音楽家ピアニスト瀬川玄「ひたすら音楽」

♪クラシック音楽の伝統を受け継ぐ真の音楽芸術家を目指して活動しています♪ 「YouTubeクラシック音楽道場」も更新中♪

■ピアノ演奏の不正確さ・ミスタッチの原因 ~ J.レヴィーン『ピアノ奏法の基礎』より

2011年09月09日 | ジョセフ・レヴィーン『ピアノ奏法の基礎』
ジョセフ・レヴィーン著 『ピアノ奏法の基礎』(中村菊子訳)より抜粋


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

どうしていい加減なひき方をする生徒がこんなに多いのだろうか?
その大きな理由は、
生徒の頭の中でひくことがはっきりしていないからだ。

いま仮りに君が知っている曲の中から一番やさしい曲を選んで
普通のテンポでひいてみる。

頭を使って考えながらひくと演奏は正確になり、
いい加減なところは消えてゆく。

こんどは、少し大きな曲を選んで
君が無難にひける速さより少し速めにひいてみよう。
そうすると、
とたんに不正確なところが出てくる。

これがいい加減なひき方をつくる秘められた原因なのだ。
そして、
正確にひけない理由はそれ以外に何もないのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■指先を鍵盤の表面に近い位置... | トップ | ■「手の傾斜」を考えることで... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。