543Mを撮り終わるまで、ずっと曇ったままでした。晴れると跨線橋の影が避けられず、どうしてもまだらな写真になるため曇りの日は安心です。相模湖駅停車中の543M、豊田車両センターの115系M10編成+M2編成クハ115-380以下6連です。543Mを撮るのは稀なのですが、前回と同様に前がM10編成でした。運用を追っているわけでありませんが、同じ列車で同じ編成に当たることが結構あるのは不思議です。待っていれば必ず来るスカ色115系ですが、迫ったダイヤ改正以降がどうなるのか、非常に気がかりになってきました。
スカ色115系の543Mを撮るためにホームを移動。既に中線に到着していましたが、先に上りの貨物の2080列車を撮影。相模湖駅進入中の2080列車、高崎機関区のEH200-22号機+返空タキ17両です。緑と灰色のタキ1000が多い中で、群青色のタキ2両が目立ちます。
211系の回送が入ったため、今日の189系回送は無いかも知れないとの不安が頭をよぎりましたが、13時を少し回ったところで下り本線の出発信号機が開きました。昨日、「ホリデー快速富士山1号」で撮った時には開いていたタイフォンカバーは閉まっており、端正なマスクが撮れました。相模湖駅通過中の回9695M、豊田車両センターの189系M52編成クハ189-11以下6連です。この列車も曇りでの撮影になり「国鉄色」の発色も良好でした。
先月半ばから休日もあまり休んだ気がせず、思い切って公休をとり連休にしました。月曜日とあって189系の「汚物抜き回送」があるのではないかと、12時半頃に駅に着きました。下り本線の出発信号機が妙な時間に開いているのに気づき、中線ホーム向かっていたら211系6連の回送列車が通過。遅れの「あずさ」か「かいじ」くらいに考えてしまい準備不足で撮り損ねてしまいました。211系はこれから撮る形式と気持ちを切り替え、長野色115系の541Mを撮影。曇りで記録として残しておくには好都合の撮影条件でした。相模湖駅停車中の541M、長野総合車両センターの115系C12編成クハ115-1065以下6連です。