手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

【2018年手帳準備14】〜「私の時間表」を書き入れる〜

2017-11-28 | 2018年の手帳準備



「主婦日記」のユニークなページのひとつに、

「私の時間表」と「週の予定表」の欄があります。

今回ご紹介するのは、「私の時間表」。

上側の欄です。





わたし、ある時期までこの部分、うまく使いこなせずにいました。

どうしてなのかと考えると、

ここが「冬」と「夏」になっているから。


思い切って、ホワイトで消し、

わたしの2パターンの生活を考えて、「仕事の日」と「それ以外の日」に分けました。

ここでは「ON」と「OFF」と書いています。


↑「2017・主婦日記」



婦人之友社さんへのお願いですが、

ここ空欄にしてもらうとだいぶ使いやすくなるんではと思うのです。

いかがでしょうか???



自分の使いやすいように直すと、

割合簡単にだいたいの1日の動きを書き込むことができます。


実際は全くこのように動けるわけではないのですが、

新しい「主婦日記」のこの部分を書き込みながら、

新しい年を迎える前に、今の自分の1日を見直すいい機会になっています。


今年2017年はこんな風に書き込んでいます。





来年に向けてはちょっと手直し。

もちろん春以降の仕事のパターンがどうなるかはわかりませんから、

一応わかっている3月までのパターンで書かざるをえません。


でも、それでもいいかなと思います。

もし4月以降大幅に変わったら、別の紙にでも書き直して貼り直したらいいわけですから。





来年2018年のこの部分の特徴は、

「OFF」の日の朝、何も用事のない日は、朝イチの「買い物」。




これは2017年の後半そのパターンにして成功したので。


前にも記事に書いたことがあります。


仕事のない日(特に月・木)は、開店時刻の8時半を目指してスーパーに行き、

買い物をして帰ってきて、「食材カレンダー」書き込み、献立作り、そして袋退治、下ごしらえを1時間ほどでやっちゃいます。


また、意識して時間を取っているのは、

「仮眠時間」と「MY TIME」。





仕事や奉仕から帰ってきたらちょっと横になる。

これは体の回復には大切な時間です。


そして夕飯を作った後から夕食までの時間、ブログを書いたり本を読んだり、ビデオを見たり

一人でゆっくり過ごします。

これもリフレッシュな時。


こういう時間を積極的にとることで、

気持ちに余裕も出てきますし、

実際体も心も助かります。


さて、皆さんならどんな時間表ができあがるでしょうか?

こんなページのない手帳をお使いの方でも、自分の1日の生活のパターンを作っておくと

なかなかいいと思いますよ〜。





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2018年手帳準備13】〜「YEARLY PLAN」の使い方一案〜

2017-11-24 | 2018年の手帳準備




手帳には、「YEARLY PLAN」というのがついてることが多いですね。

「主婦日記」にはついていませんが、

PAGEM「マンスリー」にはこのようについています。



そのほか、最近ご紹介したところでは、

婦人之友社「女性手帳」



「能率手帳ゴールド」しかり。




ここは丸1年が見通せて、うまく使えばすごく役に立つページだと思います。



だいたい、

こういうページは、

体重管理や血圧管理など

1年を通して毎日記録したいワンポイントの内容を書き込み、

その変化を見るのにも使いやすいですし、

何かのチェック、

例えば、仕事に出かける日をチェックするとか、

何かの支払いの日をチェックするとか、

記念日をチェックするとか、そういうことにも使えますね。


また、何ヶ月かに渡る何か計画をざっくり書き上げることもできます。


ただ、見開き1ページに1年間なため、

とにかく1日1日のサイズは小さいです。

だから何かを詳しく書き込むってことは難しい。

「1年を見通すページ」という理解で自分にあった使い方ができるといいなと思います。


わたしの場合は、

出勤日とそれによって発生する報酬(給与)の計算に使ってきました。




ここでは、

出勤日にはオレンジのマーカーでチェックを入れ、空きスペースに時間数を書き、

一番下にはその月の報酬額を計算しておく。

どんどん加算していって、年間で限度を超えないように、今度は出勤日を調整する・・・そんな使い方になっています。

夫の扶養の範囲で働きたいと思っているので、

ある限度を超えて働くことができないからです。



外持ち用ですので、

職場で見ることができるのが強みでした。

どうしても働きすぎになる場合、上司にその場その場で相談することができるのが、とても便利だったのです。


これは1年やってきて、大変有効でしたので、

来年もその使い方をしたいと思っています。

変更点もほとんどなし。




さて、みなさんならどんなことにお使いになるでしょうか?





