音楽家ピアニスト瀬川玄「ひたすら音楽」

♪クラシック音楽の伝統を受け継ぐ真の音楽芸術家を目指して活動しています♪ 「YouTubeクラシック音楽道場」も更新中♪

「感動する、これ人生におけるかけがえのない宝」 ~ 8月18日(日)のつぶやき

2013年08月19日 | ◆一言◆

う~~ん・・・ 以前自分が勉強した跡を、今ふたたび目にして思うのは、表現のために普通ではない指使いにこだわってみても、結局はうまくいかないよう、今は思えました。表現重視の指使いは失敗の危険が大!? よい指使いを見付けたいものです。(道のりは遠く!)


自分で練習しながら、感動してしまう、ということはありませんか?「自分に厳しくない」というお咎めや、真逆の「自分って上手」なぞという詰まらない自己満足ではなく、純粋に音楽に感動すること・・・あってよいと思いたい。今日《沈める寺》を弾いていたら、感動してしまいました


ドビュッシー《沈める寺(大伽藍)》、昨年から何度も演奏してきましたが、今また感動するとは・・・意外でした。ドビュッシー全曲の内でも特別な位置をしめる(黄金分割!)であろうこの名曲、そういう観点から接してみると、またひときわ違う感動が現れるものなのかもしれません


月末に行うドビュッシー全曲演奏、ここでは、我々に耳馴染みある名曲達《月の光》や《アラベスク》、《子供の領分》などが、作曲者の一生の中で、どういう時に書かれたものか、それを実感する時、よく知るあの曲はちょっと違って聴こえるかもしれない、これお薦めポイントかも!?です


我ながら、そう思うことが少なからずあるのです、今練習しながら。よく知る名曲と思っていた音楽が、全体(一生!)を通すことで、またちょっと違って聴こえる、面白いです。


最近、道を歩きながらふと考えたことがあります。「感動する、これ人生におけるかけがえのない宝」ではないだろうか!?と。「感動できる心」、これ宝を手にする切符!? 音楽、これ宝の山!?


ちょっと下世話(いや、そんなこともない!?)かもしれませんが、お金を手にして、感動したとしたら、それも立派な感動。逆に、お金がなくても感動することがあったとしても、それももちろん感動。両者共に感動。ゆえに「感動すること自体」が宝!?と、考えました


でも、更にちょっと考えましたが、お金を手にした感動は、お金が無くなったら無くなってしまう・・・「無くなりそう、無くなってゆく」という不安も恐ろしいもの!? なので、やはりあまり心がお金を頼りにするのは危険と思いました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「全ての音がクリアに聴こえ... | トップ | 「事実に基づいて仕事をする... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。