四国の高知県の西のハズレに龍ヶ迫(タツガサコ)という、小さな漁港があります。
漁港を取り巻く岬に古びた木造の小学校があって、そこを買い取って、客室に改築した自遊学校という民宿があります。
街道から離れているし、不便な所なのですが、海の水は底抜けにキレイで、港にもぐると魚や、サンゴのような色とりどりな海草が漂っています。
私が行くようになって何年になるか、、、10年以上だと思う。
香川県でウドン行脚をした後、ふらっと立ち寄るけど、電気もないランプの生活は、、、懐かしい感がします。
小学校の教室を、ひとつひとつ民宿の部屋にしています。小学生の時に感じた教室の大きさのイメージと、大人になってのときでは随分とちがうものです。教室が客室なんで、ずらーーと部屋が並んでいます。理科室なんて看板がそのままになっていたりして、、、。
夏場だと、海にもぐってアワビや海のものを取ってきて、料理して夕食にしてくれます。
そうとう変わった民宿ですが、、、今年の夏にいかがですか??
ところで、自遊学校からキレイな通信が時たま届くのですが、今回は家を一軒売りに出したという案内でした。魅力的なのだが、、、いかんせん私には遠すぎる。
こういった、過疎地の家が売りに出され、買い手がいなければ朽ちていくのはさびしいことですね。
クリックすると大きくなる
関東近県か山梨、長野ぐらいだと近くていいのですが、高知は好きな所ですが私には遠い。
面白い所ですよーーー。そもそもお客さんも変わった人が多かったような、、、。
Yahoo地図を参照
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=32.51.34.923&lon=132.40.23.449&sc=3&mode=map&type=scroll
自遊学校のHPはこちら
あのあたりは海はキレイだし、内陸だって四万十川に代表されるとおり自然が保全されています。それは、人口が過疎という事なんだと思うけど、、。
いいところですが、、、遠い。
長野は人が多いですね、、、過疎には縁遠い県でしょう。
私も10年くらい前の冬、3年ほど続けて、このすぐ近くの「大堂海岸」へ遊びに行きました。真っ白な絶壁奇岩の続く海岸に心洗われました。厳冬の信州から行くと、真冬も暖かくてお年寄りも元気な高知がうらやましかったです。温泉も海の幸も豊富だし、四万十も近いし。
冬過ごす別荘はここだ!なーんて夢のようなことを思っておりましたが、その気になれば物件はたくさんあるんでしょうね。
でもやはり四国って遠いーー。かなり気合いを入れて覚悟して決断しないと。
その点、東京近辺の方々は、山梨・長野あたりは絶好の地ですよ! ぜひ信州へいらしてくださいネ!
大堂はテントのキャンプだったんですが、次回もし行く機会があれば自遊学校、泊まってみたいナ。