
(★こちらの動画は、お手元に楽譜をご用意されて、一緒に書き込みながら勉強していただけたら有意義かと思われます。お楽しみ下さいませ!また、下記には【目次(YouTube時間指定)】を一覧にしておりますのでご興味ありそうなところへ飛んでご覧くださいませ♪)
ベートーヴェン初期の作品である《2番のソナタ》において、もう最後に
「苦悩を通して歓喜へと至る」
という、あのベートーヴェンの音楽を代表する言葉に行き当たるとは・・・
感慨深い勉強となりました♪
ご覧いただけましたら、幸いです♪
【楽曲和声解析】ベートーヴェン《ピアノソナタ第2番op.2-2イ長調》第4楽章④/4 (クラシック音楽道場ベートーヴェン《ピアノソナタ全32曲》楽曲解析講座より)【目次(時間指定)付き】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓ 時間をクリックすると表題毎にスキップできます
0:15~ ベートーヴェン初期の曲は長い!?
0:30~ 《ピアノソナタ》残り30曲
0:56~ 148小節~〔Coda〕、チェルニー著『ベートーヴェン 全ピアノ作品の正しい奏法』より「メロディを左手だけで弾くのではなく、右手左手で弾き分て下さい」
3:24~ 149小節のみスタッカートあり、あとは無し(ベーレンライター版のみ、リスト版、ウィーン原典版、ヘンレ版と比較)
5:42~ 左手・右手(男女!?)でアルペジオで優雅さを競い合っているかのよう!?
6:21~ 149小節③拍目、右手スタッカートのために一瞬ペダルを放して、またすぐ左手の和音レガートのために踏みなおす
6:48~ 148小節~、ペダルの使い方
8:28~ 149小節、左手の文法は〔半終止〕、150小節、右手は〔全終止〕
9:20~ 154小節、〔サブドミナント〕そして④拍目に特別な〔増6〕の和音
9:52~ 154小節、Dmajor〔IV度の和音〕だから、153小節は〔IV度調のV度〕
10:38~ 155小節、突然p(ピアノ)、和声は大事な〔D46〕、内緒話!?
12:07~ 158小節、F7thという和音が向かう先はB-Dur変ロ長調、ベートーヴェンの「B」、強烈な自我の発露!?
13:19~ 161小節、スタッカートの三連符は〔中間部C〕の音、ここは長調B-Durで、〔D46〕の和音で
16:04~ 164小節、Re♯は、a-mollイ短調の第V音を目指す〔ドッペルドミナン、ト根音省略型 7・9〕(17:43)
18:45~ 168小節、ついにA-Durイ長調の〔D46〕、苦悩を通して歓喜へいたる!?
20:08~ 172小節③拍目、左手はスタッカート無し?(各版を比較)
20:38~ 173小節、〔A5回目〕・・・大きなロンド!?
23:16~ 175小節、6連符で一音ずつ上がりながらII,IV,VIを感じる
24:03~ 177小節④拍目、La♯はSi第II音を目指す〔II度調のV度〕、178小節まで、小節をまたいだズレがあるのが魅力的
26:03~ 180小節、チェルニー著『ベートーヴェン 全ピアノ作品の正しい奏法』より「最後の8小節はいつもよりpiano(静か)に、そして更にちょっとリタルダンド」
28:15~ II,IV,VI和声解析
28:58~ 183小節、右手は最後に半終止、左手は184小節で全終止
30:05~ 187小節、倚和音、左手は第I音、A-Durの音楽であることを実感
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼ベートーヴェン【ピアノソナタ全32曲 楽曲和声解析】動画一覧▼ https://www.youtube.com/playlist?list...
▼ブルグミュラー【楽曲和声解析】動画一覧▼ https://www.youtube.com/playlist?list...
☆ 瀬川玄 Gen Segawa (@pianistGS) · Twitter▼ https://twitter.com/pianistGS
☆ ブログ 、音楽家ピアニスト瀬川玄「ひたすら音楽」~▼ https://blog.goo.ne.jp/pianist-gensegawa
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー