手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

「米山ドール」再び!

2017-07-15 | 人形


実は気になってたんですけど、

一人で行くのもなあ〜と思い、

躊躇していたら、

友人が早速申し込んでた「米山マリさんの人形作り」講座。


それだったらわたしも一緒させて〜と、

時間差で申し込んだのですが、

ギリ間に合いました。


それで、

友人とともに、

米山マリさんの人形作り講座に再参戦しました。



そういえば、

sweetpotatoさんとご一緒した、初めての米山ドール作り講座からもう2年も経つんですね〜。



今回も全体が15名ほどの講座でしたので、

マリ先生やサポートの先生直々に、一つ一つの工程をチェックし、修正していただきながら、

作業を進めることができて、

なんとも贅沢でした。


先生がおっしゃっていたことですが、

こういう講座では、

人形の部分部分の硬さを手にとって実感でき、

本には載っていない細かいポイントもわかるのが

最大のメリット。


1度目よりも2度目の今回、

わたしも少しずつですが、

自分なりに前に進めているかなと感じています。




同じ講座に参加されていた方々も、いろんな方がおられて、

もうすでに30体くらい米山ドールを作ってきた方、

ずっと憧れていたけれど、今回やっと講座に参加できたという方、

かつて我流で作った経験があって、直に教えてもらうのは初めてという方などなど。


でも、ひとつ共通しているのは、

若い時に米山京子先生のお人形に憧れ、

それを受け継がれている娘の米山マリさんのお人形を愛しておられる方々ばかりだということ。

そういう方々とですから、

マリ先生の持っておられる柔らかで爽やかな雰囲気と相まって、

温かい雰囲気の中で幸せな時間が流れていきました。



今回は、1日講座ではなくて、

二日間に分けての講座。


1日2時間という短い時間の中で、

顔作り、手足つけまでが今回のノルマでした。

なかなか終わらず、家で・・・という形になり、

そして、次回までの宿題もたんまり。


ところが、

どうしても次回までにしておかないといけないという

プレッシャーがあったためか、

その日帰ってすぐに、

やり残した部分、さらに宿題まで一気にほぼやり終えました。




ただ一つ残念なこと。

この勢いで、なかなか出せなかったミシンを出せたのはよかったのですが・・・。

全く動いてくれません。

とうとう壊れたか???

今から40年前に亡き母に買ってもらったミシンです。


人形の洋服縫いの場合は、最悪手縫いでも大丈夫ですが、

最近キルティングを終えたブックカバーの仕上げはミシンがないと・・・。

さて、どうなるやらです・・・。




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米山京子・米山マリ作品展〜PULSE GALLERY(東京・神楽坂)〜

2017-05-26 | 人形


今年も

東京・神楽坂のPULSE GALLERYにて

米山先生のお人形の作品展が開かれています。





「米山京子・米山マリ作品展」

2017年5月24日(水)〜29日(月)


ちょうど新宿に大切な用事があって出かけたこの日、

それよりも先に神楽坂にまわり、作品展を拝見してきました。


米山京子先生が作られたお人形、

その洋服などに娘さんの米山マリ先生が刺繍をされていて、

一つ一つのお人形がものすごく凝ったものになっていました。


お人形の表情のひとつひとつ、

洋服の細かい刺繍ひとつひとつに

思わず見入ってしまい、

うっとり。

マリ先生の刺繍は、本当に細かくて、優しい色合いで、美しかったです!


さて会場には、

お二人の作品展ということで、もちろん京子先生、マリ先生どちらもおられました〜〜。

今回は、絶対お話してこようと思ってましたから、

最初はマリ先生にお声をかけて、

一昨年教えていただいたお人形を仕上げたことを伝え、お礼を言いました。


その後、

京子先生にも思い切って話しかけてみました。

「先生のお人形を2体、中学の頃に作りました。

ひとつはマッシュルちゃんです」と申し上げたら、

先生、にっこり微笑んでくださって、

「ああ、あの人形は、今もわたしの部屋にありますよ〜。

色も変わってしまったけれどね〜」

とおっしゃいました。

たくさんの人形をお作りになっていますが、

先生にとっても特別なお人形だったようです。

わたしが

「わたしは田舎に住んでいましたから、なかなか綿ジャージーやジョーゼットが手に入らず、

家にあるものを代用して作ったんです〜」と申し上げたら、

「そうでしたよ〜。わたしも家にある下着を茶色く染めて作ったこともあります」と

懐かしそうにおっしゃいました。


今回は、

お人形のセットを購入。

いつ作れるかわからないけれど、どうしても作ってみたいお人形と出会うことができましたから。

ポストカードも何枚か。




京子先生が

「もっとたくさんあったんですけどね。

初日に売り切れてしまったものもあるんですよ〜」と。

やっぱり初日なんですね!


