手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

2019・クリスマスリース完成!

2019-11-24 | リース




「クリスマスリース」は、

ここ20年以上この時期に作り続けてきました。

そのため、

毎年10月くらいから約1ヶ月かけて、

コツコツモミや杉、ヒバ、唐辛子やコットンフラワーなどを

集めておくのですが、

今年は色々あってその作業が全くできませんでした。

「もう今年は無理かな・・・」と諦めたこともありました。


でも、わたしには心強い友人がおりまして・・・。

今年も「作りますか?」

「一緒に注文しましょうか?」って声をかけてくださり、

お願いしたら、

わたしの手元にセットされた

リースの材料がど〜〜んと届きました。


特に今年はありがたかったです。


その材料を中心にして、

今年も23日の祝日にゆっくり作りました。


折しも家族は息子のみ在宅。

息子の寝ている間に、ダイニングテーブルを占拠して一気に作りました。


約2時間で出来上がり。




まだまだ花ばさみを持つのが辛かったですが、

なんとかモミもカットできました。

友人がたくさんモミなどを用意してくれていたので、

リース台さえ手に入れれば、後2つくらいはできそう。

せっかくなので、来週はもう少し作ってみるかなと思っています。


クリスマスリース作り、

わたしがリースのお師匠さんから教わったポイントは、

◎最初にリース台の上下を決め、一番上の部分に引っ掛けるワイヤをつける。

◎モミ類は最初に細かくカットしておいて、
 一番太い枝の部分から土台に挿していくこと。

◎たっぷりボンドをつけてリース台の枝と枝の間にグイグイ差し込んでいく。

◎もう十分と思うところまで挿したら、そこからさらにその二分の三は挿す。

◎常緑樹の枝が挿せたら、次に実ものをバランスを見ながら挿します。

◎出来上がったら、少なくとも3、4日はそのまま乾かす。

です。


まんじゅう顔のクリスマスリースの詳しい作り方を

お知りになりたい方は、

この記事の右側のバーにあります「カテゴリー」の

「リース」のところをクリックしてみてください。

ここ数年のリース作りの様子と細かい作業の仕方を載せています。

毎年手に入れられる花材によって少しずつリースの雰囲気も違います。

良かったらそれも楽しんでいただけると嬉しいです。


だいたい直径30㎝くらいのリース台で、

わたしが作ったくらいの盛り具合でしたら、

・オレゴンモミ1本〜2本
・黄金ヒバ1本
・ヒムロスギ1本
・その他、例えばネズの実付き枝1本
・姫りんご5個
・唐辛子少々
・松ぼっくり5個くらい
・いくつか木の実
・アメリカンホーリー枝1本

くらいの量でできます。

あと必要なのは、

・少し大きめの菓子箱のふた(底はあまり深くないほうがいいです。リース台をその上に斜めに置いて作業をします。あるとないとでは大違いです)
・アートフラワー用の細い針金
・木工用ボンド大きめのもの(ボンドを出すお肉などのトレイも
・花切りバサミ

です。


難しくないので、材料さえ揃えば、

今年のクリスマスに良かったら挑戦してみてくださいね〜。


 P.S. 実際玄関に飾りましたら、全体をご紹介できたらと思います〜〜。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村 





コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クリスマスリース作りスタンバイ... | トップ | 日常が戻ってきた!〜「2019... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (reiko-haruharu)
2019-11-24 20:57:27
ちかこーんさん、ありがとうございます。
そうです。毎年作ります。
生の枝ですから、玄関先、それも日が当たる南側に飾ると、だいたい1ヶ月で全体が黄土色に変わります。
これはこれで味わいがあるのですが、やはり長くは飾れません。
特にりんごは腐ってきますからね〜。
毎年この時期限定のものですが、作らないとアドベントが始まらん!って感じでしょうか。
でもでも、家には市販の松ぼっくりリースが常備してあります。
どうしても作れない年はそれを飾るっていうことで。
まだ一度も出してませんけどね!
返信する
Unknown (reiko-haruharu)
2019-11-24 20:53:33
ポテト姫さん、ありがとうございます。
クリスマスリースの作り方は、だいたいがポテト姫さんが教わった作り方だと思います。
常緑樹もリース台に縛り付けながらつけていく方法をわたしもみたことがあります。
わたしが教えてもらった方のは、短く切った枝にボンドをたっぷりつけてグイグイリース台に差し込んでいく作り方。
縛り付けていくやり方よりもバランスが取りやすく、簡単なんですよ。
ハーブリースは繊細な感じでおしゃれですね。
家の中に飾るといい香りもしてきて、いいですね。
返信する
Unknown (ちかこーん)
2019-11-24 11:32:58
ご立派!!
毎年作られるんですよね。
本物だから永久保存はできないのかな…
こんな立派なものお古でもいいから手に入れたいわ~ヾ(≧▽≦)ノ
返信する
Unknown (ポテト姫)
2019-11-24 05:46:47
さすが! 年季が違いますネ。とっても素敵です。(^_−)−☆
私が教わったハーブ教室の先生のやり方は、先生オリジナルらしいですが、予め「花束」みたいなのを「輪ゴム」を使って8個作り、それを「麻ひも」で、リース台に縛り付けていくやり方でした。最後に、松ぼっくりなどを「グルーガン」を使って貼り付けてました。
まあ、ハーブリースの場合、本来の「戸口」に飾るわけではなく、あくまで「室内用」の飾り? なので、それで許される?のかも。(^^;
返信する

コメントを投稿