ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

今週の細々したこと 2013.8.11(日)~8.17(土)

2013年08月17日 22時00分54秒 | 日記2011-15
皆様こんばんは。暑い中でのオケ練習が続き体重が減りそうなぴかりんです。

●8/11(日)

●8/12(月)
・第48回ぴかりん会(仮)
 
 ハイメスオケ練習終了後、同オケメンバーのO氏、K氏を誘って三名でぴかりん会を開催。会場は『やきとりの一平 札幌中央店』。19時過ぎに着いてみると店はごった返しており、「20時までに出るなら一卓空いている」とのことで慌ただしく会を開催。二次会は、誘いのあった、指揮者や札響奏者ほかのハイメスオケ首脳部の飲み会へと三名で乱入。普段なかなか接することのない方々との貴重な会話の機会だった。

●8/13(火)
・生命保険契約更新

・札幌飲み歩き
     

●8/14(水)

●8/15(木)
【演】HIMESオーケストラ Vol.2
     


●8/16(金)
・墓参り
 昨年までは、親戚の老人3名を私の車に乗せて、墓参りのついでに伊達までちょっとした買い物ツアーをするのが恒例だったが、この一年で2名が相次いで亡くなり、また両親との予定も合わず、今年は一人ぼっちの墓参りとなってしまった。たった一年前は皆元気で、揃って食事を楽しんでいたのに。。。否応なく進む、時の流れを実感。

・デジカメ故障

・本日の実家のツマミ

●8/17(土)
【演】第5回 黒澤記念室内楽演奏会
      

・本日の実家のツマミ

(まだ書きかけ。。。)

