前回の記事にてご紹介いたしました
ベートーヴェン作曲の《ピアノソナタ31番op.110》
のIII楽章、「嘆きの歌」は冒頭にて
ベートーヴェン自身による指示で、
「p(ピアノ)」という強弱記号が記載されています。
ドイツの伝統的な(と言っても過言ではないと思うのですが)
ベートーヴェンの音楽におけるこの
「p」という強弱記号の捉え方は、時に、
一般的な音量の小さい「p」を越えて、
決して音量的に小さくなく演奏されるのが望ましいことが
あるようなのです。
「p(ピアノ)はf(フォルテ)ではない」
と考えてみるような具合でしょうか。
さらには、
ここ「嘆きの歌」において師匠クラウス・シルデ先生が
おっしゃった言葉、
「人が嘆くとき、そんな小さな声で嘆くことはない」。
「嘆く」ということをよくよく想像してみると、
このピアノ曲として書かれた「嘆きの歌」の
歌われ具合、いかな音量でこれが奏でられるのがよいかが
自然と分かってくるのかもしれません。
・・・と、ここまで書いて、ふと、
以前、これと同じような話題を書いたことがあったかもしれないと思い、
過去のBlogを探してみたところ・・・
ありました・・・ので、
そちらのアドレスも以下に記します。
http://blog.goo.ne.jp/pianist-gensegawa/e/72b2a4cea52fd779f8d7da7f3fc8b0c2
内容がダブってしまった・・・
ようは、
「p(ピアノ)」という音量にも、時と場合、状況や心境によって
様々な捉え方がある、ということでしょうか。
たかが「p」
されど「p」
なかなか奥が深そうです。
音楽blogランキングへ
ベートーヴェン作曲の《ピアノソナタ31番op.110》
のIII楽章、「嘆きの歌」は冒頭にて
ベートーヴェン自身による指示で、
「p(ピアノ)」という強弱記号が記載されています。
ドイツの伝統的な(と言っても過言ではないと思うのですが)
ベートーヴェンの音楽におけるこの
「p」という強弱記号の捉え方は、時に、
一般的な音量の小さい「p」を越えて、
決して音量的に小さくなく演奏されるのが望ましいことが
あるようなのです。
「p(ピアノ)はf(フォルテ)ではない」
と考えてみるような具合でしょうか。
さらには、
ここ「嘆きの歌」において師匠クラウス・シルデ先生が
おっしゃった言葉、
「人が嘆くとき、そんな小さな声で嘆くことはない」。
「嘆く」ということをよくよく想像してみると、
このピアノ曲として書かれた「嘆きの歌」の
歌われ具合、いかな音量でこれが奏でられるのがよいかが
自然と分かってくるのかもしれません。
・・・と、ここまで書いて、ふと、
以前、これと同じような話題を書いたことがあったかもしれないと思い、
過去のBlogを探してみたところ・・・
ありました・・・ので、
そちらのアドレスも以下に記します。
http://blog.goo.ne.jp/pianist-gensegawa/e/72b2a4cea52fd779f8d7da7f3fc8b0c2
内容がダブってしまった・・・
ようは、
「p(ピアノ)」という音量にも、時と場合、状況や心境によって
様々な捉え方がある、ということでしょうか。
たかが「p」
されど「p」
なかなか奥が深そうです。
音楽blogランキングへ