音楽家ピアニスト瀬川玄「ひたすら音楽」

♪クラシック音楽の伝統を受け継ぐ真の音楽芸術家を目指して活動しています♪ 「YouTubeクラシック音楽道場」も更新中♪

◆引き裂かれる魂!? ~死と救い

2010年07月09日 | ショパン Frederic Chopin

ショパン作曲の名作、
《スケルツォ第2番 op.31》

冒頭を、ショパン自身が「死の館のような雰囲気で」
と言及したのが確かならば、
やはり、きっと、
この音楽は、「死」と「生」と、その狭間にいる「人間」をテーマとした
大スペクタクル・ドラマなのではないだろうか!?
というアイディアが、
今日は一段と強く感じられました・・・


中間部の、超絶技巧を要する
ピアノの鍵盤の上下を飛び回る(正確には、上声部と下声部と中声部が一斉に発言しているから、鍵盤上は「飛び回っている」かのように見える、と解釈したく思います)、
凄まじい音楽は、
狭間にいる人間が(魂が!?)「救いの手」と「死の手」の両方に引っ張られて、
まさに・・・「魂が引き裂かれん」ばかりの
壮絶なシーンのように・・・見えた気がするのです・・・


果たしてこのドラマ・・・
「生」と「死」の決着はつくのでしょうか・・・?



決着はつく、のだと思います。

曲の最後を聴けば、きっと誰もがそう思えるはず!!

素晴らしい「生」の勝利が!!!!

まるで聖剣エクスカリバーで「死」を一刀両断したかのような!?



ショパンは、この曲を書いた後も生き続け、
もっともっと、沢山の素晴らしい作品を書き続けたのは
我々の知るところです。

彼は、ショパンは、生きたのです。

決然と、力強く!!









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◆J.S.バッハ《ゴールドベルク... | トップ | ◆シルデ先生は誉め上手!? ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。