●テヌート奏法
の練習法。(シルデ流A奏法)
Gとg1(肩幅)、全音符
Sol②③④La②③④・・・
①拍目でテヌート、手首を下げながら、指で腕の重さを支える感覚(←万有引力奏法)
指で鍵盤にぶら下がる、ということ。
④で手首を上げて、次のテヌートの準備。
次は二音、
Solla②③④Sido②③④・・・
二音は、減衰させる。
始めの音がテヌート、という練習。
最後に、五音。
●逆の動きがB奏法。
アクセント奏法。
手首を上げる。
だけど、ここでは万有引力奏法は使わない。
弾いた直後に、鍵盤にかかる圧を抜く(鍵盤が下がっている程度の重さを残して)
=腕を宙に浮かし気味、ということ。
アクセントは、ディミヌエンドと同義、ということ!?
●万有引力奏法は、mv以上の音量で使用可能。
それ以下の音量は、重さを減らさないと出来ないはず。すなわち、腕が宙に浮く状態も、ピアノ演奏には必要。
万有引力を使わずに大きな音で弾いているということは、筋肉で弾いているということ!?
カタイ音がしたり、無駄に疲れたり、年齢が重なると下手になったり、etc
あまりよくない?
以上総じて、脱力奏法、としています。
●音階
正しい指を、まる覚えではなく、計算して、自分で割り出せるようになるとよい!?
ポジション、ということ。
新発見!?
音階は、二つのポジションから成る。
主音から始まるのが第一ポジション、次に連結した先が第二ポジション、とする。
例題、音階基本形において、
●IIIの指使いは?
右手は、第一ポジションの三番目で(12)3指。
左手は、第一ポジションの三番目で(54)3指。
●VIは?
右手は、第二ポジションの三番目で(12)3指。
左手は、第二ポジションの一番目で3指。
=IIIとVIは、両手とも3指が担当。神聖数!?
という、新しい考え方でした。
こう考えると、音階の途中からも、主音以外の正しい指を知り、弾くことが出来る。
多くの方が、音階の途中
から、正しい指で弾くことが難しいようです。
この考え方で、まる覚えではない、正しい音階の指使いを、ポジションの感覚でもって、理解認識しながら弾けるようになることを願います。
Cz.
●一音ずつバタバタしない・・・腕の強張りが見える・・・これはよくない。
ポジションの認識が大事。ポジションで捉えてないと、一音ずつバタバタで、ミスも多い?
●ポジションの、鍵盤の色(すなわち形)を認識すべし。
はずすなら、無音ポジション練習が、効果あり!?
(ポジションの合理的な指使いも考えながら。)
★無音ポジション練習は、必ず万有引力奏法で!?
鍵盤の表面だけで、浮いてやらない・・・不必要な浮く癖をつけないように!?
必ず、鍵盤底までポジションをつかみましょう。
●とりあえず、うるさくない音量で、スムーズに流れて弾けるよう、心掛けて練習して下さい。
●宿題は、ポジションを全て書き出すこと。
●だいたい分かっている、は、だいたい弾ける、にとどまる・・・!?
ばっちり分かっている、は、ばっちり弾けるに通ずる!?
ドビュッシー
●メロディーを、ドレミで当然!歌えるよう、もちろん練習すべきでしたね・・・
●左手のメロディー、弱くなっていっちゃう・・・それは自分の音が聞けていない証拠・・・
よく聞いて、メロディーがメロディーらしく鳴っているかどうか、自己判断できるよう、普段の練習から要注意!
●自分の出している音を、現実として聞くこと。
そこで、楽譜にある指示等できているか、バランスがよいか、表情が出ているか、事後ではあるけど、聞ける能力を磨くべし・・・
(なかなか難しいでしょうけど!冷静に、鍛えてゆかねば、成長しませんので・・・がんばりましょう)
の練習法。(シルデ流A奏法)
Gとg1(肩幅)、全音符
Sol②③④La②③④・・・
①拍目でテヌート、手首を下げながら、指で腕の重さを支える感覚(←万有引力奏法)
指で鍵盤にぶら下がる、ということ。
④で手首を上げて、次のテヌートの準備。
次は二音、
Solla②③④Sido②③④・・・
二音は、減衰させる。
始めの音がテヌート、という練習。
最後に、五音。
●逆の動きがB奏法。
アクセント奏法。
手首を上げる。
だけど、ここでは万有引力奏法は使わない。
弾いた直後に、鍵盤にかかる圧を抜く(鍵盤が下がっている程度の重さを残して)
=腕を宙に浮かし気味、ということ。
アクセントは、ディミヌエンドと同義、ということ!?
●万有引力奏法は、mv以上の音量で使用可能。
それ以下の音量は、重さを減らさないと出来ないはず。すなわち、腕が宙に浮く状態も、ピアノ演奏には必要。
万有引力を使わずに大きな音で弾いているということは、筋肉で弾いているということ!?
カタイ音がしたり、無駄に疲れたり、年齢が重なると下手になったり、etc
あまりよくない?
以上総じて、脱力奏法、としています。
●音階
正しい指を、まる覚えではなく、計算して、自分で割り出せるようになるとよい!?
ポジション、ということ。
新発見!?
音階は、二つのポジションから成る。
主音から始まるのが第一ポジション、次に連結した先が第二ポジション、とする。
例題、音階基本形において、
●IIIの指使いは?
右手は、第一ポジションの三番目で(12)3指。
左手は、第一ポジションの三番目で(54)3指。
●VIは?
右手は、第二ポジションの三番目で(12)3指。
左手は、第二ポジションの一番目で3指。
=IIIとVIは、両手とも3指が担当。神聖数!?
という、新しい考え方でした。
こう考えると、音階の途中からも、主音以外の正しい指を知り、弾くことが出来る。
多くの方が、音階の途中
から、正しい指で弾くことが難しいようです。
この考え方で、まる覚えではない、正しい音階の指使いを、ポジションの感覚でもって、理解認識しながら弾けるようになることを願います。
Cz.
●一音ずつバタバタしない・・・腕の強張りが見える・・・これはよくない。
ポジションの認識が大事。ポジションで捉えてないと、一音ずつバタバタで、ミスも多い?
●ポジションの、鍵盤の色(すなわち形)を認識すべし。
はずすなら、無音ポジション練習が、効果あり!?
(ポジションの合理的な指使いも考えながら。)
★無音ポジション練習は、必ず万有引力奏法で!?
鍵盤の表面だけで、浮いてやらない・・・不必要な浮く癖をつけないように!?
必ず、鍵盤底までポジションをつかみましょう。
●とりあえず、うるさくない音量で、スムーズに流れて弾けるよう、心掛けて練習して下さい。
●宿題は、ポジションを全て書き出すこと。
●だいたい分かっている、は、だいたい弾ける、にとどまる・・・!?
ばっちり分かっている、は、ばっちり弾けるに通ずる!?
ドビュッシー
●メロディーを、ドレミで当然!歌えるよう、もちろん練習すべきでしたね・・・
●左手のメロディー、弱くなっていっちゃう・・・それは自分の音が聞けていない証拠・・・
よく聞いて、メロディーがメロディーらしく鳴っているかどうか、自己判断できるよう、普段の練習から要注意!
●自分の出している音を、現実として聞くこと。
そこで、楽譜にある指示等できているか、バランスがよいか、表情が出ているか、事後ではあるけど、聞ける能力を磨くべし・・・
(なかなか難しいでしょうけど!冷静に、鍛えてゆかねば、成長しませんので・・・がんばりましょう)