音楽家ピアニスト瀬川玄「ひたすら音楽」

♪クラシック音楽の伝統を受け継ぐ真の音楽芸術家を目指して活動しています♪ 「YouTubeクラシック音楽道場」も更新中♪

「音楽を感じることの重要性」~10月18日(木)のつぶやき

2012年10月19日 | ◆一言◆

音楽の知識を「知らない」けれども音楽を「感じている」のは、よいことだと思う。「感じていない」というのは、音楽としてよくないこと!?


音楽するにおいて、「知識」や「感覚」は共に大事と以前から考えています。最近ではしかし「感覚」の方が重要!?と思われたりもします・・・「知らない」はまだしも「感じていない」はまずい!?という具合に。


音楽を「感じる」ということについて、一概には言えないでしょうが、人が個々に音楽を楽しんで感じている状態は、原始的で大事な素晴らしいことだと思います。一方その道を勉強する上では、自分勝手でなく「どう感じるか」を洗練させていくよう精進が必要だとも思われます。


「音楽を感じる」という問題! 楽譜を見て練習をしながら改めて強く思うのは、クラシックという高い芸術性を秘めた音楽においては、自分勝手に感じるのではなく、音楽そのものが持つ力を、自分の感覚を高め磨いて「的確に感じたい」ということかと思いました


「感じ方にはレヴェルの差がある」・・・「感じる」という人間皆に平等に与えられている感覚ではありますが、その感じ方には個々にレヴェルの差があるであろうことも、その道を勉強する身であれば、知っておくべきか、とも思われました。「感覚を磨く」のは大事な修行!

1 件 リツイートされました

感覚を磨こうと勉強・練習する際に、「知識」が大きな手助けとなってくる!?


「言葉にならない音楽の世界がある」「言葉(知識!?)は邪魔」という話もあります・・・ そういった音楽の孤高の境地というのも、確かにあるでしょう!! それを感じられた時の心の有り様は・・・まさに「筆舌に尽くしがたい」です。でもそれはよっぽどな境地!?普段は言葉も必要!?


あるいは、「言葉」が「筆舌に尽くしがたい」音楽の一端を、的確に捉えることに成功する場合だって、あるように思われます。立派な音楽評論家は、その偉大な仕事を成し遂げたりもしているでしょう。これも音楽にとって大事なこと!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ピアノの鍵盤の底には何が... | トップ | 「三つの要素がピアノの打鍵... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。