![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2a/b8786af6e351742312cfece57de0c9c4.jpg)
(↑昨年よりも開花が早い、我が家のバラ「ル・ポール・ロマンティーク」。ただ、管理が悪かったのか、花芽がすくない・・・。残念です〜)
わたしの悪い癖の一つ。
大事に大事にとっておいて、
とっておいたことを忘れ、
気が付いた時には期限切れだったり、
必要なくなってたり、
痛んでいたり・・・・。
あんたはリスか??!(って言われそう)
靴もその一つ。
若い頃にちょっと張り込んで買ったおしゃれなパンプス。
特別な時に履こうと靴箱に入れて保管。
ゴールデンウィークのはじめ、
下駄箱を片付けた時に久しぶりに(何年かぶりに)箱を開きました。
30年経ってます。
ほんのちょっとだけどクリーム色がくすんでる??!
そして、明らかに中敷がボロボロに。
ネットでそのメーカーが今もあるのかを確認したら、
あることはあるけど、「20代の方向けの靴」なんて書いてある。
それでもめげずに、久しぶりに教会に履いて行った。
行き帰りは車だし、向こうでいる時間も2時間くらいだから。
案の定、それでも途中足がとても痛くなった。
でもなんとかその日をクリア。
もうとって置かず履き潰そうと思いました。
今わたしの靴は、
このパンプス入れてパンプス2足。
夏用サンダル1足、スニーカー2足、ブーツ1足、登山靴1足だけ!!!
えらくすっきりだと思いません??(靴だけミニマリスト!)
手指消毒アルコールジェルも、
全く手に入れられなかった頃に夫からもらったものを
どんどん溜め込み、
久しぶりにお化粧道具一式を入れているバッグの中を確認したら、
何個も出てきた。
あれ??
古いものからどんどん使わなくっちゃ。
化粧品も洋服もそう。
高いものほどとっておく傾向にあって、
あれれということになる。
一体なん年前の??
例えば結婚した頃に買った、
アクアスキュータムのとっても気に入ってた麻のスーツ、
色が少し黄身がかってきてしまった・・・。
結局着れなくなっちゃってる。
これも、毎年ちゃんと着続けて、変色してるんだったら全然勿体無くない。
大事にとっておいたからこそのがっかり。
引き出物でもらった高級食器類も、
箱に入ったまま一度もかぶっていない冬のおしゃれ帽子も・・・。
そしてこれが最大の伏魔殿、
桐箱に入ってる嫁入り道具の着物の数々・・・・。
この着物の整理、片付けがもしかしたら
わたし最大の片付けイベントになるのかも。
これだけは溜めちゃダメ、どんどん使うって言っても
簡単に使えないから・・・。
そして
今は亡き祖母と母が、
わたしのためにたくさん作ってくれたものだから、
カタミみたいに思えてるし(それだったら、もっと着ればよかったのですけどね)。
けど、一回も袖を通してない・・・。
「バイセルでしょ」っていうテレビ広告がいつも耳に残ってる。
気持ちの整理をしないと着物の整理もできないな。
このゴールデンウィーク、
ちょっとずつ見直してたら、
わたしの片付けのできない元凶が見えてきました・・・・。
でも、どこかで向き合わないとね!
いいタイミングなのかもしれません。
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。
「着物」は、そうですネ。私の場合、かつては「着物好き」だったので、母が「嫁入り用」に、退職金で買ってくれたセットは、「嫁入り前」に、一通り袖を通してました。(^.^) (結婚が「遅め」だったので。)
その後、自分の憧れから、ローンを組んで「大島紬」なんかを買ってしまい…。(・・;) それらは、40歳代後半頃、偶然知り合った「着付けの先生」の元で、数年間「着付け」を習った際に、全部袖を通しました。
でも、今は「めんどくさい」と思うだけで、興味が薄れてきてますね。(*´-`) 着物を楽しむ方々も減ってるし、「ハードオフ」とかに行くと、かつてはすごい値段だった着物が、驚くほどの安値で売ってたり…。
「日本の着物文化」や「技術」の行く末を思うと、ちょっと寂しく思える現実です。♪( ´θ`)
まんじゅうさんさんも、少し「着付け」を習ってみては? (^^) 親戚の結婚式などに行くと、やはり、どんな高価なドレスよりも、着物の方が、断然「気品のある華やかさ」を感じますヨ。年配者は特に。^_−☆
わたしも若い時は何回か着物も着る機会があったのですけど、あまり自分は似合わないと思ってるのですよ。だから余計に気が進まない。でも、おっしゃるように、これからも着る機会はたくさんあるように思います。着付けさえ習っておけば、ここまで億劫にはならないですよね。
10年ほど前には、教会でご婦人の方々が着付け教室を開いておられたんですよ。そこで習った人たちは、その後礼拝に着物を着てこられていました(コロナ禍前まで)。いいな、羨ましいなと思ってましたけど、自分にはそんな心の余裕がなかったのです。今思えばその時やっておけばよかった・・・。
「着付けを習う」という視点を与えてもらって、ありがとうございました。処分処分とばかり考えず、こちらの方も積極的に考えてみたいと思います。
こんにちは。
お着物で礼拝!
余裕を感じますね。
箪笥の着物。
本当にどうしようですね。
10年位前なのですがヤフオクで数品売った事があります。
広げて画像を撮って寸法を測って…
面倒だったですよ〜。
しかしまだ有るんですよ。
もう怖くて箪笥を開けていません。
干したりもしていないし。
そして靴の少なさには
びっくりしました!!
れおさんも、着物についてはご苦労されてるんですね。高価なものだし、いつも気軽に着られるわけでもない。管理も大変。わたしも干してないなあ〜。そうそう、だんだん怖くなってきています。身近に着物の扱いをよく知っておられる方を探して、その方に相談するのがいいのでしょうかね〜?
はい、靴は超少ないです。実は冬に20年ほど履いていたワラビーとショートブーツをオシャカにし、スニーカーを売ったので、これだけになりました。冬用のワラビーに代わるのをもう一足欲しいなとは思ってます。