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2018年手帳準備12】〜先々の決まっている月の予定を入れておく〜

2017-11-22 | 2018年の手帳準備




手帳の使い方もそこそこに、

今、わたしたちが新しい手帳で一番したいことと言えば、

来年のわかっている予定を

先々入れておくということではないでしょうか。


そろそろ、特に来年の4月くらいまでの予定を見通したい時期ですよね。

だから、新しい手帳に手を出したくなるんです。

でも、この思いは至極もっともで、

わたしもある程度手帳の使い方が決まった時点で、

とにかく予定を入れていくようにしています。

特に、来年の3月ぐらいまでの予定は、もう見えてますから、

2018年のマンスリーにしっかり書き写しておいて、

見通しを立てます。



ただ、予定と言ってもいろいろあって、

今述べたような、きちっと決まった予定は、サクサク入れていけるのですが、

もう一つ、忘れてはいけない予定の書き込みがあります。




それは、日にちが確定していないけれど、

「この時期」に、「この月」に「(絶対)やらないといけない」、「(絶対)やりたい」ような予定。


例えばですね、

車検、ローンのもろもろに関すること、健康診断、確定申告、家の点検、庭木の剪定のようなこと。


こういう予定を書く場所はここ!




マンスリーブロック横に付いているスペース。

割合どんな手帳にもこんなスペースがありますね。


この部分はすごく便利で、

とにかく「予定を入れたい月」に書き込みをしておきますと、

その月が来た時に、書き込んだことが目につきますから。

意識してその月のマンスリーのどこかに予定を入れることができます。


例えばこんな風に。

これは書き込みホヤホヤ。

かなり先の予定ですね。

写真1




書き込む位置は、あまり考えなくていいかなと思います。

上から順に書いていけばいいと思っています。



もう一つの例。

写真2



これはすぐの12月の予定ですから、かなり具体的になってきていますが、

入ってきた情報順に書き込み、

内容によって色分けしています。

わたしのルール通り、

教会関係はピンクのカラーマーカー

プライベートなことは、緑のカラーマーカー

子供のことは黄色のカラーマーカーで塗っています。


このように色分けしておくと、

もしいろんな内容をバラバラに書いたとしても、

パッとどんな内容かを把握しやすいです。


もちろん、写真1のように、色分けできないようなこともありますね。




また、イベントなどの情報は、

「どうしても」というよりは、「行けたら行きたいな」と思っている「お楽しみ情報」なので、

下の方に書くようにしています。

情報を得た段階で、さっとその開催時期のマンスリーのこの部分に書き込んでおきます。

写真3



こうしておくと、

「行きたかったのに〜」とか「行きそびれた〜」なんてことはほとんどなくなりますよ〜。




ホント、このマンスリーの横にあるメモ欄は、すごく有効。

ここに先々書き込んでいるかいないかで、

その月の予定を具体的に立てるのに、

大きく違ってくると思います。


この部分を是非うまく使いこなしたいですね!




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ 2018年手帳準備11】〜使うノートを「お役立ちグッズ」でデコる??!〜

2017-11-21 | 2018年の手帳準備


話があっちこっちにいって

申し訳ないのですが、

今回は「+α生活ノート」の話。



わたし、家置き用「主婦日記」のフリースペースが少ないこともあって、

長年「+α生活ノート」を足してきました。


ここには、個人情報や、時々見てチェックしたいことなど、

いろんな情報を1年かけて書き込みます。

十数年前は、「主婦日記」に書き込むスペースが少ないとぼやいてましたが、

このように別冊をつけたことで、

逆に取り扱いがしやすくなり、大変助かるようになりました。


使うノートに関しては、

ここ何年も、ほぼ日カズンのメモ帳をB6サイズにカットして使ってきました。

しかし、

来年はこれではなく、

新しいノートを発掘。

前にもご紹介しましたように、

LACONIQ 「GRID NOTEBOOK B6」を使うことにしています。





そしてですね、

毎年、新しく「+α生活ノート」を作ったらすること!

それは、そのノートをデコること。


何をどんな風に??


