通勤型車両の送り込み2本目は昨年よりもだいぶ遅くなりました。E233系ですが、青467編成4連+青664編成6連の10連が向かいました。ふだんは青梅・五日市線しか走らない青編成が山線を走るのは珍しい光景です。編成番号を見なければH編成と見た目は同じですか、製造が後期だったことや走行距離が短いこともあってかH編成よりも車体がきれいな気がします。
15時過ぎには、塩山~上諏訪間の団臨に使用される、豊田車両センターの189系M50編成が姿を見せました。この頃には雲がかかり始め、直射日光が無くなりました。相変らず「モモずきん」を張ったままです。昼間のあずさ色2本もこのくらい写ってくれると良かったのですが。大月駅進入中の回9543M、クハ189-107以下6連です。
一時間ほど涼を取った後、再び大月駅構内へ。201系H4編成の到着を待ちました。こちらは順調にローテーションしており51T運用に入っているのは高尾で確認済みで、大月まで来るのは確実な状況でした。昨年まで201系が行っていた諏訪湖花火臨に行かなくなったその日に山線に入ってくるのには何か因縁めいたものを感じます。大月駅進入中の1251T、クハ200-108以下10連です。
幕張車両センターの「あずさ色」183系2本が続いた後、立川~上諏訪間の団臨9421Mが来ました。こちらは田町車両センターの「国鉄色」183・189系H81編成でした。クハ189-508以下8連です。せっかくの国鉄色もぼやけてしまいました。ここまで撮影後あまりの暑さに、一旦、駅を出て駅前の喫茶店で休憩にしました。
9425Mを追うように約8分後に、平塚~上諏訪間の団臨9427Mが来ました。同じく幕張車両センターの「あずさ」色183系マリ32編成でした。こちらは編成全体が入ったものの、やはり「あずさ色」がきれいに出ませんでした。大月駅進入中のクハ183-1018以下6連です。
高尾駅から大月駅に移動し、小田原~上諏訪間の団臨9425Mを待ちました。来たのは幕張車両センターの183系マリ31編成でしたが、太陽がほぼ真後ろで側面が滲んだ感じになってしまいました。更に引き寄せ過ぎて最後部が切れるという失態までやってしまいました。大月駅進入中のクハ183-1018以下6連です。
昨年は五月雨式に臨時列車が下って行く感じでしたが、今年は午後にある程度まとまって行ったのが特徴的だったように思います。臨時は全て大月駅で撮影することにし、まずは昨日、武蔵小金井駅で頭上を通過されてしまった201系H7編成を高尾駅で撮影することにしました。ただ、今日は猛烈な暑さに加えて強烈な陽射しが災いしてきれいに写らない写真が多くて参りました。高尾駅進入中の903T、クハ200-129以下10連です。上り中線折り返しなのですが、上り方は側面への映り込みが激しく、下りの方を掲載致します。昨日、キリのいい01Tで今日が03Tでしたので、このままローテーションしてくれると良いのですが。
今日は諏訪湖祭湖上花火大会関連の回送、団臨が多数運転されました。朝、散歩代わりにりに相模湖駅まで行き、恒例の通勤型車両の貸し出し送り込み回送の1本目を撮りました。昨年までは長野支社管内まで201系を追いかけていたのですが、今年はE233系とのことで、追いかけはやめました。ただ、どの編成が行くのか気になり行って見ましたがH46編成でした。相模湖駅通過中の回9461M、クハE232-46以下10連です。分割編成はLEDが写りにくいため、せっかくの臨時電車も走行中の写真が物足りません。かろうじて「回送」が読み取れます。