昨日は横浜から星川駅まで歩きました。
途中聴いたのは1929年生まれのホディノットの作品。
ウェールズのグラモーガンのバーゴウドに生まれた彼は、
カーディフ大学で学び、その後私的にブリテンに師事したようだ。
初期の作品であるクラリネット協奏曲は1954年チェルトナムの音楽祭で、
クラリネット奏者のジェルヴァース・ドゥ・ペイエと、
バルビローリ指揮ハレ管弦楽団により演奏され、
その後は作曲科として活躍する一方、カーディフ大学でも教えたようだ。
管弦楽のための協奏曲作品127は1986年に作曲された。
今回聴いたCDの演奏はダグラス・ボストック指揮、
ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団によるもの。
第一楽章ヴィーヴォは、軽快なリズムに乗って木管楽器が旋律を奏で、
それを弦楽器も引継ぎ、金管楽器と打楽器も絡んで、荒々しさも加わっていく。
中間部はやや神秘的な部分もみられるが、
再び冒頭の旋律が顔を出し繰り返され、荒々しさを増しながら、
金管楽器がファンファーレ風になったあとは、
いったん静まり、弦楽器中心に旋律が奏でられたあと、
金管楽器と打楽器で盛り上がって最後力強く終わる。
第二楽章アレグロは、弦楽器によりおだやかに始まり、
木管楽器群やハープが絡んで、夢のような幻想的な世界が描かれる。
ティンパニがやや弱く叩いてリズムを時々刻み、
木管楽器群とホルンが響きながら、最後は弦楽器中心に静かに終わる。
第三楽章プレストは、金管楽器が響いて始まり、
木管楽器により5つの音型が現れ、他の楽器もそれを受け継ぎながら、
この旋律がオスティナート風に繰り返されて、印象的である。
打楽器と金管楽器も加わり、荒々しくなり、聴き応えがある。
いったんそれが静まったあと、木管楽器中心の部分となり、
金管楽器や打楽器も加わり、別のリズムが奏でられ強調されたあと、
いったんおだやかな部分を経て、金管楽器と打楽器により盛り上がり、
トッティを繰り返して力強く最後終わる。
途中聴いたのは1929年生まれのホディノットの作品。
ウェールズのグラモーガンのバーゴウドに生まれた彼は、
カーディフ大学で学び、その後私的にブリテンに師事したようだ。
初期の作品であるクラリネット協奏曲は1954年チェルトナムの音楽祭で、
クラリネット奏者のジェルヴァース・ドゥ・ペイエと、
バルビローリ指揮ハレ管弦楽団により演奏され、
その後は作曲科として活躍する一方、カーディフ大学でも教えたようだ。
管弦楽のための協奏曲作品127は1986年に作曲された。
今回聴いたCDの演奏はダグラス・ボストック指揮、
ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団によるもの。
第一楽章ヴィーヴォは、軽快なリズムに乗って木管楽器が旋律を奏で、
それを弦楽器も引継ぎ、金管楽器と打楽器も絡んで、荒々しさも加わっていく。
中間部はやや神秘的な部分もみられるが、
再び冒頭の旋律が顔を出し繰り返され、荒々しさを増しながら、
金管楽器がファンファーレ風になったあとは、
いったん静まり、弦楽器中心に旋律が奏でられたあと、
金管楽器と打楽器で盛り上がって最後力強く終わる。
第二楽章アレグロは、弦楽器によりおだやかに始まり、
木管楽器群やハープが絡んで、夢のような幻想的な世界が描かれる。
ティンパニがやや弱く叩いてリズムを時々刻み、
木管楽器群とホルンが響きながら、最後は弦楽器中心に静かに終わる。
第三楽章プレストは、金管楽器が響いて始まり、
木管楽器により5つの音型が現れ、他の楽器もそれを受け継ぎながら、
この旋律がオスティナート風に繰り返されて、印象的である。
打楽器と金管楽器も加わり、荒々しくなり、聴き応えがある。
いったんそれが静まったあと、木管楽器中心の部分となり、
金管楽器や打楽器も加わり、別のリズムが奏でられ強調されたあと、
いったんおだやかな部分を経て、金管楽器と打楽器により盛り上がり、
トッティを繰り返して力強く最後終わる。