
ジョセフ・レヴィーン著 『ピアノ奏法の基礎』(中村菊子訳)より抜粋
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
タッチ(打鍵法)とは
最も芸術的な指先が、最も素直に打鍵できるように、
必要のない余計な動作をすべてとり除くことだと思う。
無駄なものをとり除くことにおり
真に価値が出てくるということは、
芸術一般に共通して言える基本的な原則だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「必要のない余計な動作」とは何であるか!?
「素直な打鍵」とは、どのようなものか!?
自分なりに考えてみますと、
「指・手・手首・腕の筋(すじ)が張らない
自然とまっすぐな状態を基本とする」ことが、
余計なもののない、素直なピアノ奏法となるのではないだろうか!?
と、考えをひとつまとめてみます。
「余計なものを取り除こうと労を惜しまない人を名人という」
とは、
先日ご紹介いたしました吉田秀和先生著『現代の演奏』にあり、
今回の問題「タッチ」においても、内容が一致することは
興味深く思えませんでしょうか。
♪