peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

宮古市鍬ケ崎のフモトスミレ 2019年4月21日(日)

2019年04月25日 | 植物図鑑

2019年4月21日(日)、朝から天気が良かったので、陸前高田経由宮古市にある「崎山貝塚」まで行ってきました。途中、国道45号線沿いにある「道の駅やまだ」で昼食を摂りました。そこを出て45号線をどんどん進んだのですが、「鍬ケ崎」という所で道を間違えてしまって、45号線を外れて旧道の山道に入ってしまいました。直ぐに元の所に戻れば良かったのですが、いずれ45号線に出るというので、そのまま進んでしまい、結局10分程度の距離を40分もかかってしまいました。

 その山道で今まで見た記憶の無い「フモトスミレ」と思われる植物を見つけました。

 フモトスミレ スミレ科 スミレ属 ミヤマスミレ類  Viola sieboldi

 本州、四国、九州、韓国に分布し、山地の樹林下~林縁に生える。小型のすみれ白の小輪で唇弁の先が尖る。上弁裏に紫条の入ることが多いが、なかには表側に紫条が入るものもある。葉裏濃い紫で夏は薄くなる。葉の形や色が変化に富み、葉だけ見ていても楽しいが、栽培が難しいのでむやみに集めてはいけない。[栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・すみれを楽しむ」より]



我が家のハナデマリ(花手毬)2019年4月20日(土)

2019年04月25日 | 植物図鑑

2019年4月20日(土)、妻が一関のホーマックで買ってきたハナデマリ(花手毬)の花付き苗を植えてくれました。ピンク濃ピンクの3種類です。この「ハナデマリ」は、「SunToRYとDCMの共同企画」製品のようで、特定の店でしか売っていません。私がこの花が好きなので買ってくれたのです。

一関市東山町長坂字柴宿の産直「季節館」に立ち寄ったら「ハナデマリ(花手毬)」と思われる草花が寄せ植えの形で展示されていました。

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/c845d9ad3bcb8c20d50699f6fb541014 

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/a21af2da25c6e934750bdeee424cdd5a


北上展勝地さくらまつり2019(その4)2019年4月20日(土)

2019年04月25日 | 植物図鑑

2019年4月20日(土)、「北上展勝地さくらまつり」[2019年4月15日(月)~5月6日(月・振休)]開催中の展勝地公園に行って来ました。ここの桜は、ほとんどが染井吉野で、シダレザクラやその他の桜はわずかしかありません。最初に見た「北上夜曲の碑」の傍に植栽されているものは、未だ5分咲きぐらいでしたが、桜大路にあるものは満開に近いものもあって見頃でした。

 北上展勝地さくらまつり 期間中行事として、観光遊覧船運航(約20分)と渡し船運行(約5分)が行われていました。 

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/10661bc1b3b28181ade869031478e8fa 


北上市国見山のニリンソウ(二輪草)2019年4月20日(土)

2019年04月24日 | 植物図鑑

2019年4月20日(土)エイザンスミレ(叡山菫)を観に北上市稲瀬町にある国見山に行ってきました。極楽寺前駐車場に車を置いて「三十三観音巡礼コース」を国見山裏回り登り口から歩きました。この登り口から100mほど行った所に群生したニリンソウ(二輪草)が花を沢山咲かせていました。 

 https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/db6192b76ab4eda9ef7bb6f967172b89

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/eb452c53a57eadb963452b3156d9dabd


北上展勝地さくらまつり2019(その3)2019年4月20日(土)

2019年04月24日 | 植物図鑑

2019年4月20日(土)、「北上展勝地さくらまつり」[2019年4月15日(月)~5月6日(月・振休)]開催中の展勝地公園に行って来ました。ここの桜は、ほとんどが染井吉野で、シダレザクラやその他の桜はわずかしかありません。最初に見た「北上夜曲の碑」の傍に植栽されているものは、未だ5分咲きぐらいでしたが、桜大路にあるものは満開に近いものもあって見頃でした。

 老木が多く、それでも花を沢山咲かせているのを見ながら、満80歳の私自身の身と比べてしまいました。