和名で「甘とうがらし」って言います♪
* 写真は我が畑で採れたもの
大小さまざま・・・
「ピーマン」の故郷はメキシコからペルーにかけての熱帯アメリカ
ナス科の植物で、ナス、じゃがいも、トマトと仲間です
(そう!みんなナス科の植物)
ピーマンは立派な緑黄色野菜!
って思われがちですが、実は緑黄色野菜の定義
‘‘可食部100グラムに対して、カロテンを600マイクログラム以上含むもの’’
を満たしておらず、400マイクログラムしか含まれていません
が、ビタミン、ミネラル等の栄養もバランスよく豊富に含んでいるし~
日常的によく食べられているし~
やっぱ 緑黄色野菜の仲間にしてあげよう!ってことで緑黄色野菜に♪
ヨカッタ!ヨカッタ!
特にビタミンCは豊富でトマトの5倍!
ビタミンCの宝庫と思われているイチゴやみかん、りんごよりも多く含まれています
さらに、そのビタミンCは加熱しても壊れな~い!(ビタミンCは本当は熱に弱いの・・・)
しかも!子供たちに嫌われているあの青臭さは「ピラジン」というもので
血が固まるのを防ぐ働きがあるとか!
もっともっとピーマンが好かれるお野菜になるといいですね♪
* 新鮮なピーマンの見分け方・・・(ナスやトマトなどの果菜類にも共通して言えますが)
実のハリとつや (51歳のおばさんが書くのは辛いな~ハリとつや・・・)
そして、ヘタの切り口やヘタ自身が変色したり、しなびていないものです
写真は、オリーブオイルで、スライスしたニンニクと、適当な大きさに切ったピーマンを弱火でじっくりと炒めたもの
味付けは塩&コショウのみ
シンプルですが、たまにはこんな料理もいかがですか?