音楽家ピアニスト瀬川玄「ひたすら音楽」

♪クラシック音楽の伝統を受け継ぐ真の音楽芸術家を目指して活動しています♪ 「YouTubeクラシック音楽道場」も更新中♪

【書込み解説】ブルグミュラー〈16.あまいなげきDouce plainte〉《25の練習曲op.100》より【楽曲和声分析と弾き方】(★ペダル不使用)

2020年08月11日 | ブルグミュラーBurgmüller

ブルグミュラー《25の練習曲 op.100》より第16番、

・・・日本語の題名が、色々とありすぎて困る次第です・・・

 

原語の「Douce plainte」を内容を深く言い表すならば、

〈優しく穏やかな不平の訴え〉

・・・というのはいかがでしょうか?

 

右手で奏でられるメロディを女声とするならば、

その不平・不満が言い表され訴え歌われているような・・・?

 

ついには、そんな解釈になってきてしまいました♪

 

 

【書込み解説】ブルグミュラー〈16.あまいなげきDouce plainte〉《25の練習曲op.100》より【楽曲和声分析と弾き方】(★ペダル不使用)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↓ 時間をクリックすると表題毎にスキップできます

0:15~ 日本語の題名「小さな嘆き」「甘い嘆き」「ちょっとした悲しみ」

0:47~ 原語はフランス語「Douce plainte」、初版1852年版はimslpにて入手

1:54~ 「Douce」甘い、穏やか、「plainte」訴え・告訴・告発、不平・不満・不服・苦情・文句・非難・号泣・クレーム・怨み・ぼやき

2:57~ ネガティヴな短調の音楽、【調性学】主音から短3度があるから短調、主音から長3度あるから長調

4:29~ ウィーン原典版には仏・独・英語で「Douce plainte」「Leise Klage」「Gentle Complaint」、日本語で「ひそかな嘆き」

5:30~ ベートーヴェン〈嘆きの歌Klangender Gesang〉は《ピアノソナタ第31番 op.110》の終楽章にある

6:26~ ベートーヴェン〈嘆きの歌〉譜例

9:09~ ブルグミュラー(1806 - 1874)はドイツ人で、パリで活躍した人

 

11:40~ 調性は♭2つの短調、g-mollト短調、Solの音が第I音

12:24~ 使用楽譜『東音企画(初版)』には、原典スラーと改竄されたスラーの両方が記載

14:20~ 原典(古典的)スラーの弾き方 14:58~ J.S.バッハも楽譜にスラーを沢山書くことがある(実例参照)

 

17:36~ 1小節~、曲の前半(~8小節)は全てg-mollト短調

18:33~ 小文字の〔t〕と書いて〔短調トニカ〕をドイツ和声では表す

18:58~ 左手、スラー終わりが第I音トニカで終わっている〔全終止〕

20:17~ 3小節、左手の第IV音に盛り上がる【II,IV,VI和声解析法】研究

 

22:06~ 1小節~、右手、第V音からIV、III、II、I音へ下りてゆく=盛り下がり〔全終止〕

23:00~ g-mollト短調は、ショパン《バラード第1番 op.23》も同じ

23:39~ 2小節③拍目裏、<>は表情豊かなespressivoと解釈してもいい

24:10~ 3小節、前からの長いスラーは間違い!?減衰してしまうから・・・3小節目①拍目はMi♭第VI音

25:00~ 古典的スラーは、和声感に沿っている・合っている

25:39~ 4小節、〔サブドミナント→トニカ〕は〔変終止〕、〔サブドミナント〕に心がこもったままの終止

 

27:03~ 4小節③拍目裏から左手のアウフタクト、<>の盛り上がりにMi♭第VI音

28:16~ 左手は【男声】の音域、冒頭1小節の右手は【女声】の音域

29:24~ 5小節、左手メロディ〔D7〕〔導音〕で旋律が中途半端に終わる〔半終止〕、疑問文のような意味合い

30:34~ 6小節、第I音で終わると〔全終止〕、しかしここは敢えて書かない(なぜならcresc.やスラーで旋律は先に続いているから)

