ラインを引いちゃえば、
もう後はどんどん書き込めばいいのですが、
ウイークリーにおける、
スケジュール欄とタスク欄との連動については、
まんじゅう顔には強いこだわりがあります。
ウイークリーページにスケジュール欄をあえて作るのも、
その二つを連動させるため。
予定のそばに(真横に)タスクを書きたいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/dd/4b2c6fcbf5b951979c8a1cde0b42ab1d.jpg)
いくつか例をあげたいと思います。
↓わかりやすいように、ブルーの破線を付け足してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/58/62067e8877849bb9e968452dd9b16c59.jpg)
ピアノに子供を連れていくという予定が入ってたとすると、
その日に「月謝を持っていかないといけない場合」、
こんな風に真横のタスク欄に「月謝」と描き込むのです。
仕事のときに「印鑑」が必要なとき、仕事の始まる頃のタスク欄に「印鑑」と書き込みます。
仕事の帰りに買い物や郵便局に行きたい場合、仕事の少し後のタスク欄に書き込みます。
ムクゲ会に持っていきたいものとして「お菓子」「季節の花」があれば、
その予定の真横に書いておきます。
↓これが、正式の書き方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/82/4cec479e687334dd13de042a4e3c7969.jpg)
これは実例。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/76/db844562310819ec4a32da7b085c7195.jpg)
教会の子供クリスマスのために、その日持っていかないといけないものがあります。
そうしたら、
「子供クリスマス会」という予定の真横に、持って行くものを書き上げておくのです。
ここでは、「ケーキ、アラザン、生クリーム」ですね。
この場合、
「アラザン」と「生クリーム」は事前に買っておかないといけませんし、
ケーキは焼いておかないといけません。
そんな場合は、その週の買い物に行く日のだいたいの時刻の真横のタスク欄に「アラザン・生クリームを買う」と書いておくのです。
15日の仕事の後に行く予定でタスク欄に書き込んでいます。
ケーキを焼くのも、予定としてタスク欄に入れておきます。
こうしておくと、
忘れませんよ〜。
どんな手帳も、タスク欄、TO DO欄は、スケジュール欄の上にあったり、下にあったりしていますが、
本当に使いやすいのは、スケジュール欄の横にあること!
これはまんじゅう顔的手帳術のポイントのひとつです。
「主婦日記」にラインを引いたら書きやすいというのは、『婦人之友』の雑誌からの情報でしたが、
いろいろ試してみたときに、
このスケジュールとタスク欄の並びが一番使いやすいと思いました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昨日のお弁当!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/74/88cc643a5b0a5f53d96e14e76fb2f220.jpg)
昨日は高校最後のお弁当でした。
中学以来6年間、作り続けたお弁当。
息子の分は一旦これで終了。
夫の分もありますし、
もちろんこれからも作っていくでしょうが、
母としては感慨ひとしおです。
最後は豪勢にと思ってたら、
「月曜日は教室移動も多く、着替えもあってお昼ご飯を落ち着いて食べられない。簡単でいいよ〜」とのことだったので、
・おにぎり(梅干し&昆布)
・鶏の唐揚げ
・卵焼
・ブロッコリーの塩茹で
・トマト
の超簡単定番弁当でジ・エンド。
アドベントのシーズンなので、
紫の色を中心としたクリスマスの紙ナプキンを使ったら、
弁当が美味しそうに見えない??!
これは大きなミス!(笑)
それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!
↓にほんブログ村 ↓人気ブログランキング
![にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ](http://life.blogmura.com/notebook/img/notebook125_41_z_birdsblue.gif)