小平畑で収穫してきた春菊を料理!
男の料理教室の出番でーす。
先月、渋谷区千駄ヶ谷社協館の料理教室でやったばかりだから復習ですね。
料理教室にとれたての春菊を持って行ったら、皆さん知識があってさっさっとナムルとキンピラに仕立ててくれました。
料理は知識とアイデアですね。
ジャーン
その前に、腹ごしらえにガーリックパンに小平でとってきたサニーレタスに、スーパーで終了間際に半額になったアジフライをサンドした。
これが、、、美味しいのーーー。ハンバーガーやお店で買うホットドックに比べたら、ジューシーで比べ物にならないくらいバランスもとれている。畑でとれとれサニーレタスは恐ろしや!
これ、春菊のほんの一部です。
いっぱい取れすぎてスタッフにも分けましたから。
最初に春菊の葉と茎を切り分けました。
裸になった春菊の茎です。
これを捨てたらもったいない。
大根の葉も白い本体と同じぐらい食べがいがあります。
食は文化(知)だと思いますよー。
文化度の低い方は、いくらお金を持っていても、ステレオタイプの食事しかできませんからねー。
食のお話しするだけで地が出ます。
春菊の茎キンピラの出来上がりーーー。
初めて1人で作った割にはよくできたが、簡単だったものねー。
ネットでクックパットを見ればいろいろ載っていて便利です。料理本が売れなくなりますね。
味付けは薄味です。
次はナムルに挑戦です。
春菊の葉をさらっと茹でてよく絞る。
熱々になるので水通しすると良いそうだ。
ノリを細かく刻みます。
絞った春菊に、ゴマ油と塩を加えながらほぐします。
それからノリを加えて出来上がり。
自分で作ると優しい味付けになる。
健康友の会の「男の料理教室」チキン・フリカッセと春菊
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e3b8367673bd8e95554449baee22acca
ほうれん草も大量に収穫してきて、大蒜ベーコンでカリカリ炒めて、チーズと一緒にパスタにあえました。スープパスタになって非常に美味だった。ほうれん草は、、、それこそ市販で言えば5束分ぐらいは優にあった。
小平産直だし、絶対おいしいですね。
先日父が人参キンピラを作りましたが、胡麻&おろし生姜がアクセントになりました。
ナムルもおいしいですね。おつまみにも逸品です。写真を見たら晩酌したくなりました。
お隣さんから、温泉土産に信玄餅を頂きました。久しぶりの再会です。
それは美味そうだ。
信玄餅の食べ方と言うのが先日載っていて、小さな付属のビニールにぶちまけてグチャグチャにして食べるのだそうです。
信玄餅の食べ方、初めて知りました。
確かにぶちまけた方が、小さな器よりも、きな粉と黒蜜が餅にからんで美味しくなりそうです。
まだあるので、次はその食べ方で頂きます。
古くからの銘菓ですねーーー。