ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【旅】中国地方~大阪巡り1日目 その2

2014年02月08日 22時20分39秒 | 旅行記録
その2


広島の路面電車初体験。
近場は150円均一。



原爆ドーム訪問。
目の当たりにすると胸が押しつぶされるような感覚。
手を合わさずにはいられない。


広島の繁華街を横断。
毛糸の帽子と手袋無しでもギリギリ耐えられる寒さ。


ビアバー『ゴールデンガーデン』にてビールにありつく。
客で賑わっており、見知らぬお兄さんと相席のテーブルに。
ほぼ「ビールのみ!」のバーで、つまみを頼む雰囲気になく、一杯だけ飲んで退散。
ゆっくり飲む時間が無く残念。


二軒目はオシャレな雰囲気のバー『アルケミスト』へ。
エビスビール、クリームパスタ、ウォッカマティーニをいただく。
タバコふかす客が多く、げんなり。


旅館の門限は12時なのに、12時半に帰着。
隣室のおばちゃん方が大盛り上がり中だが、問題なく眠れるだろう。
思えば昨晩は北広島で演奏会で今夜は広島泊。不思議な因縁。
明朝は5時起床予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の細々したこと 2014.2.2(日)~2.8(土)

2014年02月08日 22時00分26秒 | 日記2011-15
皆様こんばんは。

●2/2(日)
・トイレが詰まった
 実家にて朝目覚めると、トイレの前で両親がなにやら騒いでいる。聞くと「トイレが詰まって流れない」とのこと。朝っぱらから絶望的状況が発生。トイレの復旧には早々に見切りをつけ、さっさと身支度を整えて家を後にし事無きを得る。その後、トイレは自前でなんとか復旧できたらしい。

【演】情熱の日・芸術祭 ヤング・ホッカイドウ・フィルハーモニー演奏会
  
 "ヤング" というには厳しい年齢だが、YHPの演奏会に初参加。メンバーは岩見沢教育大音楽科の学生が主なので演奏レベルが高く、それについていくのにすっかりアップアップの状態。本番は無我夢中で、大曲の『英雄』ですらあっという間に終わってしまった印象。

【演】情熱の日・芸術祭 第4部@オーケストラHARUKA
     
 同じ括りのイベントではあるが、実質この日二つ目の本番。様々な協奏曲を計6曲・8楽章、正味2時間近くも弾き続けなければならないヘビーな演奏会だった。事前の練習参加も十分ではなく、まさに薄氷を踏む思いの演奏。特に今回初めてお目にかかったラフマニノフのピアノ協奏曲第3番第3楽章は目をむく難しさ。何度か弾いた第2番とは比較にならない曲の複雑さで愕然とした。

●2/3(月)

●2/4(火)

●2/5(水)

●2/6(木)

●2/7(金)
【演】山田陽子withヤング・ホッカイドウ・フィルハーモニー北広島公演
      
 バリバリ弾く団員とバリバリ弾くエキストラに囲まれ、ヘタクソな自分はとにかく足を引っ張らないよう、おっかなびっくり気を遣いながらの演奏。そんな中、一曲目のセビリアの理髪師で事故発生。伴奏の刻みがパート間でズレてしまい、いったいどうなる事かと肝を冷やした。どんなに名手を揃えても、初心者でも弾けるような単純な楽譜ですら油断すると(練習では一度も出なかった)ズレが生じるという、オーケストラの恐ろしさを再認識。また、この日の『英雄』はとてつもなく長く感じた(ホルン、ブラボー!)。前回のキタラの大ホールと比べると、花ホールは手頃な大きさで音響的には弾き易く感じる。

・本日の実家のツマミ
 遊びに出ていた母親は自分より遅く22時頃帰宅。帰ってくるなり事前に用意していたツマミがちゃっちゃと出てきた。手前よりエビフライ、コンニャク・油揚げ・大根などの煮しめ、キャベツの酢漬け。後からチーズを練りこんだウインナー追加。

●2/8(土)
【演】北海道教育大学札幌校 集中講義「音楽の魅力」@YHP

【旅】中国地方~大阪巡り1日目

(まだ書きかけ。。。)

