音楽家ピアニスト瀬川玄「ひたすら音楽」

♪クラシック音楽の伝統を受け継ぐ真の音楽芸術家を目指して活動しています♪ 「YouTubeクラシック音楽道場」も更新中♪

■「手の傾斜」を考えることで弾きやすくなる ~ J.レヴィーン『ピアノ奏法の基礎』より

2011年09月09日 | ジョセフ・レヴィーン『ピアノ奏法の基礎』
ジョセフ・レヴィーン著 『ピアノ奏法の基礎』(中村菊子訳)より抜粋


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

手の位置(手の傾斜具合とでも言おうか)も、
ひくパッセージに最も即していなければならない。

手の位置は自分にとって一番ひきやすい位置が理想の位置だ。

よく生徒が、難しいパッセージで悪戦苦闘したすえ
「不可能だ」というのをきくが、そのようなとき
手くびの位置をちょっと変えたり、
腕を少し斜めにしたり、或いは、横むきに角度をかえることによって
問題が簡単に解決することがある。

ここで異なるパッセージに合う万能薬(きめてとなる手の位置)を
生徒に与えることは不可能であるから、
生徒自分自身で自分に最も適した手の位置をいろいろ試してみることだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■ピアノ演奏の不正確さ・ミス... | トップ | ■ピアニストの感情表現 ~ J.... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。