音楽家ピアニスト瀬川玄「ひたすら音楽」

♪クラシック音楽の伝統を受け継ぐ真の音楽芸術家を目指して活動しています♪ 「YouTubeクラシック音楽道場」も更新中♪

◆バッハ《平均律2巻 9番 ホ長調 フーガ》と《ロ短調ミサ》終曲《Dona nobis pacem》

2009年04月12日 | バッハ J.S.Bach
今日は日曜日でした。

日曜日となると、
なんだかバッハが弾きたくなるものです。
(以前にも、同じような書き出しで
記事を書いたことがあるような気がします・・・)

ピアノ弾きにとっては、
バロックで宗教的な調べを堪能するのには
J.S.バッハの音楽はうってつけなのですが、
今日はそんなバッハの鍵盤楽曲の中から
《平均律クラヴィア 第2巻》を開いてみました。


そんな中、
《第9曲 ホ長調E-Dur》
を紐解きながら、そのフーガを目の当たりにして、
バッハの鍵盤楽器以外のための他の曲で、
実に「似ている」ように思える曲を思いついたのです。


それは、
現在シュナイト・バッハ合唱団に参加しながら勉強中の
《ロ短調ミサ曲》の終曲

《Dona nobis pacem(我らに平安を与えたまえ)》
という曲。
←クリックで拡大

(ちなみに、
この曲はミサ曲の途中に出てくる
《Gratias agimus tibi(感謝したてまつる)》
と、
全く同じ音符であることが注目されます。)
←クリックで拡大

「2分の4拍子」???という
滅多にない規模の大きな拍感を有するこの《Dona nobis pacem》と、
《平均律2巻 第9番 ホ長調 フーガ》が「同じ拍感」であること。

さらには、
どちらの旋律も、シンプルな上昇・下降音型という形で
両者が実に良く似ているということを発見したのです。

←クリックで拡大
↑《平均律クラヴィア第2巻 第9番 ホ長調E-Dur フーガ》

鍵盤楽器のための《平均律クラヴィア》を弾きながら、

《Dona nobis pacem》

人類の「平安」を願う、という
孤高の気持ちが反映されるとするならば、
この鍵盤楽器奏者たった一人によってのみ奏される音楽にも、
壮大な、心満たされる音楽の可能性を愉しむことが出来るように
思われたのでした。


同じ作曲家の(あるいは作曲家の枠を超えて)
さまざまなジャンルの音楽を知り、
その相互関係・類似関係を見つけることは、
非常に興味深く・面白く・満足感の高いもののように思われます。





P.S.
ちなみに、この大曲《ロ短調ミサ曲》の最後を飾るこの音楽
《Dona nibis pacem》の
最後の「音符」を初めて見たとき、
なんとも言えぬ壮大さ、まさにキリスト教世界を現す
「神と子と精霊」が「記譜法としても」現されているかのように思われ、
感動したのを思い出しました。

←クリックで拡大

これを歌うとき、これを聴くとき、
すなわち、この大曲の最後に至ったとき、
人は、
きっと、大いなる感動に包まれることができるのではないでしょうか、
バッハは、それを望んで、楽譜に記す方法としても、
その可能性を体現せしめたのかもしれないと、そんな想像が
頭の中をよぎったのでした。

さらにはその感動は、
キリスト教というひとつの宗教の思想でありながらも、
その枠に限定されない、人智を超えた「神」や「精霊」といった
自然界そのもの・あるいはそれを超越するイデアルな世界を
音楽を通して間近に感じることが出来るような、まるで
「奇跡」ともいえる瞬間を、我々・人間・皆に与えられている
普遍的な境地からくるものであるように思われるのです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◆ショパンの肺結核 ~ 《葬送... | トップ | ◆「絶対音感」の有効な活用法... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。