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演予定演奏会チラシ集
<2013年>
 
9/8(日)14:30開演@西区民センターホール:札幌西区オーケストラ ファミリーコンサート
10/27(日)19:00開演@Kitara大ホール:札幌市民オーケストラ 第39回定期演奏会

~~~~~~~
↓ランキング参加中。
●人気ブログランキング投票
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】ラーメンの福八 [ラーメン@札幌]

2013年08月13日 22時00分44秒 | 外食記録2013
▲閉店 2021年4月火災で焼失 [2022.6.8記]
ラーメンの福八(ふくはち)[ラーメン@札幌][食べログ]
2013.2.8(金)22:40入店(初)
注文 塩ラーメン 600円

   
・深夜に食事の出来る手頃な店はないかと札幌市内を走っていると、異様な存在感を放つ店を発見。その渋すぎる外観に大いにそそられ、早速突撃することに。所在地は地下鉄『ひばりが丘駅』北側の厚別停車場通沿いで、国道12号線との交差点そばになります。店の扉の前にはちょっとした吹き溜まりができ、雪が10cmほど積もっていて足跡が見えません。いったいどれだけの時間人の出入りが無いのやら。後で調べてみると、同市内に姉妹店がいくつかあるようです。
    
・店に入ってみると店主のオヤジさんがカウンターでなにやら手仕事中でした。雑然とした店内の異世界っぷりを目にして、しばし唖然。座席はカウンター4席と、二つのテーブルにイスが数席。オヤジさんは愛素っ気はありませんが、無言でコップの水を継ぎ足してくれたりと親切です。
 
・壁に貼られたメニューやサイン色紙など。

・カウンターの下にはマンガがみっちりと詰め込まれています。

・メニューはラーメン(600円~)のほか、丼物やチャーハンなど各種。今回は『塩ラーメン(600円)』を注文。
  
・ラーメンの具材はチャーシュー1枚、ゆで卵半個、長ネギ、メンマ、ふ、ノリ。脂たっぷりの澄んだスープは、どこかで食べたようなオーソドックスな味わいながらも、なかなかいい味が出ています。つい飲み干してしまいそうでしたが、程よいところで止めておきました。
 
・麺は薄黄色で中細のちぢれ麺。チャーシューは厚みがありムチムチした歯ごたえで、いい味が染み込んでおり、なかなか美味。
・店内のインパクトが強烈すぎて、ラーメンの印象がかすんでしまうのですが、他の味も試したくなるような、美味しいラーメンです。


[Canon PowerShot S100]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】丸金寿司 [和食@札幌]

2013年08月11日 22時00分29秒 | 外食記録2013
▲閉店 [2018.2.1記]
丸金寿司(まるきんずし)[和食@札幌][食べログ]
2013.2.8(金)12:45入店(初)
注文 生寿司1.5人前 1050円

   
・北海道教育大学札幌校の正門よりまっすぐ進んだ100mほど先で営業する寿司店。その店先には、2月でもクリスマスツリーが飾られています。
   
・オヤジさんが一人で切り盛りする店内は、カウンター9席と、閉じられたふすまの向こうに座敷席が数卓並んでいるものと思われます。
 
・カウンターのネタケースの様子など。

・メニューを開いてみると、そこそこ値の張る生寿司が並んでおり、手頃な価格のランチメニューを期待していたのでちょっと焦ったのですが、よくよく見てみるとメニューの目立たぬ一角に『まるきんランチ』を発見。なんと生寿司630円からの品揃えです。今回はその中から『生寿司1.5人前(1050円)』を注文。
    
・寿司はすし下駄からあふれんばかりに盛られて登場。とっても豪華な見た目です。生寿司15貫に、細巻き6個。その内訳は、エビ、イクラ、トビッコ、イカ、謎の白身魚、ホッキ、数の子、こはだ、玉子、マグロ、タコ、シメサバ、かんぴょう巻きなどなど。写真で見るとかなりのボリュームに見えますが、一つ一つの寿司が小ぶりなので、無理なく完食できます。
   
・寿司にはタレが塗られていますが、これにはそれほど味が無く、しっかり醤油をつけていただく。全体に刺身は鮮度がいまひとつで元気がなく残念。ご飯はやたらと粘り気があり、またワサビはしっかりきいていてツンときます。
 
・付属のミニ茶碗蒸し。具として鶏肉やカボチャの破片を確認。

・エビの頭が入ったお吸い物は、出汁がよく出ています。

  
[Canon PowerShot S100]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の細々したこと 2013.8.4(日)~8.10(土)

2013年08月10日 22時00分45秒 | 日記2011-15
皆様こんばんは。オケ業界の「おはようございます」の挨拶に未だに慣れないぴかりんです。

●8/4(日)
【練】遅刻@ハイメスオケパート練習

●8/5(月)

●8/6(火)
・『つべつ日本フィルセミナー』申し込み
 複数の知人より噂を聞き、かねてより気になっていたイベント『つべつ日本フィルセミナー』。気になっていながらも他の本番とぶつかったりでなかなか行けずにいたが、今年はどうにか時間が取れそうだったので参加してみることに。おそらく道内からの参加者は知り合いだらけと思われ、「またアイツか」と煙たがられそうだが(苦笑)
† 津別町民芸術劇場 http://www8.plala.or.jp/tu-tat/

●8/7(水)

●8/8(木)

●8/9(金)
・本日の実家のツマミ
 手前よりスモークサーモンと得体の知れない味が無い白い食材(はんぺん?)の入ったサラダ、ゴボウの煮物、チーズと生ハム、切り干し大根と山菜の煮物。

●8/10(土)
【演】LCアルモーニカ10周年記念公演「ドン・カルロ」
            

・本日の実家のツマミ
 辛子明太子とキュウリの漬物。食べて帰ってきたので、ほんの少しだけ。

(まだ書きかけ。。。)

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演予定演奏会チラシ集
 
<2013年>
8/15(木)17:00開演@ちえりあホール:HIMESオーケストラ Vol.2
8/17(土)14:00開演@酪農学園大学学生ホール:第5回 黒澤記念室内楽演奏会

~~~~~~~
↓ランキング参加中。
●人気ブログランキング投票
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】穴守稲荷神社(東京・青梅)

2013年08月10日 08時00分40秒 | 参拝記録
穴守稲荷神社(東京・青梅) 参拝日 2012.1.14(土)[Yahoo!地図]
 
・青梅駅の裏手(北側)の山際にて、赤い鳥居が並んでいるのをたまたま見つけて寄ってみることに。
 
・石段の上に小さな赤い鳥居が5本並んでたっています。
 
・小さな手水舎と奉納者名を記した木札。
 
・鳥居をくぐって境内奥へ。
 
・木製の屋根の下に、小さな社が鎮座しています。
  
・社周辺の様子。

・社の前からの眺め。

・「穴守」というくらいなので、社裏手の斜面に穴でも開いているのかと思いましたが、その裏の様子はよく分からず。

[Canon EOS 50D + EF-S10-22]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】住吉神社(東京・青梅)後編

