一関市千厩野草会のクリスマスローズ
2009年3月21日
2009年3月21日(土)、一関市千厩町千厩字西小田の
千厩ショッピングモール・エスピア(S-PIA)で、
千厩野草会(会長 金野昌敏)の「春の雪割草展」が開催され
ました。 7割方が雪割草でしたが、その他の山野草も
展示されていました。
それらの中に「クリスマスローズも20鉢ほど
展示されていました。
クリスマスローズについて
キンポウゲ科ヘレボルス(Heleborus)属の多年草。
ヨーロッパから西アジアの、傾斜のある落葉樹
林や明るい雑木林、岩場などに、20種ほどの原
種が自生している。日陰ばかりでなく、日なた
に自生していることもあるとのこと。
日本には明治時代に導入されているようで、
古くから栽培されている植物だという。
日本ではクリスマスローズと総称して呼ばれるが、英名の
「クリスマスローズ」は本来、ヘレボルス(Heleborus)
の原種の一つであるニゲル(H.niger)につけられた
名前。キリスト誕生のときに天使が咲かせて
くれた花としていい伝えられ、場所や株に
よっては12月ごろから開花する早咲き種。
純白色の清楚な大輪の花を咲かせ、横向きに
平開するものが多く、蕾のうちから冬枯れの
中でよく目立つ。
濃い緑色の葉は肉厚で、どっしりとした安定
感がある。変異が多く、赤みの強いもの、八
重咲きや1茎に数輪咲くものなどがあり、最近
は形質のよい品種も出回るようになったとい
われる。
広く普及している色彩豊かな種類は、オリエンタ
リスを中心に改良された交配種(H.×
hybridus)で、ガーデンハイブリッドとも呼ばれる。
[NHK出版発行・雑誌「NHk趣味の園芸」などより]
2009年3月21日
2009年3月21日(土)、一関市千厩町千厩字西小田の
千厩ショッピングモール・エスピア(S-PIA)で、
千厩野草会(会長 金野昌敏)の「春の雪割草展」が開催され
ました。 7割方が雪割草でしたが、その他の山野草も
展示されていました。
それらの中に「クリスマスローズも20鉢ほど
展示されていました。
クリスマスローズについて
キンポウゲ科ヘレボルス(Heleborus)属の多年草。
ヨーロッパから西アジアの、傾斜のある落葉樹
林や明るい雑木林、岩場などに、20種ほどの原
種が自生している。日陰ばかりでなく、日なた
に自生していることもあるとのこと。
日本には明治時代に導入されているようで、
古くから栽培されている植物だという。
日本ではクリスマスローズと総称して呼ばれるが、英名の
「クリスマスローズ」は本来、ヘレボルス(Heleborus)
の原種の一つであるニゲル(H.niger)につけられた
名前。キリスト誕生のときに天使が咲かせて
くれた花としていい伝えられ、場所や株に
よっては12月ごろから開花する早咲き種。
純白色の清楚な大輪の花を咲かせ、横向きに
平開するものが多く、蕾のうちから冬枯れの
中でよく目立つ。
濃い緑色の葉は肉厚で、どっしりとした安定
感がある。変異が多く、赤みの強いもの、八
重咲きや1茎に数輪咲くものなどがあり、最近
は形質のよい品種も出回るようになったとい
われる。
広く普及している色彩豊かな種類は、オリエンタ
リスを中心に改良された交配種(H.×
hybridus)で、ガーデンハイブリッドとも呼ばれる。
[NHK出版発行・雑誌「NHk趣味の園芸」などより]