peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市東山町のハナモモ ’源平枝垂れ’ 2019年4月25日(木)

2019年04月27日 | 植物図鑑

2019年4月25日(木)、夕べから降っていた雨が一時止んでいましたが、また降ってきました。妻の友人の家の庭に植栽されている黄花片栗が咲いているというのを聞いて見せてもらいに出かけました(一関市東山町長坂字館合?)。2株だけでしたが、黄色い花を咲かせていました。

 また、ハナモモ ’源平枝垂れ’の樹が、紅白の花を沢山咲かせていました。モモ(桃)の観賞用の種類は「ハナモモ(花桃)」と呼ばれていますが、これは園芸品種の’源平枝垂れ’で、源氏の旗(赤)と平氏の旗(白)になぞらえているという。 

 https://www.anmin.biz/2018/04/12/genpeisidare/ [源平枝垂れ(ハナモモ):季節の花]

 https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/8ba9b62ca6b1e93f72a12b8af72c7b86

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/cb69edde27d382f0f4fe6ab517c5a37f


一関市東山町の黄花片栗 エリスロニウム’パゴダ’ 2019年4月25日(木)

2019年04月27日 | 植物図鑑

2019年4月25日(木)、夕べから降っていた雨が一時止んでいましたが、また降ってきました。妻の友人の家の庭に植栽されている黄花片栗が咲いているというのを聞いて見せてもらいに出かけました(一関市東山町長坂字柴宿?)。2株だけでしたが、黄色い花を咲かせていました。北米原産の黄花種同士の交配種とされるエリスロニウム’パゴダ’Erythronium'Pagoda'ではないかと思います。 

http://garden-vision.net/flower/agyo/erythronium.html[エリスロニューム新・花と緑の詳しい図鑑]

http://www.sanyasou.com/index/katakuri.htm[四季の山野草図鑑/カタクリ]

https://barunishio.exblog.jp/11297513/ [エリスロニウム パゴダ:雑木林の家から-nishio]


一関市東山郵便局付近のユキヤナギ(雪柳)2019年4月25日(木)

2019年04月26日 | 植物図鑑

2019年4月25日(木)、夕べから降っていた雨は止んんでいましたが、今にも雨が降りそうな空模様の中を、一関市東山郵便局(一関市東山町長坂字町)に出かけました。郵便局北側の道路を50mほど西に進んだ所にある民家の庭に植栽されているユキヤナギ(雪柳が、白い花を沢山咲かせていました。

 


一関市東山郵便局北側のホトケノザ(仏の座)2019年4月25日(木)

2019年04月26日 | 植物図鑑

2019年4月25日(木)、夕べから降っていた雨は止んんでいましたが、今にも雨が降りそうな空模様の中を、一関市東山郵便局(一関市東山町長坂字町)に出かけました。郵便局北側の道路をはさんだ所にある畑に大群生したホトケノザ(仏の座)が、ピンク色の花を沢山咲かせていました。葉が段々になってつくことから「サンガイグサ(三階草)」とも呼ばれるそうです。 なお、「春の七草」でいう「ホトケノザ」は本種ではなく、キク科オニタビラコのことだそうです。

 


一関市東山郵便局前のチューリップ 2019年4月25日(木)

2019年04月26日 | 植物図鑑

2019年4月25日(木)、夕べから降っていた雨は止んんでいましたが、今にも雨が降りそうな空模様の中を、一関市東山郵便局(一関市東山町長坂字町)に出かけました。郵便局の西側にある畑の縁に造られている花壇に植栽されているチューリップが、赤、白、黄色の花を沢山咲かせていました。この花を見るたび、長男が幼児のころ、「チューリップ」の歌を、「あかしろ、きろい」と歌っていたことを思い出します。花の色は違っていても「どの花見ても綺麗」です。