音楽家ピアニスト瀬川玄「ひたすら音楽」

♪クラシック音楽の伝統を受け継ぐ真の音楽芸術家を目指して活動しています♪ 「YouTubeクラシック音楽道場」も更新中♪

■力強いピアノの音は、上体を鍵盤に向けて倒すことで ~ J.レヴィーン『ピアノ奏法の基礎』より

2011年09月10日 | ジョセフ・レヴィーン『ピアノ奏法の基礎』

ジョセフ・レヴィーン著 『ピアノ奏法の基礎』(中村菊子訳)より抜粋


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(アントン)ルビンシュタインの肖像画を例にとってみよう。

これを描いた絵かきは、
ルビンシュタインがピアノに向かっている
数多くの写真でも捉えることのできなかった
彼の力の入れ方をはっきりと描いている。

多分、ルビンシュタイン自身、
カメラではそれを捉えることは不可能だと知っていて、
カメラの前ではカメラ用のポーズをしたのだと思う。

しかし、このスケッチの場合は、
私はよく知っているのだが気をつけて見ていただきたい。

ルビンシュタインは直立した棒のようにすわっていない。
その代わりに、教則本の力の入れ方をしめすすわり方の挿絵のように、
上体を鍵盤に向けて倒しているではないか。



彼は、フォルテ(強い)のパッセージをひくときは、
体と肩の重みを完全に利用したのだ。それは明白であり、
ルビンシュタインが協奏曲をひくときは、
オーケストラの全員がフォルティシモで音を出しているときでさえ、
彼のピアノの音は、更に、その上にそびえて聴こえたものだ。

その底力のあるピアノの音は、
まさにオーケストラの全楽器の王者のようにとどろきわたった。
しかも、その音に喧音を思わせるひびきはひとかけらもなかったのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー














コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■ピアニストの感情表現 ~ J.... | トップ | ■スタッカートの奏法 ~ J.レ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。