はい、これ。

表紙にカレンダーを貼るんです〜〜。


来年のにはこのカレンダーをチョイス。




PINE BOOK Co.,Ltd.の「2018 Masking Calendar Seal」



<貼ってはがせるマスキング素材>と書かれてます。

260円+税金。


最近はこんな風なカレンダー、かなり数も増え、このように貼っても取り外しができる優れものもあります。


実際、貼ってみました。



マステ素材ですので、薄いです。

ただ、ざらっとしたこの表紙に一旦貼ったら、貼り直しはできませんでした!(笑)


その上にラベルをつけて、




できあがりと思いきや、

この「チラットインデックス」が残ってますので、



これでインデックスをつけちゃいます。





どのページに何を書くかをあらかじめてある程度決めてますから、

インデックスも貼れるんです。

この「チラットインデックス」は、出っ張りが少ないので、

こういうノートにはぴったり。


そして、こんな感じになりました。




ぐっと、新しいノートが身近になってきましたでしょ?

今年は、インデックスとカレンダーシールの色合いが不思議にぴったりでした。



↓アマゾンへはこちらから。
パインブック 2018年 マスキングカレンダーシール カラフル X-433
パインブック



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯(ごま塩、塩昆布)
・鶏の唐揚げ
・アスパラと人参のソテー
・出汁巻き卵
・カリフラワーの塩茹で




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2018年手帳準備10】〜11月、12月のページでお試しを!〜

2017-11-20 | 2018年の手帳準備




実はわたし、

以前の記事にちょこっと書いたのですが、

カラーマーカーを淡い色のものに変えてみようかと思ってました。

今のマーカーがあまりに「受験生の手帳」のイメージなので、

なんとか、ほんわかのんびりした雰囲気を出したいと思ったからです。

これって、憧れなんですかね?

ずっと、こんな風にできたら〜というイメージを持ってきたので、

思い切って挑戦してみようと思ったんです。


そういう、「ちょっとお試し」という場合、

2018年の手帳だったら、2017年11月や12月の部分を使って、

予行演習してみるのもいいかなと思いました。


まだ今の手帳があるのに、それをほっぽって新しい手帳に移行しちゃうのは、

どうかなと思うわたしですが、

この時期の部分を来年の手帳使いのステップアップに使うのは、意味があると思うのです。



わたしは「2018・PAGEM」の2017年11月マンスリーは、別のことに使う予定ですので、

12月の部分で、実際このカラーマーカーを試してみました。


買ったのは、これ。

ゼブラの「マイルドライナー」。

  



前に、このシリーズのマイルドシルバーとマイルドゴールドをご紹介しましたね。

この2本は今でも役に立っているのですが・・・。


実際に、今わたしの使っているカラーマーカーと差し替えて使ってみましたところ・・・・、

かなり薄いというか、淡いというのが実感です。


↑「マイルドライナー」2度塗り 2018年PAGEMで


↑「ハンディライナーS」1度塗り 2017年PAGEMで


この二つを見比べてみても、

色の濃さで好き嫌いがあるでしょうね〜〜。


個人的には、

わたしの納得する濃さにしようと思ったら、

「マイルドライナー」だったら、二度塗りが必要で、それでもなんかぼんやりしてる感じ。

薄い色だからか、最初からあまりインクが出てないようなひっかかり。

すっと引けない・・・。

2017年のPAGEMに見られるように、

前にご紹介したPentelの「ノック式ハンディラインS」は発色がよく、

インクがするっと出てくるのに慣れてしまっているわたしは物足りない。


また、

「ジェットストリーム」で文字を書いた上にラインを引くと、

インクがとれて、「マイルドライナー」の先が汚れ、

引いたラインの色もくすんでしまう・・・。


こういう場合、ラインを引いてから文字を書くようにすればいいのでしょうが、

それもいつもその順番になるとは限らないし。


実際やってみると、????なこともたくさん。


こういう、わたしみたいに感じる人には、

この「マイルドライナー」は向かないかなと思いました。

前にご紹介した「ハンディラインS」だったら、汚れがつくということもないですから。



それでわたしの中では決着。

もう迷わずに今年も「ハンディラインS」を使うことにしたわけなんです。



もちろん、くっきりよりは淡い雰囲気が好きという方には、

この「マイルドライナー」はいいかなと思います。

その人その人の志向があるので、

それにぴったり合うものを選ぶということだと思います。


わたし、実際に「チャレンジ」の意味で、

新しい手帳の「2018・PAGEM」12月の1ヶ月分を使って実際やってみて、

気持ちが決まったというか、

すっきりしたような気がしています。


もちろん、

今の手帳は、12月まで使い通す。

その意気込みで、

新しい手帳の今年分は、お試し、何かの挑戦で使ってみる・・・というのもいいのではと思いました。




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする