お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

リフレッシュサロン PARTⅢ♪

2011-01-27 | 食育料理家の活動

今日は→「子育て支援センターぴっぴ」が主催の「リフレッシュサロン」の日。

若いママさんたちがリフレッシュする日です♪

子どもたちとしばし別れてみんなで「ドラ焼き」を作りました♪

3_033

3_034

出来立ての「ドラ焼き」って、ほんと感動する美味しさなんですよ♪

今日はその感動を味わっていただきながら、食育のお話・・・

「大豆から見える日本の食料事情」という大きなテーマで、今年栽培した大豆の話から自給率まで・・・

20分というちっちゃな時間枠内で、かいつま~~~んでお話をさせていただきました♪(笑)

我がブログでも、さらにかいつまんでお話いたしますので・・・(笑)

ちょっとの間、お耳を・・・いえいえお目めを拝借させてくださいな♪

皆さん、大豆の自給率ってどのくらいかご存知ですか?

答えはなんと6%

つまりは、ほとんどが輸入大豆なんです。

そして輸入先は主にアメリカ。

(しかもアメリカでは、大豆の作付面積の約90%が今や遺伝子組み換えの大豆)

遺伝子組み換えについては以前にも何度か書いてあるので、興味のある方は→「コチラ」「コチラ」をどうぞ♪

そして、年間約400万トンの大豆が使われているのですが・・・

そのうち、豆腐や納豆などの食用に使われているのが約100万トン。

残りの約300万トンは主に油用に使われています。

(サラダ油などの原料に)

それでは、お豆腐や納豆などの食用に、どのくらいの割合で国産が使われているでしょうか?

答えは、お豆腐で約25%

(つまり75%は輸入大豆が使われているということ)

納豆は19%で・・・

煮豆やお惣菜などは優秀で84%

ところがところが!

お味噌やお醤油にいたっては、9%!

つまりは、ほとんどが輸入大豆に頼っているということ。

でも、大豆価格は近年世界的に高騰しているし・・・

中国という大国が、経済発展により食生活が変化して今や世界の大豆の貿易量の約半分を輸入しているという現実もあるし・・・

つまり、今はまだ輸出国である中国だけれど、人口が増え続けている中国がいつの日か輸入国になる可能性だってあるわけだし・・・

と言うよりもまず、世界的に人口はこれからも増え続け、いずれ食糧難が訪れるとも言われているし・・・

食料自給率が40%の我が国。

「コチラ」もよろしかったらご覧くださいな♪

大豆に限らず、これから先、必ず食料を確保できるという保証は何もありません。

少しでも自給率を上げ、食の自立を目指すことが大切だと思いませんか?

3_040_2

今日は若いママさんたちにも、今の日本の現状を知ってほしくって、ちょっとリフレッシュにはならないかもしれないお話でしたが聞いていただきましたした♪

でも皆さん・・・一生懸命耳を傾けてくれて♪

一応今年度のリフレッシュサロンは今日で終了しました♪

このお仕事・・・ほとんどボランティアに近いけれど(笑)・・・

来年度もお引き受けしました♪

まだまだ伝えたいことがいっぱいあるので♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする