駅から10分あれば職場に着けるので、9時50分まで待つことにしました。そろそろ職場に向かおうかという頃に南武線からEH200が登場。昨日はEF64 1000番台とEH200の重連という驚愕の編成でしたが、今日はEF64 1000番台が前にありませんでした。立川駅進入中の83列車、高崎機関区のEH200-16号機+コキ4両+タキ6両です。EF64 100番台が付かない日もあるようで、昨日撮っておいて良かったと思いました。
これまでなら「むさしの号」を撮って職場に向かったのですが、貨物の83列車が気になり様子を見ました。その間に4番線にEF210が到着。ダイヤ改正で思わぬ時間にEF210が撮れるようになりました。立川駅停車中の86列車、新鶴見機関区のEF210-143号機です。85列車では、かなり撮っていますが逆側からは初撮影です。後のタキは10両でした。カント以上に傾いているきがしないでもありません。」
最近は水曜日の会議でも撮れなくなってしまった「むさしの号」、久しぶりの撮影となりました。ダイヤ改正後も立川駅の発着時刻に変わりはありません。立川駅進入中の2622M、京葉車両センターの205系M33編成クハ204-56以下8連「むさしの号」です。205系がLED化されてしまい、幕の表示が見られなくなったのが惜しまれます。LED表示器のサイズが小さいように見えます。
高尾駅では貨物の2083列車がE233系に被られてしまい、立川駅で日勤帯勤務定番の「あずさ9号」を撮りました。将来的にはE353系で車種統一されそうな気がしますが、当面は安泰でしょうか。立川駅進入中の59M、松本車両センターのE257系M-115編成+M201編成クハE256以下11連「あずさ9号」です。
横のスカ色は滲んだ感じがするものの、前に袈裟懸け状の影が入らないのはこの時期ならでは。もう少し季節が進むと中線ホームの屋根影が掛かり、寒さも緩み530Mを撮るには最適な時期になりました。相模湖駅停車中の530M、豊田車両センターの115系M2編成+M6編成クモハ115-305以下6連です。
今日から日勤帯勤務なのですが、帰りがいつもと同じでは早く出かけた意味がありません。530Mに乗車する前に撮影した527Mです。昨日は529Mで失敗をやらかし長野色115系が撮れなかったのですが、今日は1本確保しました。相模湖駅進入中の527M、長野総合車両センターの115系C8編成クハ115-1005以下6連です。