音楽家ピアニスト瀬川玄「ひたすら音楽」

♪クラシック音楽の伝統を受け継ぐ真の音楽芸術家を目指して活動しています♪ 「YouTubeクラシック音楽道場」も更新中♪

連載2《op.110》 ソナタ形式の面白さ(つづき)

2006年09月05日 | 《31番op.110》
ベートーヴェン《ピアノソナタ31番op.110》
I楽章の冒頭を見てみますと、冒頭に4小節を
「第1テーマの始まり」とすることができ(再現部がこのメロディーから
始まっていることから、これが「第1テーマ」であることが
証明されるはずです)続く5小節目からは、
「第1テーマの後半」と考えることもできましょうか。


☆提示部におけるそれぞれのメロディーやらモチーフやらを
「再現部と照らし合わせること」で、その存在意義を把握しよう
という考え方から、解釈を進めております。


12小節目からの「p leggiermente」の部分は、32分音符が
まるで天使が飛び回っているかのように美しく走り回る箇所です。



しかし、
これを「第2テーマ」と考えるにはまだ早いようでして、
なぜなら、再現部においては、この部分の調性は、第1楽章As-Dur
という原調で現れることが無いからです。よってこの12小節からは
「推移部」と捉えるのが妥当でしょうか。

☆再現部において、第2テーマがその楽章の原調で現れるというのは
「ソナタ形式」の基本的な特徴のひとつです。


それでは、肝心の「第2テーマ」がどこから始まるかを考えてみますと、
20小節目「p molto legato」という箇所からがそれと解釈できましょうか。
なぜなら、
●再現部にて、原調As-Durが現れる箇所を探してみますと、

(これが第2テーマであろうという前提を手掛かりにして)
再現部において第1テーマ以降にAs-Durが現れるのは、
79小節目「a tempo p espressivo」という箇所であることが分かります。

そして、●この部分(提示部)は、

ソナタ形式の「第2テーマが原調の属調として現れる」特徴に照らし合わせ、
ようするにAs-Durが原調のこのI楽章において、
この20小節からがEs-Durという属調となっていることからも、
ここが「第2テーマ」であることが証明されましょう。


◇◆◇◆


というわけで、
今回、ここにおいてはっきりとさせたかった主旨は、
この《op.110》I楽章は、
前作《op.109》のI楽章のような過密なソナタ形式で書かれているわけ
ではなく、第1テーマ・第2テーマの間に充実した「推移部」を擁する
「より伝統的なソナタ形式に則って書かれている音楽」である、
ということを書きたかったのでした。

この「ソナタ形式」に盛り込まれた《op.110》の世界は、我々を
どんな境地へといざなってくれるのでしょうか。



P.S. 余談ですが、
ベートーヴェン後期の《30番op.109》《31番op.110》《32番op.111》は
「三つ後期ソナタ」としてひとまとめに考えられることが多いと
思うのですが、注意すべき面白い点は、
●《op.110》と《op.111》は同時期(1821年末~1822)に書かれた
「♭系」の音楽であるのに対して、
●《op.109》は、単独で1820年に完成を見ており、
「♯系」の音楽であります。

これは私の個人的な想像でしかありませんが、
ソナタ形式の凝縮の挑戦でもあったかもしれない《op.109》を
書き終わって、一年ほどの時間をあけて再び気持ち新たに
ベートーヴェンは、《op.110》《op.111》という二曲の作曲に
取り掛かったのかなと・・・・思いを馳せられなくもありません。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 連載1・ベートーヴェン《ピア... | トップ | 連載3《op.110》 「p」され... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。