心がほっこりしたところで、

まだ少し時間があったので、

「SHIMADA CAFE」に立ち寄ってみました。








コーヒーも美味しかったですが、



このエッグベネディクトが絶品でした。



かかっているソースは、

レモンの風味のするチーズソースなんです。

卵は割ると、とろーっと黄身が出てきて、

それがソースと混ざると、さらに美味しくなります。


ここでお腹も満腹になり、

いざ、用事のある新宿へ!

ところが、都庁前駅で降りて、すぐ近くのビルに行く予定が、

地上に上がってグーグルを使ったのが馬鹿でした。

もう大変。

全然探せなくて、行ったり来たり。

途中、都庁の前でオリンピックのマークを見た時はちょっと感動しましたけど。




何人もの人に聞いてやっと目的のビルに行き着いたと思ったら、

帰りは帰りで、駅までなかなか戻れず、

行ったり来たり。

やはり何人かの人に声をかけ、

道を教えてもらおうとしたら、その男性、

「ぼく、外国人なんで」と。

この人、ザ日本人だと思います。

これはいわゆるジョーク。

「はい、わたしも外国人なんで」と言い返したかったわたしでした。


新宿、わからん!

これから2か月に1度は来ることになると思うので、

都庁あたり、完全征服できるように頑張りたいなと思いました。



米山京子先生・米山マリ先生のアトリエ
ドール・ドール



<米山ドール関係>
2016/8/24 1年ぶりの米山ドール「ニーナちゃん」
2015/10/4 米山マリ「手作り人形&刺繍のネコたち」展と神楽坂散歩
2015/9/12 夢にまで見た「米山マリさんの手作り人形」〜新宿・朝日カルチャーセンター〜
2015/6/2 懐かしの人形作家「米山京子先生」
2014/6/13 我が心の友・ピッピ




↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年ぶりの米山ドール「ニーナちゃん」

2016-08-24 | 人形


中学生の頃、

米山京子先生のお人形にはまり、

夏休みの家庭科の作品として、

見よう見まねで作った人形2体。

「マッシュルちゃん」と「長靴下のピッピ」。

まあ、先生のお人形とは言えないくらいの、お粗末なできなんですけど

それ以降、それら2体はわたしの宝物でした。

2015/6/2 懐かしの人形作家「米山京子先生」!



引っ越しするたびに連れて行き、

何十年と経って、

もう色も変わってくたびれてしまってますから、

飾っておくことは無理なので、

今は我が家の納戸のボックスの中に眠っています。




当時、

京子先生の本だけを頼りに自己流で作ったこともあって、

いつかきちんと習いたいと思っていましたところ、

娘さんの米山マリさんが先生のお人形を引き継いでおられると知りました。

「ドール・ドール」←米山京子先生、米山マリ先生のアトリエウェッブサイトです。


このサイトで、マリ先生の講座があることを知り、

思い切って朝日カルチャーの人形講座に参加したのが、昨年9月。


マリ先生直々に教えてもらい、

お昼を挟んでのほぼ1日の講習で、半分くらいは出来上がって、その講習は終了しました。

夢のような1日でした。


人形のほうは、そんなでしたから、

家に帰ってさっと取りかかれば、すぐに仕上がるはずでした。



ところが、そのまま月日は過ぎて・・・・。

この7月に再開をしたけれども、

また、途中、止まってしまって・・・・。


でも、7月中に仕上げるとガントチャートで予定を立てていたのを思い出し、

8月末が近づき、

さすがに1年以内には仕上げなくっちゃと

やり始めますと・・・。


あっという間に出来上がりました。

 



名前は「ニーナちゃん」。

身長23センチほどの立ち人形です。



講習会では、体や頭の芯の部分は最初から作ってあって、

それに綿をつけ、顔の形をとっていくところからスタート。


実際習ってみて、

顔の形を整えていくところと、めちゃくちゃに小さい鼻を作るのが、

わたしには難しかったです。


出来上がり、今はホッとしています。



NHKテキスト「すてきにハンドメイド」で、春に購入した

マリ先生のお人形のキット「はなちゃん」も手元にあります。

こちらも今年中には仕上げたい、

今はそんな気分のまんじゅう顔です。









スイカきゅうり106日目

発芽後98日目




↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米山ドール作り再開!〜「2016・主婦日記」の28週目〜

2016-07-10 | 人形


                           

もう、昨年になってしまいますが、

初秋に朝日カルチャーの「米山マリの手作り人形講座」に初参加。

直接先生にご指導いただきながらの夢のような1日。


ずいぶん先生やサポートの方に助けていただいて

講座の中でだいぶ仕上げてしまったのに、

自宅に帰ってからなかなか取りかかれず、

最後の最後で頓挫。

そのままになっていた「ニーナちゃん」。


1年が経とうとしている今、

気持ちが乗ってきて、

再開しました。


今日はスカート付をしました。





最近は気ぜわしい毎日なので、針を持つ時間はわずか。


でも、

もっともっと暇な時期もあったのに、

そのときにはなぜか取り組めなかったのですから、

ちょっとずつでもやりたいと思えた今のわたしの気持ちを大事にしたい。


「簡単ガントチャート」で管理しながら、



ぼちぼちぼちぼち作り上げていきたいです。





↑夜に撮ったので、くらいです。


スイカきゅうり61日目

発芽後53日目




↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢にまで見た「米山マリさんの手作り人形」〜新宿・朝日カルチャーセンター〜

2015-09-12 | 人形



人形作家・米山京子先生。

子供の頃のわたしの憧れの先生。

先生の本に出てくるほっこりするような人形たちに心癒され、

できもしないのに、中学の頃、先生のお人形作りに挑戦。

夏休みの家庭科作品としたことがあります。



それから何十年も経ちましたが、

今も変わらず先生の人形が好き。

最近は、京子先生の娘さんの「米山マリ先生」が、引き継いでされていると知り、

今回、

新宿・朝日カルチャーセンター「米山マリの手作り人形〜ニーナちゃん〜」に参加してきました。

都営大江戸線「都庁前駅」下車すぐの、新宿住友ビル内に

朝日カルチャーセンターはあります。


人形作りはベテランの方々と、わたしのような初心者の方々が半々のグループ。



かなり遠方の方で、東京に宿をとっての参加という方もあり、

「米山ドール」が、多くの方々に愛されているのがよくわかりました。


1体の人形を5時間ほどで作る訳ですから、

ミシンが必要なところなどは、先に仕上げてあって、

人形作りのポイントとなるところを細かく教えていただくような講座の展開。


マリ先生やスタッフの方に手取り足取りお教えいただきました。


わたしの場合は、

うん十年前にやって、苦労したこと、うまくいかなかったことなどが、

作りながら思い出されて、とても懐かしい気持ちになったり、

本格的な人形作り自体が何十年ぶりなので、もたもたして、

みなさんについて行くのに必死だったり。


なんとか、髪をつけて、目や鼻の位置を決めるところぐらいまで行って、

講座は終了!


まだ目も鼻も口も位置取りだけして終わったので、顔にブスブス針をさした状態。

超怖いんですけど!(笑)



ところで、

今回の、もう一つのメインイベントは、

いつもブログで交流させていただいているsweetpotatoさんとお会いすること。

ブログで見覚えのあるがま口ポーチで、すぐにsweetpotatoさんだと分かりました。

実物を見て感動してたのに、すぐ先生に声をかけられ(いや、その時は先生だと気づかなかったわたし・・・)

そのままその気持ちを伝え忘れてしまいました・・・。

sweetpotatoさんのがま口ポーチ、素敵でしたよ〜〜〜。



でも、



不思議ですよね。

全くお会いしたことがなかったのに、

いろいろ彼女のことを知っているわたし。

sweetpotatoさんも同じ思いだったのではと思います。


さすが器用な彼女。

人形作りも、もたもたしているわたしと違って、言われたところまでしっかり仕上げておられました。

とってもかわいいニーナちゃんになってました。



さて、


講座終了後、

やりました!「オフ会」。

都庁を見上げるレストランで。

いっぱいお話ししましたよ。


↓映画の中で、ゴジラにも壊された「東京都庁」です!ごっついなあ。



本当に楽しい有意義な1日になりました。

ありがとうございました!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

その米山マリ先生の個展が開かれます。

米山マリ「手作り人形&刺繍のネコたち」
2015年9月30日(水)〜10月5日(月)
11時から19時(最終日は16時まで)
PULSE GALLERY(神楽坂パルスギャラリー)

米山ドールがお好きな方、是非是非!

マリ先生は期間中、ずっとおられるようですよ!

 




↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする