王となった宮廷(聖堂)で1453年より仕え、
王の亡くなったあとを継いだフェルディナント1世の宮廷にも仕えた。
作曲家として活躍し、1475年以後はフェルナンド2世の宮廷(聖堂)に移ったようだ。
「お前はどこに行った(Donde estas que non te veo)」の作曲年代はわからない。
聴いたCDはジョルディ・サヴァール指揮、エスペリオンⅩⅩによる演奏である。
3声によるカンシオンということで、カンシオンとは歌の意味である。
弦楽器が奏でる旋律は歌うように朗々としており、いにしえを感じさせ味わい深い。