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演演奏会チラシ集
   
<2014年>
2/15(土)13:30開演@えぽあホール:どさんこ青少年オーケストラ協会設立記念演奏会
2/16(日)14:00開演@ちえりあホール:札幌市民オーケストラ 第77回アトリエコンサート
2/23(日)13:30開演@岩木文化センターあそべーる:東北農民管弦楽団 結成記念演奏会
3/8(土)17:30開演@ちえりあホール:北海道教育大学管弦楽団 第46回定期演奏会

~~~~~~~
↓ランキング参加中。
●人気ブログランキング投票
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旅】中国地方~大阪巡り1日目

2014年02月08日 09時13分16秒 | 旅行記録
おはようございます。
突然ですが、本日からまたちょっと出かけてきます。
リアルタイム旅行記、開始。

札幌実家発。
街へ出かけるという母親が車に同乗。
空は快晴。今日はしばれる。


旅に出る前にこなさなければならない『お仕事』が。
というわけで、札幌教育大着。


札幌教育大集中講義『音楽の魅力』に参加。
札幌教育大の学生対象の、岩見沢教育大学生オケによる音楽教室。
開始10分前に会場に着いてギリギリセーフ。


午前の部は、ロッシーニ『セビリアの理髪師』序曲を題材に講義。
実演、楽器紹介、指揮体験など。
授業の進行は学生が受け持ち、和気藹々とした手作り授業。
指揮体験は10人以上行い、皆一様によい笑顔。


昼休みは、あいの里教育大駅前の『ヒマラヤン あいの里店』にて昼食。
挽き肉とグリーンピースのカレー(730円)をいただく。
懐かしの知人よりメール着信。
「ブログ見ました。もし姫路通るならご一報を!」


午後の部は、ベートーベンの生涯や、『英雄』の作品紹介について。
学生による講義から開始。


『英雄』を楽章毎に解説を交えながら実演。
今週三度目の演奏だが、リラックスしていて一番ノリがよかったと思う。
聴講は40名限定だったが、出来れば満場のホールで弾きたかったところ。
残る楽器体験コーナーは団員の皆さんにお任せし、一足先に失礼。


札幌教育大発。
マイナス10℃の地からプラス10℃の地へ。


南幌の雪原を照らす夕日。
幻想的な風景。


食事のため千歳アウトレットモール『レラ』へ。


『旭川らぅめん 青葉』にて醤油らぅめん(750円)をいただく。
昼には行列が出来るのだろうが、夕方はガラガラで客は私一人。


新千歳空港着。
搭乗手続き完了。
今回の行き先は広島。


搭乗まで時間があるので空港内を徘徊。


保安検査場通過。
ロビーには人がやたらと多く何か異様な雰囲気。
掲示を見ると、東京の空港が雪でダメらしい。
広島行きは定刻どおり飛ぶようだ。


出発ロビーの売店は食べ物を求める客であふれ、修羅場状態。
「肉まんはあと30分かかります!」
水一本買うだけで一苦労。


今回の旅のお供は、泡坂妻夫『しあわせの書』。
2009年に購入したきり本棚で眠っていた書。
何故この本を買ったのか、今となっては忘却の彼方。


広島空港にほぼ定刻通り到着。
空港周辺にはには思い切り雪が積もっている。
おそらく珍しいことなのでは。
外は気温2℃と涼しい。
バスに乗車し、広島駅へ。


広島駅到着。
街中には雪は無かった。


広島駅の向こう側に出る地下自由連絡通路の入口が分からず、駅ビルをしばしさ迷う。


宿泊の旅館にチェックイン。
昔ながらの四畳半の部屋。
荷物だけ置いて、すぐさま夜の街へ出撃。

(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】楠稲荷神社(長崎・籠町)

2014年02月08日 08時00分33秒 | 参拝記録
楠稲荷神社(長崎・籠町) 参拝日 2014.1.2(木)[Yahoo!地図]

・こちらは長崎市中心部の繁華街の南側に広がる住宅街。その坂道の途中に小さな赤い鳥居がたっています。
 
・高い石の塀の上にはこんもりと繁る木が見えます。
 
・手すり付きの急な階段を登る。階段上にも鳥居が二本たっています。
  
・社の正面についた階段の途中より。建物に挟まれた狭い参道です。
 
・社の前には石製の鳥居がたっています。額には「楠神社」の文字。
  
・社の正面より。扉や社名額の様子。シンプルな造りの建物です。
 
・階段上からの眺め。

・社の脇の『船大工町川船格納庫』。
 
・社の裏へと回ってみると、本殿に覆いかぶさるように巨木がたっていました。

・社の側面の様子。
  
・間近から見たクスノキ。圧倒的な存在感を放つ、素晴らしい巨木です。

・『大徳寺の大クス』解説板。推定樹齢は800年。

・幹の一部が石塀とくっついていました。

・太い幹の向こうに小さな祠が見えましたが、近づけず未確認。

・巨木の下を通り、隣の公園へと抜ける。

[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする