さて、先週練習したバランセ、ちゃんと3拍子を理解出来てるかしら?
まずは基本の動きを音楽でどうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
…
あぁららら…。
ナオさん、それじゃぁ3.5拍子だよ…。
修正、修正。
では、今回はバランセのあとに一つパを繋いで、小さな小さなアンシェヌマンにします
右脚アティチュード・ア・テールから。
右にバランセ→左にバランセ→右にストゥーニュ・アン・ドゥダーン→ポゼ⇒左にバランセ→右にバランセ→左にストゥーニュ・アン・ドゥダーン⇒……
ストゥーニュも1
2
3
と分解して考えると動きやすいわよ。
まず自分でカウントしながらパの確認をして下さいな。
1→2→3→1→2→3→?
1→2→3→1→2→3→?

おぉ…っ、メグちゃん、ナニナニ?
「す、ストゥーニュに移るところが…
」
はい、はい。
そこはね…。
普通の3拍子はダウン→アップ→アップだけど、次にストゥーニュを続ける直前はダウン→アップ→ダウンで、最後のダウンのところをポワン・タンジュ‐プリエに。それがストゥーニュのためのプレパラシオンになるのよ。
右のストゥーニュなら、右ピケ→左脚前5番ドゥミ・ポワント→回転、という動きです。
どうですか?
解決しましたか?
じゃ、音楽でどうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
ん、うん、ちょっとずつ整ってきたわねぇ。
1拍、1小節、それぞれの長さを感じられるようになればもっと余裕のある動きが出来るようになるわよ
もうちょっと膨らませてみようか
上手奥から下手前に向かって。
右脚アティチュード・ア・テール・クロワゼから。
1番アラベスク・ソテ→右脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール‐左脚ソテ→1番アラベスク・ソテ→右脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール‐左脚ソテ→1番アラベスク・ソテ→右脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール‐左脚ソテ→右脚ピケ→左脚前5番ドゥミ・ポワント・ポゼ→左にバランセ→右にバランセ→左にストゥーニュ・アン・ドゥダーン
順番とカウントを確認して
はい、一人ずつ、音楽でどうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
…
おぉっっとぉぉ…、そこにも問題があったかぁぁ…
アラベスク・ソテも右脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール‐左脚ソテも跳ぶのよ
「…へ…?」
空中で膝と足首と爪先を伸ばす
「……
……
」
ん~、ここはまず1番アラベスク・ソテの修正が肝要だわ
じゃぁね、1番アラベスクをして、ソテだけ続けてごらんなさい。
まずは見本を…………、こんなふうにね
はい、音楽でどうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
ぬぅぅぅ…ん…
ダブルアクションで反動をつけちゃダメだってばぁぁ…
よぉぉし、来週のレッスンで何をしなければならないか、が決まったな
まずは基本の動きを音楽でどうぞ

…








…

あぁららら…。
ナオさん、それじゃぁ3.5拍子だよ…。
修正、修正。
では、今回はバランセのあとに一つパを繋いで、小さな小さなアンシェヌマンにします

右脚アティチュード・ア・テールから。
右にバランセ→左にバランセ→右にストゥーニュ・アン・ドゥダーン→ポゼ⇒左にバランセ→右にバランセ→左にストゥーニュ・アン・ドゥダーン⇒……




まず自分でカウントしながらパの確認をして下さいな。
1→2→3→1→2→3→?




おぉ…っ、メグちゃん、ナニナニ?
「す、ストゥーニュに移るところが…

はい、はい。
そこはね…。


どうですか?
解決しましたか?
じゃ、音楽でどうぞ

…








ん、うん、ちょっとずつ整ってきたわねぇ。
1拍、1小節、それぞれの長さを感じられるようになればもっと余裕のある動きが出来るようになるわよ

もうちょっと膨らませてみようか

上手奥から下手前に向かって。
右脚アティチュード・ア・テール・クロワゼから。
1番アラベスク・ソテ→右脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール‐左脚ソテ→1番アラベスク・ソテ→右脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール‐左脚ソテ→1番アラベスク・ソテ→右脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール‐左脚ソテ→右脚ピケ→左脚前5番ドゥミ・ポワント・ポゼ→左にバランセ→右にバランセ→左にストゥーニュ・アン・ドゥダーン
順番とカウントを確認して

はい、一人ずつ、音楽でどうぞ

…








…

おぉっっとぉぉ…、そこにも問題があったかぁぁ…

アラベスク・ソテも右脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール‐左脚ソテも跳ぶのよ

「…へ…?」
空中で膝と足首と爪先を伸ばす
「……


ん~、ここはまず1番アラベスク・ソテの修正が肝要だわ

じゃぁね、1番アラベスクをして、ソテだけ続けてごらんなさい。
まずは見本を…………、こんなふうにね

はい、音楽でどうぞ

…








ぬぅぅぅ…ん…

ダブルアクションで反動をつけちゃダメだってばぁぁ…

よぉぉし、来週のレッスンで何をしなければならないか、が決まったな