2013年08月09日 08時00分10秒 | 参拝記録
住吉神社(東京・青梅)後編 参拝日 2012.1.14(土)[Yahoo!地図]
・かつての青梅の総鎮守参拝の後編。境内に散在する小さな社や石碑の様子。
 
・拝殿側面の様子。壁面には見事な彫刻が。

・本社と社務所の建物の間に小さな社が二つ並んでたっています。
 
・年季の入った狛犬。

・向かって右の大鳥神社。
 
・社の様子と、その説明書き。
 
・祓戸社には小さな社が四つ並んでいます。
 
・社の脇の引っ込んだ目立たぬ場所に、屋根付きの大きな石碑があります。
 
・『小林天淵筆塚』解説板。

・奉納者名簿のようですが、字が読みづらく正体が判然としない石碑。
 
・社の裏手に回りこんで見た本殿の様子。

・本殿そばの木陰にひっそりとたつ小さな社。
   
・素朴な造りの古そうな狛犬。
 
・社の様子。

・社の前からの眺め。
 
・境内をウロウロしているとまたネコが寄ってきました。どうも参拝者が訪れるたびに「ニャーニャー」と寄ってくるようです。こちらの神社ではおなじみのネコなのかもしれません。
 
・石段下にも小さな手水舎や、ちょっとした建物があります。
 
・斜面に立つお堂や石碑。
 
・小さなお堂に祀られているのはネコの像でした。

・さらに階段上の建物にも何か祀られているようですが、詳細不明。

・斜面の上へと続く小道。こちらは裏参道でしょうか。

[Canon EOS 50D + EF-S10-22]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】そばの助六 寿町店 [軽食@室蘭]

2013年08月08日 22時00分33秒 | 外食記録2013
▲閉店 2022年4月閉店 [2022.12.5記]
そばの助六 寿町店(すけろく ことぶきちょうてん)[軽食@室蘭][室蘭助六食品株式会社][食べログ]
2013.2.6(水)19:00入店(初)
注文 カレー 450円 + コロッケ 50円

  
・室蘭市寿町の線路をまたぐ寿橋を渡って200mほど南側に位置する『ほかほか弁当』に併設された立食いそばの店。昔から数えきれないほどその前を通りかかっていながら、今回が初の入店となりました。
 
・店の入口の様子。同市内にいくつか店舗があるチェーン店です。
  
・立食いコーナーは客が5名も入ればいっぱいになる程度の大きさです。店を賄うのはおばちゃんが二名。そして後から、タクシードライバーなど二名来店。
 
・カウンター上の天ぷらやペットボトルの水。
 
・隣の弁当販売コーナーの様子。

・メニューはそば・うどんが中心で、400円前後の価格帯。今回は「おすすめ!」の文字にひかれて『カレー(450円)』に『コロッケ(50円)』をつけて注文。
  
・カレーは市販品のルーをベースにしたような、やや辛口で昔ながらの味わい。もっちりとした舌触りで、具材は牛肉の破片らしき物が確認できるのみ。そして、見た目以上にボリュームがあります。
  
・コロッケは揚げたてではありましたが、油の温度が低かったのか、衣がフニャフニャとふやけていました。小容器のソースをかけつついただく。具材はジャガイモがメインで、ほかにコーンやグリーンピースが入っています。

 
[Canon PowerShot S100]

《関連記事~そばの助六》
【食】そばの助六 長崎屋中島店 [軽食@室蘭](2011.3.29)
【食】そばの助六 東町店 [軽食@室蘭](2012.12.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】住吉神社(東京・青梅)中編

2013年08月08日 08時00分56秒 | 参拝記録
住吉神社(東京・青梅)中編 参拝日 2012.1.14(土)[Yahoo!地図]
・かつての青梅の総鎮守参拝の続き。
  
