今月のグラン・アレグロは…。
まずアンシェヌマンの振り付けをしてからそれぞれのパやコンビネーションの練習をしましょう、ということになりました。
上手奥で右脚アティチュード・ア・テール・クロワゼ→右脚を1歩引いてトンベ-左脚ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン→左脚デヴロッペ・ドゥ・ヴァン-ルルヴェ→トンベ-シャセ→右脚からパ・ドゥ・ブーレ・アン・ナヴァン→右脚からグリッサード→トンベ→グラン・ジュテ・アン・ナヴァン・クロワゼ→
どぉ…、順番は分かるよね…
「……あ…れ……」
「……んん……」
普段は対角線上をドゥ・コテで動いていますが、今回は対角線上ドゥ・ファスで動きましょう。
パ・ドゥ・ブーレ・アン・ナヴァンは、シャセのあとピケ-ルルヴェで5番ドゥミ・ポワント→前側の脚を1歩踏み出して4番ドゥミ・ポワント→後ろ側の脚を1番ドゥミ・ポワントを通過させて4番ドゥミ・プリエのクロワゼに。
グリッサード・アン・ナヴァンは、4番ドゥミ・プリエの後ろ側の脚を前に送り出し、後側の脚は1番ポジシオンを通過して4番ドゥミ・プリエのクロワゼに。
くれぐれも突っ立ったまま脚をバタバタさせて走る“欽ちゃん走り”にならないように気を付けましょう。
「……ん~……あれぇ……」
ん?
どうした?
カウントにハマらない?
「はまらないというか、収まらない…」
ちょっと待って……どれどれ……。
…と自分で動いてみると……、あれ、ホントだ、はまってないわ…
「グリッサード→トンベを抜いてグラン・ジュテ・アン・ナヴァン・エファセ、ならはまるね」
「はまります」
よし、じゃソレでいきましょう
上手奥で右脚アティチュード・ア・テール・クロワゼ→右脚を1歩引いてトンベ-左脚ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン→左脚デヴロッペ・ドゥ・ヴァン-ルルヴェ→トンベ-シャセ→右脚からパ・ドゥ・ブーレ・アン・ナヴァン→右脚からグラン・ジュテ・アン・ナヴァン・クロワゼ→アラベスク・プリエに着地
続きは
アラベスク・プリエに着地→左脚ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン・エファセ-プリエに方向転換→左脚デヴロッペ・ドゥヴァン-ルルヴェ→トンベ→シャセ→右脚からグリッサード・アン・ナヴァン→右脚からグラン・ジュテ・アン・ナヴァン・クロワゼ→
最初のフレーズではパ・ドゥ・ブーレ・アン・ナヴァン→グラン・ジュテ・アン・ナヴァン・エファセ、続くフレーズではグリッサード→グラン・ジュテ・アン・ナヴァン・クロワゼ、混同しないように、きちんと動き分けましょう。
では、音楽でどうぞ
… … … … … … … …
うん、そうね。
マユミさん、パ・ドゥ・ブーレ・アン・ナヴァンがシャセみたいにならないように気を付けてね。シャセは跳んで移動する動き、パ・ドゥ・ブーレはステップ&ステップですよ。
ユキさん、順番も方向も正しく出来てるんだからパごとに点検しないこと。そのせいで少しずつカウントがズレていくわよ。
はい、もう一度
… … … … … … … …
うん。
これまで練習してきたのは、上手奥から下手へ移動するときのコンビネーションと、それに続く下手から上手へのコンビネーションは左右を入れ替えただけの同じ順番だった。
下手へのコンビネーションと上手へのコンビネーションに変化をつけたのは今回初めてだからね。
よぉく整理しておいてくださいね
それにしても、一番初めに指定して見本を見せたコンビネーション、なんでカウントにはまらないのかなぁ…と考えてみた。
1→2→3→2→2→3→3→2→3→4→2→3→5→……
あ゛~…っ
しょっぱなのカウントが違う
上手奥で右脚アティチュード・ア・テール・クロワゼ→7→2→3で右脚を1歩引いてトンベ→左脚ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン-プリエ→8→2→3でデヴロッペ・ドゥヴァン-ルルヴェ、だ
あ゛ぁぁ~…、デヴロッペ・ドゥヴァン-ルルヴェまではプレパラシオン。
そりゃはまらないはずだ…
ユキさん、マユミさん、混乱させてごめんなさい…っ
まずアンシェヌマンの振り付けをしてからそれぞれのパやコンビネーションの練習をしましょう、ということになりました。
上手奥で右脚アティチュード・ア・テール・クロワゼ→右脚を1歩引いてトンベ-左脚ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン→左脚デヴロッペ・ドゥ・ヴァン-ルルヴェ→トンベ-シャセ→右脚からパ・ドゥ・ブーレ・アン・ナヴァン→右脚からグリッサード→トンベ→グラン・ジュテ・アン・ナヴァン・クロワゼ→
どぉ…、順番は分かるよね…
「……あ…れ……」
「……んん……」
普段は対角線上をドゥ・コテで動いていますが、今回は対角線上ドゥ・ファスで動きましょう。
パ・ドゥ・ブーレ・アン・ナヴァンは、シャセのあとピケ-ルルヴェで5番ドゥミ・ポワント→前側の脚を1歩踏み出して4番ドゥミ・ポワント→後ろ側の脚を1番ドゥミ・ポワントを通過させて4番ドゥミ・プリエのクロワゼに。
グリッサード・アン・ナヴァンは、4番ドゥミ・プリエの後ろ側の脚を前に送り出し、後側の脚は1番ポジシオンを通過して4番ドゥミ・プリエのクロワゼに。
くれぐれも突っ立ったまま脚をバタバタさせて走る“欽ちゃん走り”にならないように気を付けましょう。
「……ん~……あれぇ……」
ん?
どうした?
カウントにハマらない?
「はまらないというか、収まらない…」
ちょっと待って……どれどれ……。
…と自分で動いてみると……、あれ、ホントだ、はまってないわ…
「グリッサード→トンベを抜いてグラン・ジュテ・アン・ナヴァン・エファセ、ならはまるね」
「はまります」
よし、じゃソレでいきましょう
上手奥で右脚アティチュード・ア・テール・クロワゼ→右脚を1歩引いてトンベ-左脚ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン→左脚デヴロッペ・ドゥ・ヴァン-ルルヴェ→トンベ-シャセ→右脚からパ・ドゥ・ブーレ・アン・ナヴァン→右脚からグラン・ジュテ・アン・ナヴァン・クロワゼ→アラベスク・プリエに着地
続きは
アラベスク・プリエに着地→左脚ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン・エファセ-プリエに方向転換→左脚デヴロッペ・ドゥヴァン-ルルヴェ→トンベ→シャセ→右脚からグリッサード・アン・ナヴァン→右脚からグラン・ジュテ・アン・ナヴァン・クロワゼ→
最初のフレーズではパ・ドゥ・ブーレ・アン・ナヴァン→グラン・ジュテ・アン・ナヴァン・エファセ、続くフレーズではグリッサード→グラン・ジュテ・アン・ナヴァン・クロワゼ、混同しないように、きちんと動き分けましょう。
では、音楽でどうぞ
… … … … … … … …
うん、そうね。
マユミさん、パ・ドゥ・ブーレ・アン・ナヴァンがシャセみたいにならないように気を付けてね。シャセは跳んで移動する動き、パ・ドゥ・ブーレはステップ&ステップですよ。
ユキさん、順番も方向も正しく出来てるんだからパごとに点検しないこと。そのせいで少しずつカウントがズレていくわよ。
はい、もう一度
… … … … … … … …
うん。
これまで練習してきたのは、上手奥から下手へ移動するときのコンビネーションと、それに続く下手から上手へのコンビネーションは左右を入れ替えただけの同じ順番だった。
下手へのコンビネーションと上手へのコンビネーションに変化をつけたのは今回初めてだからね。
よぉく整理しておいてくださいね
それにしても、一番初めに指定して見本を見せたコンビネーション、なんでカウントにはまらないのかなぁ…と考えてみた。
1→2→3→2→2→3→3→2→3→4→2→3→5→……
あ゛~…っ
しょっぱなのカウントが違う
上手奥で右脚アティチュード・ア・テール・クロワゼ→7→2→3で右脚を1歩引いてトンベ→左脚ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン-プリエ→8→2→3でデヴロッペ・ドゥヴァン-ルルヴェ、だ
あ゛ぁぁ~…、デヴロッペ・ドゥヴァン-ルルヴェまではプレパラシオン。
そりゃはまらないはずだ…
ユキさん、マユミさん、混乱させてごめんなさい…っ