こちらは幕式H25編成の各駅停車です。横浜線生え抜きの編成としては最終番号の編成で、記憶が正しければ大船工場製の車両を組み込んでいたはずです。幕式の編成が自然な印象を受けますが、数年以内に全てLED化されるようで残念な気がします。片倉駅進入中の1334K、クハ204-85以下8連です。
こちらはLED表示のH7編成の快速電車です。幕式に比べると見にくい印象は受けますが、1/500秒でも写るLEDは評価したいと思います。片倉駅進入中の1310K、クハ204-67以下8連です。
豊田で201系を撮影後は帰宅の予定でしたが、八王子でヘッドマークを付けた205系が出て行くのとすれ違いました。時刻表で見ると1104Kのようで、13時40分頃に戻ってくることが分かり、八王子で涼みながら時間を潰すことにしました。ところが京浜東北線の横浜駅での車両点検のため横浜線にもダイヤ乱れが生じており、早めに片倉駅に再度向かいました。東神奈川辺りで運行変更がかかったらしく、予定より早く折り返して来ました。編成はH5編成で、「横浜線開業100周年記念」のヘッドマーク付でした。私も通学と通勤で9年間横浜線を利用しました。H5編成はLED表示でした。片倉駅進入中のクハ204-65以下8連です。
今日は昨日以上に猛烈な暑さで、長期戦は無理なため、豊田駅に向かう前に横浜線の片倉駅で横浜線用の205系を撮ることにしました。八王子でしょっちゅう見かけており、会議等でも利用することがありますが、撮る機会はなかなかありませんでした。最近ではLED化された編成も目立っています。写真は幕式のままのH17編成。種別幕の「快速」の文字が目立ちます。片倉駅進入中の1046K、クハ204-77以下8連です。
昨日の201系H4は、一日豊田車両センター内にいたようですが、今日は27T運用に飛びました。高尾まで何度か姿を見せるものの、折り返しの番線がどうも良くありません。西八王子でも被る怖れがあるため、被る心配のない豊田駅で1027Tを撮影することにしました。反対側の側面に陽が当たってしまう時間だったのが惜しまれます。豊田駅進入中のクハ200-108以下10連です。