世界の椿館・碁石の中国原産の椿
「金花茶(きんかちゃ)」 2009年3月11日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5d/713dcf68f0ed95bf799fcff7f5360218.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8e/5afb344010abc04f47db36975a0a9511.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b1/dd39eb6d40c893c50c0f6cc4932c0b2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/21/cf019ddbdcc50c4d4da873ac0824a9e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/aa/c15979b3c139e23d25fac15b859523c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e9/a4c767debc9bf528dd797c649baf2c2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b3/9be69b8056ccde9802c9789617e15b75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/26/44baf31eff2d4c85329aaef35bca8a69.jpg)
2009年3月11日(水)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町
字大浜280番地1)に行きました。大温室内「交流広場」の
「お手洗い」の出入り口の所に、大きな植木鉢に植えられ
た中国原産の黄色い椿「金花茶(きんかちゃ)」
が花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6f/15e6664601fe2ba5cfe8941d849658b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/35/b2fc77b078fbce083bfca10533c651d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ca/3ac801a70cdbc38f44dbe173e76aef11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/68/149160cf3bb0800ac67ea2c29a5d9b55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2e/d27dcf25ffd6256e3205f85b4da69071.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f0/bc5781eef3a2bd9308d95dfc3a603b34.jpg)
金花茶(きんかちゃ)ツバキ科 ツバキ(カメリア)属
Camellia chrysantha
中国南部原産の常緑小高木。原産地では高さ5mほどにも
なるとのこと。あまり枝分かれせず、枝つきは粗い。葉は
互生し、細長くて長さ10~15㎝、厚くて硬く革質で艶があ
る。葉脈は窪んではっきりわかる。
11~3月頃(世界の椿館・碁石では2~3月)、1年枝の枝
先を主にして、上部の葉腋に直径5㎝ほどの花を咲かせる。
花弁は一重で艶があり、開ききると外側にいくぶんそり返
る。花弁の色はツバキ属としては珍しい濃い黄色である。
多数の雄ずいは基部で花弁と合着する。花に柄があり、萼
は開花後も残る。
果実は直径3~4㎝の球状の果で、結実すると次の秋に
熟し、割れて大きい種子をこぼす。
成長の様相はヤブツバキやサザンカと変わらない。1年枝
に花芽を作って秋から冬にかけて開花する。冬芽は鎌形に
なる。葉腋から花芽が出る。 分布:中国南部。
「金花茶(きんかちゃ)」 2009年3月11日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5d/713dcf68f0ed95bf799fcff7f5360218.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8e/5afb344010abc04f47db36975a0a9511.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b1/dd39eb6d40c893c50c0f6cc4932c0b2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/21/cf019ddbdcc50c4d4da873ac0824a9e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/aa/c15979b3c139e23d25fac15b859523c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e9/a4c767debc9bf528dd797c649baf2c2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b3/9be69b8056ccde9802c9789617e15b75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/26/44baf31eff2d4c85329aaef35bca8a69.jpg)
2009年3月11日(水)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町
字大浜280番地1)に行きました。大温室内「交流広場」の
「お手洗い」の出入り口の所に、大きな植木鉢に植えられ
た中国原産の黄色い椿「金花茶(きんかちゃ)」
が花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6f/15e6664601fe2ba5cfe8941d849658b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/35/b2fc77b078fbce083bfca10533c651d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ca/3ac801a70cdbc38f44dbe173e76aef11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/68/149160cf3bb0800ac67ea2c29a5d9b55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2e/d27dcf25ffd6256e3205f85b4da69071.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f0/bc5781eef3a2bd9308d95dfc3a603b34.jpg)
金花茶(きんかちゃ)ツバキ科 ツバキ(カメリア)属
Camellia chrysantha
中国南部原産の常緑小高木。原産地では高さ5mほどにも
なるとのこと。あまり枝分かれせず、枝つきは粗い。葉は
互生し、細長くて長さ10~15㎝、厚くて硬く革質で艶があ
る。葉脈は窪んではっきりわかる。
11~3月頃(世界の椿館・碁石では2~3月)、1年枝の枝
先を主にして、上部の葉腋に直径5㎝ほどの花を咲かせる。
花弁は一重で艶があり、開ききると外側にいくぶんそり返
る。花弁の色はツバキ属としては珍しい濃い黄色である。
多数の雄ずいは基部で花弁と合着する。花に柄があり、萼
は開花後も残る。
果実は直径3~4㎝の球状の果で、結実すると次の秋に
熟し、割れて大きい種子をこぼす。
成長の様相はヤブツバキやサザンカと変わらない。1年枝
に花芽を作って秋から冬にかけて開花する。冬芽は鎌形に
なる。葉腋から花芽が出る。 分布:中国南部。