つれづれなるままに  693  七草も様変わり

2009-01-07 18:39:32 | Weblog

今日,1月7日は七草、七草粥を食べて、邪気を払い万病を除く占いとして食べ、野菜不足の冬場に不足しがちな栄養素を補う、昔の人の知恵でしょうか。

その七草粥を食べたいとの孫の所望、あのぺんぺん草やはこべが入ったお粥はと思っていましたら、ヨリさん七草粥を作ったからとのお誘い、早速お友達を連れ3人で押しかけ今晩の夕食は七草粥とあんこ餅になりました。 

スーパーには七草のパックが売りに出ています、それかと思いきや、すべての野菜が乾燥、お粥に混ぜるだけの代物、野菜の説明は・・何せ粉末状、何がなにやら、まーいいかと、ご馳走になってきました。 手土産は、昨日いただいた石狩漬けを少々、煮しめに塩抜きし残った竹の子のおかか煮、かぼちゃのそぼろ煮、こちらの方が主だったり・・。

          「せりなずな 御形はこべら仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」

    ・せりーせり  ・ナズナーぺんぺん草  ・御形-母子草  ・はこべらーはこべ  ・仏の座ーこおにたびらこ(ニガナに似た花)  ・すずなーかぶ  ・すずしろー大根

お正月料理で疲れた胃を休める為の七草粥、粉末の七草でも口に入れば同じ、七草粥食べた、食べたと満足して帰ってきました。