31:10~ 7小節、左手男声が一瞬で②拍目に右手女声に引き継がれる、男女の切実な会話のよう

33:03~ ★解説の撮影をしながら音楽の勉強が深まる、10年間やってきたクラシック音楽道場と同じよう

 

34:38~ 5小節、右手は〔半終止〕、始まりは第II音

35:29~ 6小節、右手〔全終止〕に見えるけど、作曲者はcresc.を書いているので、ここは減衰しない

37:06~ cresc.の階段「(p)」「(mp)」「(mv)」

37:48~ 【実例】ショパンの書く「mezza voce(中くらいの声)」《バラード第3番op.47》《同4番op.52》

38:30~ 【実例】ベートーヴェンの書く「mezza voce」《ソナタ第29番op.106 第III楽章》《同30番op.109 第III楽章》

40:20~ 8小節、終わりは〔半終止〕、dim.の階段「(mv)」「(mp)」「p」

41:57~ 8小節2括弧は、左手は①拍目いきなり〔半終止〕、右手も④拍目最後に第V音〔半終止〕、「この苦しみを何で分かってくれないんだろう?」切ない訴え

43:23~ 「心」を「音の技法」で表現する「音楽」

 

43:54~ 9小節~、後半

44:05~ 11小節~、明るくなった、B-Dur変ロ長調

44:36~ ドイツ語だとB-Dur、英語コードネームだとB♭Major、B(♮)MajorはH-Dur

45:32~ 9小節、Fa♯があるからここはg-mollト短調

45:55~ 10小節③拍目裏からアウフタクトでB-Dur変ロ長調に転調

46:26~ 13小節、またFa♯が出てきてg-mollト短調にすぐ戻る(★以上で調性の解析は終了)

 

48:00~ 【II,IV,VI和声解析】、9小節、Mi♭第VI音×4回

48:38~ 〔属9〕の和音の中には、主音から数えた第II,IV,VI音が含まれる

49:45~ 9小節、内声にはLa第II音・Do第IV音×8つ、盛り上がっていく

51:04~ 11小節、長いスラーがあると①拍目の第VI音が減衰してしまう・・・

52:03~ B-Dur変ロ長調、明るく晴れそうになる気持ち?

52:30~ 11小節、前の9小節と同じく第VI音×4、第II,IV音×8

53:14~ 9小節~、音量の階段、「p」<「mp」<「mv」>「mp」<「mv」<「mf」>「mv」<「f」

54:47~ 13小節、左手②拍目〔半終止〕、④拍目〔全終止〕

55:29~ ずっと「f」のままかどうか?14小節に「cresc.」があるということは、そこでは少し音量が落ちているといい

56:55~ 14小節③拍目に「cresc.」がある理由は④拍目に〔IV度調のV度〕Si♮があり、15小節〔サブドミナント〕Doへ盛り上がるから

58:59~ 15小節、〔サブドミナント〕Do,Mi♭,Solの音に入ってないメロディのFaは11thという不協和音であり〔倚音〕、とても大事な表情を持つ音、胸キュン

1:00:51~ ★今までの他の動画も「目次キャプション」を見て飛んでみて下さい

1:01:15~ 〔倚音〕について熱烈に語っているはず、〔倚音〕に対しての情熱がクラシック音楽家として必要

1:02:40~ 16小節、〔全終止〕①拍目左手、②拍目右手、③拍目左手 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もしも動画がお役に立てたりお気に召されましたら

OFUSEご支援https://ofuse.me/ofuse/pianistgensegawa

いただけましたらありがたく、よろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

▼ブルグミュラー【楽曲和声解析】動画一覧▼ https://www.youtube.com/playlist?list...

 

▼ベートーヴェン【ピアノソナタ全32曲 楽曲和声解析】動画一覧▼ https://www.youtube.com/playlist?list...

 

☆ 瀬川玄 Gen Segawa (@pianistGS) · Twitter▼ https://twitter.com/pianistGS

 

☆ ブログ 、音楽家ピアニスト瀬川玄「ひたすら音楽」▼ https://blog.goo.ne.jp/pianist-gensegawa

 

☆ 瀬川玄プロフィール▼ https://blog.goo.ne.jp/pianist-genseg...

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【解説】〈沈める寺La Cathéd... | トップ | 【楽曲解説・和声分析】ベー... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。