ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【食】やきとりの一平 登別店 [居酒屋@登別]

2014年02月18日 22時00分52秒 | 外食記録2013
やきとりの一平 登別店(いっぺい のぼりべつてん)[居酒屋@登別][HomePage][食べログ]
2013.11.4(月)21:25入店(初)
注文 つまみいろいろ計2310円

  
・『室蘭やきとり』で有名な居酒屋チェーンの登別支店。登別駅から続く駅前通り沿いで、駅より200mほど離れた場所で営業しています。
 
・店内の座席はカウンター6席に、イス席とこあがり席合わせて10卓くらいあり、外観から想像するよりも広くなっています。BGMは『一平』系列なので当然のごとくジャズ。スタッフは5~6名おり、手が空けば賑やかに内輪のおしゃべりで盛り上がり、なんともユルい空気が漂っています。先客は数組あり。
  
・ウーロン茶(210円)、お通し(100円):この日は車だったので、ウーロン茶での夕食。お通しは枝豆です。メニューによると、お通しの有無は選べるとのこと。
  
・水ぎょーざ鍋(740円):まず先に、鍋がセッティングされました。火が消えるまで、しばらく待つ。

・料理がある程度で揃ったところで、いただきます。
  
・室蘭やきとり豚バラ串(2本、260円):通常の "やきとり" は4本からの注文ですが、手書きメニューに2本からの串があったのでこちらを注文。「昔は、豚バラが主流でした。」とのことで、昔のやきとりを再現した物です。肉は脂身が多くムチムチとした食感でなかなか美味。しかし、時間を置いて冷めた状態になると、急激に味が落ちます。

・刺身盛り合わせ(520円):サーモン、白い貝の身(ツブ?)、マグロの三品。そして、醤油は刺身用ではなく一般的な卓上醤油の味。
    
・サーモンとマグロは凍っていてシャリシャリいうので、しばらく室温にさらして溶けるのを待つ。そして、溶けたら溶けたで水っぽい風味。海際の店なのでその鮮度に期待していたのですが、残念な一品でした。その値段を考えると仕方の無いところでしょうか。

・マグロの刺身にビニールの切れっぱしが混入。。。店の "ユル~い" 雰囲気を象徴する一件です。
   
・鍋の火が消えかかったところでいただくことに。その具は既製品らしき餃子4個、シメジ、エノキ、ニラ。たれはポン酢風味。一人ですんなりと食べきれる分量です。
  
・シシトウつくね(2本、480円):シシトウの中につくねがみっちりと詰まった串でオリジナリティの高い一品。肉とシシトウの分量の比率がほどよく、いい味加減です。

   
 
  
[Canon PowerShot S120]

《関連記事~一平関連店》
【室蘭市内】
【食】やきとりの一平 中島本店[居酒屋@室蘭](2008.3.21)
【食】一平 工大前店 [居酒屋@室蘭](2008.5.27)
【食】やきとりの一平 学亭 [居酒屋@室蘭](2009.1.26)
【食】やきとりの一平 輪西店 [居酒屋@室蘭](2009.5.30)
【食】やきとりの一平 東町店 [居酒屋@室蘭](2010.11.25)
【食】絵鞆茶寮 霧笛楼 [居酒屋@室蘭](2011.6.30)
【食】やきとりの一平 白鳥台店 [居酒屋@室蘭](2012.6.16)

【室蘭市外】
【食】室蘭やきとり 一平 洞爺湖店 [居酒屋@洞爺湖](2010.10.17)
【食】室蘭やきとり 一平 若草店 [居酒屋@登別](2011.12.15)
【食】やきとりの一平 伊達店 [居酒屋@伊達](2012.12.28)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】梅香崎神社(長崎・西小島)前編

2014年02月18日 19時00分16秒 | 参拝記録
梅香崎神社(長崎・西小島)前編 参拝日 2014.1.2(木)[Yahoo!地図]
 
・こちらは長崎市の繁華街より南に位置する丘の上。前出の楠稲荷神社の裏手へ抜けると古そうな鳥居のたつ公園に出ます。
 
・階段の脇に「大徳寺公園」の石碑がありました。そして階段上には見事な巨木がそびえ立っています。

・どこまでが公園で、どこまでが神社の境内なのか判然としませんが、その敷地の隅に赤く塗られた社が鎮座しています。
 
・社の隣には、何らかの建物の台座部分が遺されています。またその奥には階段が続いており、鳥居が立ち並んでいます。
 
・鳥居の額には「若杉稲荷神社」の文字。

・石の鳥居の次には赤い鳥居が五本並んでいます。
 
・『正一位若杉稲荷大明神』の社。

・本社を囲う玉垣にはバラ線が巻かれていますが、その中の本殿が見当たりません。
 
・金網越しに中を覗くと、本殿は建替え工事中のようです。

・改めて、本社の拝殿正面より。
   
・正面を向いた狛犬は、個性的な造形です。
 
・社の軒下にかかる額二つ。

・社の脇の倉庫。
 
・石灯籠。
(後編に続く)

[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする