音楽家ピアニスト瀬川玄「ひたすら音楽」

♪クラシック音楽の伝統を受け継ぐ真の音楽芸術家を目指して活動しています♪ 「YouTubeクラシック音楽道場」も更新中♪

「日本国憲法の戦争放棄を世界中に知ってもらう!?」「戦争は避けるべき」 ~ 8月15日(土)のつぶやき

2014年08月17日 | ◆一言◆

今日は終戦記念日・・・今年は例年以上に、この日に対する切実な思いを強く感じる人が多いのではないでしょうか? 社会情勢が変わるからといって、肝心の平和の守る手綱を緩めてはならない! 戦争は人間の犯す最悪の大罪とのこと、叡智と歴史経験を踏まえ、決して戦争を起こさないよう!


戦争が起きないシステムが出来ないのかなぁ・・・「戦争放棄」を掲げる日本の憲法は、人類史において先進的な一歩を踏み出した貴重な法律だと思います!(ノーベル平和賞に値する!?) 世界中の国家が「戦争放棄」を掲げたら戦争は起こらないのでは? 理想・・・これ大事と思います


人間として変わらないところがあるのを信じています・・・人の心の底にある好戦的な思いを完全には否定できないでしょう・・・しかし!数千年に及ぶ人類史において、少しずつでも、そうした悪を封じ込める方法が開発されているような気もするのです。諦めずに!恒久平和を本気で


憲法9条がノーベル平和賞を得られたらどんなに世界が変わるか!?考えるとワクワクします! ヨーロッパに住んだ経験のある私ですが、おそらく世界中で、日本が「戦争放棄」を掲げているということを知っている人はほとんどいないよう・・・これ世界中に知ってもらうチャンスだと思うのです!

1 件 リツイートされました

日本人である我々にとっては、自分の国が「戦争放棄」している事実は、当たり前のように知っているのだと思いますが、しかし自分達の当たり前は、他人にとっては当たり前ではないことは少なからず・・・日本の「戦争放棄」は、世界中にまだ知られていないようなのです!知らさねば!


だって、我々は他国の憲法の特徴を知っているでしょうか?少なくとも私には思い当たる節がありません・・・(不勉強!?と怒られるかもしれませんが、普通こうだと思われます) というわけで、日本の憲法「戦争放棄」も、他国の人が知るよしもない!? 知らさねば!


第二次世界大戦の反省を踏まえ「戦争放棄」を憲法に掲げた世界で初めての国家!?これが我々の今住んでいる日本なのです。世界に先駆けて平和維持の具体的方法を示しているかもしれない憲法、貴重なはずです。人類史を進める一歩!?と私には思われます。


日本国憲法はアメリカ人によって作られた!?いや、日本人が自ら作ったもの!? 様々な情報があり、何が真実か今なお分かりません・・・しかし「日本国憲法」が事実存在し、現在この国を動かしているのは確かなのです。誰が何と言おうと、先進的な憲法は、存在しているのです。


他国から攻められる危険がある!?だから「戦争放棄」は邪魔になる!?何のための自衛隊でしょうか!?警察の延長戦にある自衛隊は軍隊ではない?だから? 自衛隊の軍事費は、数年前までは中国より上だった位、ある程度のレヴェルを持った力を有していると思います。国を守る尊い仕事!


第二次世界大戦で亡くなった、日本人のみならぬ世界中の犠牲者の方々を思い、哀悼の意をここに捧げたく思います


クラシック音楽をやる身の上、持てる限りの知性を尽して過去の巨匠達の作品に向き合いつつ、同時に激しい情感(人間的?野性的?)をも音楽の表現には必要なことがある仕事?ゆえにか、「人間は戦争をしてしまう」本性と、それを封じる知性・叡智の両方を信じている今の私です


「人間は戦争をするもの」・・・という意見があり、この恐ろしい心理を完全には否定できないのですが、しかしだからといって、これを野放しにしてよい理由があるでしょうか!?無い! 叡智をもって、戦争は避けるべきです。金儲けのための戦争なんて絶対許せない!金は人に迷惑かけずに儲けるべし


資本主義が横行し、人に迷惑をかけてまで、お金を至上とするような姿勢は・・・良いわけがない。会社の存続を優先させて社員を切るような方向はこれでしょうか。良い経営者は、人を重んじつつ会社を動かすのではないでしょうか?お金を優先するがために苦しむ人生なんて・・・嫌では?


人に迷惑をかけない、これは言うは易く行うは難しのようで・・・迷惑かけまいと思っていても、かけてしまうことがあるようで・・・だからといって「人に迷惑をかけない」心掛けを諦めてしまってはいけないでしょう。人に迷惑かけない、真心からの心掛けは、きっと尊い


私はプラトンを好んで読みます。しかしだからといって、何でもかんでも「そう思います」「おっしゃるとおりです」と真に受けるつもりはありません(笑) 辻褄が理解できない時があります(私の理解力不足か?時代が違うか?)それでも、真実の欠片が煌めき面白く感じるのです!


二千年以上前に書かれたプラトンの書物・・・そこに現代にも通じる普遍性が描かれていることに、数千年規模なんかでは変わらない、人間の姿を見る気がするのです・・・もちろん!当時は電気もなく、石油製品も?ITも無かった。でも変わらぬ根元的な真実は、色々とあるのでしょう


21世紀を生きる我々は、現代社会のポジティヴな恩恵を満喫しつつ、変わることのない普遍性をも意識しながら生きてゆけたら、


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「考えて音楽する」 ~ 8月15... | トップ | 「勉強・練習しながら楽譜に... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。