センター・レッスン
バットマン・タンジュを練習した後は、シンプルなアンシェヌマンでバットマン・フォンデュ。
右脚前5番アン・ファス。
右脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドから→フォンデュ・ドゥヴァン→フォンデュ・ア・ラ・スゴンド→フォンデュ・デリエール→右後4番ドゥミ・プリエ→右にピルエット・アン・ドゥオール→右後5番ドゥミ・プリエ⇒左脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→…………
アームスは
フォンデュ・ドゥヴァンのときは動作脚と反対側のアームスがアン・ナヴァン。
フォンデュ・ア・ラ・スゴンドのときはアームスもア・ラ・スゴンド。
フォンデュ・デリエールのときは動作脚と同じ側のアームスがアン・ナヴァン。
では音楽でどうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
おりょりょ…
「アイさん、ク・ドゥ・ピエ-プリエのところでク・ドゥ・ピエした脚が前後にフルフルフル
と震えてるわよぉぉ…」
「ぬへへへへ……
」
内腿をしっかり引き上げて、膝から下を支えましょう。
はい、もう一度
…
…
…
…
…
…
…
…
う~ん。
なんか、びみょ~に微妙じゃん
では、エシャッペの練習をしましょう。
右脚前5番ドゥミ・プリエから→エシャッペ→右後5番ドゥミ・プリエ→エシャッペ→右脚前5番ドゥミ・プリエ→エシャッペ→2番ドゥミ・プリエ→右脚軸でルティレ-ルルヴェ→左脚前5番ドゥミ・プリエ→エシャッペ→左後5番ドゥミ・プリエ→…………
アームスは
ルティレ-ルルヴェと同時にアン・オーに。
はい、音楽でどうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
うん、それで悪いところはないんだけどね。
でも、これは脚をしっかり使ったり、きちんと重心を移したり、のトレーニングでもある。
だから
「肩幅よりも広くエシャッペをしてみましょう」
素早く大きく脚を動かせるように。
そして一気に重心を引き上げられるように。
もう一度、どうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
うん、いいわよ。
メリハリのあるシャープなエシャッペが出来たわね
2番ドゥミ・プリエからルティレ-ルルヴェにしっかり立ち上がれるようになると、グラン・ピルエットも夢じゃなくなる

バットマン・タンジュを練習した後は、シンプルなアンシェヌマンでバットマン・フォンデュ。
右脚前5番アン・ファス。
右脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドから→フォンデュ・ドゥヴァン→フォンデュ・ア・ラ・スゴンド→フォンデュ・デリエール→右後4番ドゥミ・プリエ→右にピルエット・アン・ドゥオール→右後5番ドゥミ・プリエ⇒左脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→…………
アームスは



では音楽でどうぞ

…








おりょりょ…

「アイさん、ク・ドゥ・ピエ-プリエのところでク・ドゥ・ピエした脚が前後にフルフルフル

「ぬへへへへ……


はい、もう一度

…








う~ん。
なんか、びみょ~に微妙じゃん

では、エシャッペの練習をしましょう。
右脚前5番ドゥミ・プリエから→エシャッペ→右後5番ドゥミ・プリエ→エシャッペ→右脚前5番ドゥミ・プリエ→エシャッペ→2番ドゥミ・プリエ→右脚軸でルティレ-ルルヴェ→左脚前5番ドゥミ・プリエ→エシャッペ→左後5番ドゥミ・プリエ→…………
アームスは

はい、音楽でどうぞ

…








うん、それで悪いところはないんだけどね。
でも、これは脚をしっかり使ったり、きちんと重心を移したり、のトレーニングでもある。
だから
「肩幅よりも広くエシャッペをしてみましょう」
素早く大きく脚を動かせるように。
そして一気に重心を引き上げられるように。
もう一度、どうぞ

…








うん、いいわよ。
メリハリのあるシャープなエシャッペが出来たわね

2番ドゥミ・プリエからルティレ-ルルヴェにしっかり立ち上がれるようになると、グラン・ピルエットも夢じゃなくなる