・長い石段を登って社の前までやってきました。右写真は由緒書きと『雲竜図』解説版。
 
・拝殿前の四角い柱の石灯籠。
  
・拝殿正面の様子。社名額など。
 
・拝殿の扉や賽銭箱。
 
・柱や壁面の装飾がかなり凝っています。江戸時代後期の製作。

・社の前より参道を振り返る。

・天水桶。
 
・境内隅に並ぶ石碑や祠、そして斜面の下へと続く通路。
 
・『櫛笥大納言隆望卿女 歌碑』の解説版がありますが、石碑がいくつも並んでいて、いったいどれがどれやら。
 
・『根岸典則碑』とその解説版。

・窮屈な場所に小さな社がたっています。
 
・社の前のキツネ像。
 
・扉の上に「稲荷社」の小さな札がかかっており、木枠の祠の中に小さな社が納められています。
 
・と、ここで、黒い猫がニャーニャー鳴きながら登場。一直線に私のところに来て、頭をすりつけてきます。驚くほどの人懐こさ。

・猫は私の周りをしばらくウロウロした後、またどこかへ行ってしまいました。
 
・授与所の小屋と、気になった存在感ある木の幹。
 
・昔ながらの造りの立派な社務所ほかの建物。
(後編に続く)

[Canon EOS 50D + EF-S10-22]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】西屯田通りスープカレー本舗 [カレー@札幌]

2013年08月07日 22時00分29秒 | 外食記録2013
西屯田通りスープカレー本舗(にしとんでんどおりすーぷかれーほんぽ)[カレー@札幌][HomePage][食べログ]
2013.2.3(日)17:30入店(初)
注文 プルコギ風スープカレー(濃厚コク旨スープ・小辛・小ライス)1050円

   
・札幌の市街地を南北に縦断する国道230号線を南9条の交差点を西に折れ、二つ目の交差点の北側(西屯田通り沿い)で営業するスープカレー専門店。駐車場は店舗より少し離れた場所に5台分あります。
  
・小ぎれいな店内はカウンター約7席にイス席4卓。BGMはインスト曲。

・店の紹介カード(スタンプカード?)。

・メニューはスープカレーが各種1050~1350円の価格帯。ふと目に付いた「2月の数量限定メニュー」が美味しそうだったので、そのまま『プルコギ風スープカレー(1050円)』を注文。
   
・カレーの具材は、目測約100gの薄切り牛肉、甘くてシャキシャキのキャベツ、タマネギ、ピーマン、ニンジン、ニンニクの芽、ゴマ、糸唐辛子、そしてなかなか噛み切れない春雨。
 
・スープは四種から選べますが、注文品にオススメという『濃厚コク旨スープ』を選択。そのとろみある熱々のスープはご飯の進む濃い味わいで、辛さの中に甘さも含んだ風味がします。この品は通常よりもやや辛いとのことで、辛さを「中辛」より一段下げて「小辛」にしておきましたが、私にとってはそれで程よい辛さでした。
 
・ライスはいつものごとく、小盛り(目測約100g)でお願いしました。

  
[Canon PowerShot S100]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】住吉神社(東京・青梅)前編

2013年08月07日 08時00分19秒 | 参拝記録
住吉神社(東京・青梅)前編 参拝日 2012.1.14(土)[Yahoo!地図]

・こちらは青梅駅より300mほど東側に位置する、規模の大きな神社の境内前。
   
・境内入口の社号標、石灯籠、看板など。
 
・大きな石造りの第一鳥居。珍しく柱が角張っています。

・境内内側から見た第一鳥居。
  
・『御大典記念』の奉賛者名簿の石碑や石灯籠。
 
・第二鳥居の前からの参道前後の眺め。
 
・第二鳥居下の狛犬。整った造形です。
 
・小さな祠に祀られた『恵比須猫』と『大黒天猫』。

・第二鳥居の裏側の様子。これも柱が角張っています。
  
・石段下周辺にあった石碑あれこれ。
 
・社へと続く石段を上る。

・段の途中より下を振り返る。
 
・石段を上ると、だんだん社の屋根が見えてきます。
   
・石段上の狛犬。顔も体も真正面を向いている、ちょっと変わった形をしています。

・石段上からの眺め。結構な高さがあります。
 
・手水舎と、その水盤。
 
・手水舎にかかる「洗心」の額ほか。柱には凝った装飾が施されています。
 
・参道正面に姿を現した社と、境内の様子。
(続く)

[Canon EOS 50D + EF-S10-22]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする