手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

【2018年手帳準備19】〜「主婦日記」ウイークリー・タスク欄の書き方〜

2017-12-05 | 2018年の手帳準備




ラインを引いちゃえば、

もう後はどんどん書き込めばいいのですが、

ウイークリーにおける、

スケジュール欄とタスク欄との連動については、

まんじゅう顔には強いこだわりがあります。


ウイークリーページにスケジュール欄をあえて作るのも、

その二つを連動させるため。


予定のそばに(真横に)タスクを書きたいのです。





いくつか例をあげたいと思います。

↓わかりやすいように、ブルーの破線を付け足してみました。



ピアノに子供を連れていくという予定が入ってたとすると、

その日に「月謝を持っていかないといけない場合」、

こんな風に真横のタスク欄に「月謝」と描き込むのです。

仕事のときに「印鑑」が必要なとき、仕事の始まる頃のタスク欄に「印鑑」と書き込みます。

仕事の帰りに買い物や郵便局に行きたい場合、仕事の少し後のタスク欄に書き込みます。


ムクゲ会に持っていきたいものとして「お菓子」「季節の花」があれば、

その予定の真横に書いておきます。


↓これが、正式の書き方。





これは実例。




教会の子供クリスマスのために、その日持っていかないといけないものがあります。

そうしたら、

「子供クリスマス会」という予定の真横に、持って行くものを書き上げておくのです。

ここでは、「ケーキ、アラザン、生クリーム」ですね。


この場合、

「アラザン」と「生クリーム」は事前に買っておかないといけませんし、

ケーキは焼いておかないといけません。

そんな場合は、その週の買い物に行く日のだいたいの時刻の真横のタスク欄に「アラザン・生クリームを買う」と書いておくのです。

15日の仕事の後に行く予定でタスク欄に書き込んでいます。

ケーキを焼くのも、予定としてタスク欄に入れておきます。



こうしておくと、

忘れませんよ〜。


どんな手帳も、タスク欄、TO DO欄は、スケジュール欄の上にあったり、下にあったりしていますが、

本当に使いやすいのは、スケジュール欄の横にあること!


これはまんじゅう顔的手帳術のポイントのひとつです。


「主婦日記」にラインを引いたら書きやすいというのは、『婦人之友』の雑誌からの情報でしたが、

いろいろ試してみたときに、

このスケジュールとタスク欄の並びが一番使いやすいと思いました。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



昨日は高校最後のお弁当でした。

中学以来6年間、作り続けたお弁当。

息子の分は一旦これで終了。

夫の分もありますし、

もちろんこれからも作っていくでしょうが、

母としては感慨ひとしおです。


最後は豪勢にと思ってたら、

「月曜日は教室移動も多く、着替えもあってお昼ご飯を落ち着いて食べられない。簡単でいいよ〜」とのことだったので、

・おにぎり(梅干し&昆布)
・鶏の唐揚げ
・卵焼
・ブロッコリーの塩茹で
・トマト

の超簡単定番弁当でジ・エンド。


アドベントのシーズンなので、

紫の色を中心としたクリスマスの紙ナプキンを使ったら、

弁当が美味しそうに見えない??!

これは大きなミス!(笑)




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2018年手帳準備18】〜「主婦日記」ウイークリーにラインを引く〜

2017-12-03 | 2018年の手帳準備


「主婦日記」のウイークリーは、

ご覧のように、本当にすっきりしています。




日ごとに、二つのブロックに分かれてるだけ。

日記ですから、左側のブロックには、「天気・気温・起床・・・」などの文字がありますが、

それだけ。


そして、

目一杯スペースがとられているせいか、

B6サイズといっても、そんなに狭い、小さいというイメージはありません。


こんなにすっきりしているから、

逆にどう使おうと悩まれる方もあるかと思いますが、

この自由度の高さこそ、

「主婦日記」の持ち味だと思うまんじゅう顔です。


自由度が高いということは、それだけ自分の使いたいように使えるということ。

工夫次第で、どうにでもなるというもの。


ただ、

そのまんまでは、なかなかまとまりがつかないので、

わたしはラインを引いて、書くことを割り振っています。


書きたい内容は、前に付箋で割り振っています。

それがこれ。




これらを元にして、

来年のライン引きはこんな風にしました。




ほぼ今年と同じですが、新しく付け加えたいことがあったため、

一箇所だけラインを追加しました。




大きく変えないほうが、

書きやすく、後からも見やすく、使いやすいです。


新しく加えたいことは、

・ストレッチをやったかどうかのチェック

・心に残った聖書の言葉


この二つです。


それらを含めて、こんな風に割り振りました。




記録する場所をあらかじめ決めておくと、

書く時も楽ですし、

後から見直しても、パッと情報をキャッチできます。


これらが本当に楽なので、

面倒臭いライン引きがあっても

やめられないんですね〜。

むしろ、ラインを引き出すと、手帳を使い出したと実感できるわたしなんです(笑)。




↓アマゾンへはこちらから。
婦人之友社 主婦日記 2018年版
婦人之友社






それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2018年手帳準備17】〜家事の年間予定を入れる〜

2017-12-02 | 2018年の手帳準備



家事予定,

これが一番「絵に描いた餅」になりがちなんですけど、

書き上げずにいられない・・・・(笑)。





だいたい、自分の生活がつついっぱいになってしまったら、

一番最初に楽するのは、家事です!


それも家族がそれほど困らない家事。

例えば食事を用意するとか、洗濯をするとか、

そういうことは、さぼってたら、家族が困っちゃいますけど、

掃除は少ししなくても、死なない!(笑)。


結婚当初、毎日が日曜日の頃、

『ぽっかぽか』というドラマを見ていて、

主人公の麻美が、

埃がフワフワしているお部屋で明るく楽しく過ごしていたのを見て、

一番・明るく過ごす

二番・掃除をする

という順番を決めてしまったまんじゅう顔。


どうしても家事が後回しになっちゃう口実をその頃にちゃっかり作りました。


でも、一方で

そんなことばかりしてたらダメだというA型気質もムクムクと。

「主婦日記」に出会ってからは、一応の年間計画を立てることも忘れないようにしたんです。


「主婦日記」の各月のウイークリーの最初に「家事ごよみ」が書かれているので、

それを元にして、

毎年まんじゅう顔バージョンを作り、ここに書き込んでます。




実行状況は正直なところ、約7割かな。

でも、やったところに赤◯で満足感をゲット。

一方で、毎回どうしても苦手なものが残るのを目の当たりします(笑)。




とにかく、思いつくままを書き上げていて、

少しスペースを開けておく。

後で思い立ってやることもありますからね。





ズボラ主婦の麻美系まんじゅう顏でも、

この予定表でちょっとはまっしな1年が遅れるんですよ〜。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯(梅干し、ごま塩)
・ラタトゥイユ(ズッキーニ、人参、しめじ、しいたけなどいろいろ入ってます)
・鶏肉の南蛮酢
・卵焼き
・トマト



それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2018年手帳準備16】〜「2018 今年の予定 CALENDAR」の使い方〜 & 元気が出たこと3つ

2017-12-01 | 2018年の手帳準備





1年間を見渡す「Yearly Plan」の使い方は、

先日、ひとつの案をご紹介しました。

だいたいの手帳が、ああいう形のYearlyですが、

時々、変わった形式のものがありますね。


「主婦日記」のも、そのひとつ。

わたしはこの年間予定表も気に入ってます。

ざっくりその月の予定を書き込めるからです。


「主婦日記」のこの部分。




それぞれの月のカレンダーがついているだけの

すっきりブロックタイプ。

自由度が高く、使いやすいです。


そのままで使うこともできますし、

ラインを引いて使うこともできる、

また、月ごとの予定を書き込んだり、

月ごとの目標、結果なども書き込んだりもできます。


ここにカレンダーがついているのが、

想像以上に便利なんです。



わたしの場合、

緑のボールペンでラインを4本縦に引いて、




「仕事」

「教会」

「家族」

「家事」

「目標設定(その他)」

に分けます。


そして、予定がわかっているところから少しずつ書き込みます。




パッと見てわかるように、

各々をマーカーペンで色分け。

これは、わたしの手帳のルールにのっとってます。


ちなみに、今年2017年のこのページはほぼこんな仕上がり。




派手でしょう?

これでも、その前の年に比べると大人しいんですよ(笑)。


次回は、「家事」の部分を細かくご紹介したいと思います。






昨日は病院デーでした。

わたし、

心臓以外にも病気を抱えてまして、精密検査の結果を聞く日でした。

幸いなことに、

この別の病気に関しては、

2年前の検査の時よりもよい結果が出て、

寛解ぐらいまで来ていてかなり嬉しかったです。

過去10年ほど、生活に支障が出るほど苦しんだ病気でしたから。



そして、家に帰って来てから用事があって

近くの本屋に行きました。

そこで久しぶりに立ち読みした『すてきにハンドメイド12月号』。

2018年の東京国際キルトフェスティバルのパートナーシップキルトの話題が載ってて、



ガン見してたら、

写真の中にわたしの作ったモチーフが、ほんのちょこっとですが写ってた!

自分のはどんなに小さくても見つけられるんですね〜。

  


びっくりして、これも嬉しかった!

立ち読みはやめて、買っちゃいました(笑)。


↓アマゾンへはこちらから。
NHKすてきにハンドメイド 2017年12月号 [雑誌] (NHKテキスト)
NHK出版




さらに、その本屋の会計で、お金を払おうとしたら、

「ポケモンリサーチ」の1番くじが売ってて、

そのB賞のハンカチがあまりに可愛かったから、衝動買いでくじを一枚買ってしまったんです。

するとですね、

B賞ではなくてなんとA賞が当たってしまった!!!?



”ばけのかわ”ミミッキュのぬいぐるみでした。

不思議なきも可愛いぬいぐるみ!


だいたい一番いい賞なんて当たったことがないから、

これも嬉しかったです。


帰宅した息子や夫に見せたら、

案の定「運を使い果たした」と言われましたけどね・・・。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯(ごま塩)
・鯖の塩焼き
・卵焼き
・トマト
・ペンネアラビアータ
・パプリカとピーマンのソテー




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2018年手帳準備15】〜「週の予定表」を仕上げる〜

2017-11-30 | 2018年の手帳準備




「わたしの時間表」が書き終わったら、

その下の「週の予定表」の書きこみに入ります。


こんな風に仕上げました。




最初に、緑のボールペンで真ん中あたりに横ラインを入れ、

下側をさらに4等分する横ラインを入れます。

そして、上側の広いところは、

1週間の主な予定を書き込みます。

これも、来年度の4月以降は変わってくるかもしれませんが、

とりあえず今の状態を書き込みます。

「1月現在」の書き込みでいいのです。


毎年、ここの書き込みをしていると、

その年その年の過ごし方が見えて、なかなか興味深いです。


今回、わたしの場合は、昨年とほとんど変わっていません。

ただ、

日曜日の午後に度々あり、大変忙しかった建築委員会の活動は終了しました。


一方、木曜日は仕事がお休みの日ですが、

春からは、お休みしていた木曜日の幼児のための集会が再スタートする予定で、

これ以外にも「絵手紙の会」を主宰したり、病院に行ったりする日なので

これからはますます忙しくなりそうです。


月曜日には、ケアマネとの打ち合わせが月一回入りますし、

マーさん関係で言えば、

現在デイケア参加は週2回ですが、今後3回になりそうです。


子供が高校を卒業すると、PTAや部活動などの親の参加はなくなり、

土曜日は少しフリーな日が増えそうです。


いろいろ自分の1週間を思いめぐらしながら、

この部分を埋めていきます。



真ん中より下側には、

「衣食住の1週間」を書くようにしています。



「衣」に関しては、特に洗濯についてで、

バスタオルやシーツなどの大きいものの洗濯日、

アイロンがけの日を決めておくこと。


「食」に関しては、基本、買い物の日を決めておくこと。


「住」に関しては、ゴミ出しの日を明記し、丁寧掃除の日を決めておくことなどがあります。


丁寧掃除については、

友の会の方法を使わせていただいてます。


・月曜日〜玄関 

・火曜日〜火まわり(台所)

・水曜日〜水回り(洗面所・お風呂・トイレ)

・木曜日〜フローリング 

・金曜日〜お金・紙類 

・土曜日〜庭まわり

こんな風な割り当てだったと思いますが、

曜日でパッとどこを掃除するかがわかりやすいので、

すごくいいなと思っています。


よく「絵に描いた餅」になっちゃうことがあるんですけど、

それでも書いておくのです。

書いておくだけで、

気持ちが引き締まりますからね!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


昨日のお弁当!



・白飯(梅干し・ごま塩)
・とんかつ
・アジのフライ
・卵焼き
・きゅうりとハムのマヨネーズ和え
・アスパラガスの塩茹で
・トマト




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする