Jolly Good❣️Jolly Baking & Cooking 

お菓子を焼くこと、映画を観ること、猫!
好きなことについて書いています。

The Best Exotic Marigold Hotel

2014-04-08 | 映画/ドラマ
up-lifting な映画があります。 ワタクシの中では Mamma MiaやPriscillaがそれです。
feel-good な映画があります。この映画がそれでした!

キャストが超!豪華!! というか、Judi Dench, Tom Wilkinson, Bill Nighy, Maggie Smith, Ronald Pickupと、ワタクシの大好物大好きな俳優が勢揃いしてるんですよ。
えまっちからのプレゼントのひとつ。嬉しいーーーっ

“神秘の国インドの高級リゾート・ホテルで、穏やかで心地よい日々を”――そんな謳い文句に惹かれ、マリーゴールド・ホテルの高齢者向け長期滞在プランに申し込んだイギリス人の男女7人。亡くなった夫の残した負債を返済するため家を売り払い、インドでの一人暮らしを決意したイヴリン(ジュディ・デンチ)、退職後、国内に家を買うつもりが予算の都合でインドを選んだ夫婦ダグラス(ビル・ナイ)とジーン(ペネロープ・ウィルトン)、突然判事を辞めたグレアム(トム・ウィルキンソン)など、7人の抱える事情は様々。そんな中、期待に胸を膨らませてインドに降り立った彼らだったが、ようやく辿り着いた目的地で待っていたのは、将来は“高級ホテルになる予定”という廃墟同然のボロ・ホテルと、やる気だけは人一倍の若き支配人ソニー(デヴ・パテル)だった。(allcinemaより)

Judi Dench が演じるEvelyn がブログにこう書きます。
Can there be anywhere else in the world that is such an assault on the senses? Those who know the country of old just go about their business. But nothing can prepare the uninitiated for this riot of noise and color. For the heat, the motion; the perpetual teeming crowds.
世界のどこにこれほどまで感覚を攻撃する場所があるでしょう?
 
assault は〔激しい〕肉体的[言葉による]暴力[攻撃]という意味ですが、この場合まさにピッタリの単語だと思います。
音、色、熱/高温、動きが riot(暴動、奔出、爆発) と表現していますね。
 
インドですもんねー。assaultやriotは不穏な単語ですが、イギリスで生活していたEvelynにとっては、まさに『an assault on the senses』でしょうとも! でも決してネガティブな意味で書いているわけではないことはEvelynの生活を見ているとわかります。
新らしい世界に馴染もうとする人と、受け入れられない人が居ます。
イギリスのビスケットとピクルスなしではいられないMaggie Smith演じるMuriel Donnellyとか。。。
すべてにネガティブなDouglasの奥さんとか…(この人はきっとイギリスに居てもネガティブなんだと思うけど)
ユーモアあり、哀愁ありですが、全体としては実に気持ちの良い映画です。
久しぶりに feel-good movie を観た気がします。

せりふも楽しい。

バスの中でDouglas(ビル・ナイ)にスナックをすすめられたMuriel Donnelly(マギー・スミス)…
Douglas Ainslie: Would you like some of this? I believe it's called aloo ka paratha.
Muriel: No, if I can't pronounce it, I don't want to eat it.
「けっこうよ。発音できないものは食べたくないわ!」


Evelynの言葉。
Evelyn: There is no past that we can bring back by longing for it. Only a present that builds and creates itself as the past withdraws.
取り戻したいと望んだからといって戻せる過去はない。(じぇれまいあ注:どんなに焦がれても過去にはもどれない、という意味なんだけど英語で表現するとなんか違う雰囲気があるのはなぜ? 日本語だと「過去に戻る」つまり、”自分が動く”んだけど英語だと「bring back」と(自分のところに)”過去を持ってくる”感じがします。面白い。 )
過去が遠くなるとともに構築され造られる現在だけがある。
The person who risks nothing, does nothing. Has nothing.
リスクを冒さない人は何もしない人、何も持っていない人。


Ronald Pickup (わはは、ピックアップにはナンパするの意味あり)扮するNorman Cousins は所謂「おんな好き」。
バーで知り合った女性といよいよ…の日、その女性と知り合うきっかけを作ってくれた Madgeとの会話。

Norman Cousins: This is it.
Madge Hardcastle: You're not worried about the danger of having sex at your age?
「その年でセックスするの心配じゃないの(大丈夫)?」
Norman Cousins: If she dies, she dies.
「彼女が死ぬのならそれまでのことさ」

わははは。Normanのことを心配するMadgeに向かって、自分ではなく「彼女」のことにしちゃってます。
***************
さすがの俳優陣! 上手いですよねー。
Judi Denchって決して美人ではないのに時々めちゃめちゃカッコイイです。
リキシャに乗ってたる姿が素敵でした。
人種差別と偏見のかたまりのMaggie Smithがとっても良かったです!!

Everything will be all right in the end... if it's not all right then it's not yet the end.
最後はすべて上手くいく。今が大丈夫じゃないのなら、それはまだ途中だ(終わりじゃない)から。
hmmmm...I feel good!
そーかー。そーなのね。明日も頑張れるわ!