peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

ヘリクリサム「かんざし姫」

2009年03月17日 | Weblog
「世界の椿館・碁石」のヘリクリサム「かんざし姫」
 2008年2月28日




2008年2月28日(木)、大船渡市末崎町字大浜にある「世界の椿館・碁石」
の「エントランスホール」に、「かんざし姫」と書かれた名札をつけた植
物が展示販売されていました。蕾を沢山つけており、今にも花が咲きそうで
したが、まだ一輪も咲いていませんでした。






ヘリクリサム・カシアナム(「かんざし姫」)
キク科 ヘリクリサム属 Helichrysum cassianum
オーストラリア原産の非耐寒性1年草。
cassianumは「カッシニアヌム、カッシェーニア、
カッシニアナ」などとも表記されている。
花弁状に発達した苞は鮮やかな明桃色で、芯(筒
状花)が黄色の可愛い花が多数咲く。切り花、鉢
花、花壇いずれにも向く種類で、よく分枝し、
春先に細く伸びた茎の先端付近に、可愛らしい小
輪の話を数個以上つけるので、株全体がピンクで
被われたように見える。草丈は50cm以上になるが、
草丈が15~20cm程度のコンパクトな矮性品種もあ
る。「ドライフラワー」にも向く。
[管理]高温多湿を嫌うので、乾燥気味に管理する。
冬期は霜よけ程度の保護が必要。繁殖は種まきで、
春まきは3~5月(花期は7~8月)。秋まきは
9~11月(花期は5~6月)。発芽適温は20~25℃
前後。
仲間には「ローズビューティーHelichrysum cassi
-anum'Rose Beauty'」がある。
下記のWebサイトに、開花したヘリクリサム「かん
ざし姫」の画像が掲載されています。
http://blog.goo.ne.jp/yu_raika/e/5315d7ce367cc18b64fb3c503ad75822

椿「春の台(はるのうてな)」

2009年03月17日 | Weblog
世界の椿館・碁石の椿「春の台(はるのうてな)
2009年3月11日






2009年3月11日(水)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町
字大浜280番地1)の大温室内で、春の台(はるのうてな)
という名のツバキが沢山花を咲かせていました。




世界の椿館・碁石のツバキ・「春の台(はるのうてな)」
 2007年2月27日



2007年2/27(火)、大船渡市末崎町の世界の椿館・碁石
に行ってきました。大温室で春の台(はるのうてな)という
名のツバキが花を咲かせていました。
名札(プレート)には、「春の台(はるのうてな)
花期:4月、花色:淡桃地に紅縦絞りや小絞り、大き
さ:大輪、産地:東京・埼玉」と書かれていました。





ツバキ・「春の台(はるのうてな)」ツバキ科 ツバキ属
 Camellia "Haru-no-utena"
誠文堂新光社発行「日本ツバキ・サザンカ名鑑」(日本ツバキ
協会・編)には、下記の通り記載されています。
 春の台(はるのうてな)江戸 
[花]白~淡桃地に紅の縦~小絞りが入る。八重、蓮華
咲き、筒しべ、大輪、4月咲き。[葉]楕円、中形。
[樹]立性、弱い。[来歴]1841年の「古今要覧稿」に載
る。枝変り紅花を紅春の台という。
[NHK出版発行「NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月
ツバキ、サザンカ」(桐野秋豊、箱田直紀・著)より]
八重の蓮華咲き・大輪。花は美しいが、樹勢はやや弱い。
花期/3~4月。